生活+国語+社会(式典等)の話―。
実は「竹縄(たけなわ)」というものもありますが、今回はまた別の話です。
パーティー等の盛り上がり・ピークを表す語、「たけなわ」と。
それに対応する漢字、「酣(たけなわ)」や「闌(たけなわ)」の話を。
前置き。
昨日は「クライマックス」*1等について書きましたが。
そこから似た語の「たけなわ」が気になったので、調べてみました。
※
まず「たけなわ」とは、何かが盛(も)り上がっていることや、ピークの状態を表す言葉ですね。
例えば「春(はる)たけなわ」というと、「まさに春の時、春真っ盛り(まっさかり)」という感じです。
で、これに関してパーティー等では、「宴(えん)もたけなわ」といった語が使われたりもします。
(「宴(えん)」は宴会(えんかい)、パーティーなどを表す語ですね)
例えばパーティーの司会(しかい)の方が、
「みなさま、宴もたけなわではございますが…(せっかくパーティーも盛り上がっている所ですが…)」と言いつつ、次のイベントに進んだりする感じですね。
なので、そういったパーティによく参加している方にとって、
「たけなわ」という語は「聞き慣れている」かもしれませんが。
(※ただ「たけなわ」自体が、ちょっと古い語かもですが)
しかし「聞き慣れている」人でも、
「たけなわ」を漢字(かんじ)で書けるか…というのは、また別の話かもしれません。
というのも、「たけなわ」を表す漢字は、
「酣(たけなわ)」や「闌(たけなわ)」など、少し難しかったりするからですね。
もちろん、知っていれば書けるとは思いますが…。
…例えば筆者などは、
「何となく『たけなわ』を知っている気でいたけど、字は知らなかった…」
「というか、漢字が存在したのか…よく考えてみればそうか…」
という感じだったりします。
我(われ)ながら、「知っている気でいたから、逆にそれ以上調べていない語」が結構多いですね…。反省です。
なので「(パーティーの)『たけなわ』の意味を知ってますか?」と聞かれたら、
特に年上(としうえ)の方は「もちろん!」と答えるかもですが。
しかし「じゃあ『たけなわ』を漢字で書けますか?」と聞かれたら、
「それはちょっと…」と困(こま)る方も、多いかもですね。
※
まあ、今の日常においては、
「たけなわ」を漢字で書ける必要は、あまりないかもですが。
でももしあなたが、年上の人との集まり…、
例えば、宴会(えんかい)などに行くことがあれば。
「私、『たけなわ(酣、闌)』を漢字で書けますよ!」と言えると、
意外と盛り上がって、1個の「たけなわ(ピーク)」を作れたり、するかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・たけなわ【酣、闌】:
・竹縄(たけなわ):
竹(たけ)*2で作った縄(なわ)。
似てる語:「竹光(たけみつ)」*3
*1:「climax(クライマックス)」や「最高潮(さいこうちょう)」については 6/18 国+英他:実は「予選(よせん)」から「クライマックス」ですか? ~「heat(ヒート)/予選」と「heat/最高潮(さいこうちょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「竹(たけ)」については 2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「竹光(たけみつ)」については 6/20 社+国:「竹光(たけみつ)」は『かぐや姫』に出てましたか? ~「竹光(たけみつ)」と「光(ひか)る竹(たけ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。