のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

5/28 社+中他:これは「サイダー」の「湖(みずうみ)」ですか? ~「汽水(きすい)」と、中国語「汽水(チーシュイ)/サイダー」の話~

 社会(地理)+中国語+理科+生活の話―。


 海水(かいすい)と淡水(たんすい)の混ざった水、「汽水(きすい)」と。
 「サイダー」や「炭酸飲料(たんさんいんりょう)」*1なども表すらしい中国語、「汽水(チーシュイ)」の話を。


 前置き。

 まず「汽水(きすい)」とは、海水(かいすい)と淡水(たんすい)が混(ま)ざった水(みず)のことですね。
 主に海(うみ)に流(なが)れ込む川(かわ)(の「河口(かこう)」)や、
 海の近くにある湖(みずうみ)…汽水湖(きすいこ)」にあったりするようです。


 ちなみに「海水(かいすい)」が、大体「塩水(しおみず)」…塩(しお)の混ざった水なのに対して、
 「淡水(たんすい)」は、ほとんど塩分を含まない水…ということなので。
 その二つが混ざった「汽水(きすい)」は、
 「(海水ほどじゃないけど)ちょっとだけ塩が混ざった水」みたいな感じですね。


 なので、「海水」ほどではないにしろ、
 塩の入った「汽水(きすい)」も、あまり「おいしそう」ではないですが。
 (というか、あまり飲まない方が良いかもですが)


 一方で中国語だと、「汽水」はちょっと「おいしそう」に思えるかもしれません。
 というのも、「サイダー」という意味があるらしいからですね。
 (ちなみに「サイダー」とは、炭酸飲料(たんさんいんりょう)の一種ですね)


 手元の国語辞典等やWikipediaによれば。
 中国語の「汽水(チーシュイ、チーシュエイ?)」は、「サイダー」や「ソーダ水」、
 あと「炭酸飲料(たんさんいんりょう)」などの意味を持つようです。


 またネットで調べたところ、中国語の「汽(チー)」は「気体(きたい)」や「蒸気(じょうき)」の意味を持ち、
 そして手元の漢和辞典でも「汽(き)」の字は、
 「蒸気(じょうき)」や「ゆげ(湯気)」の意味を持つ、とありました。
 

 なのでシュワシュワした炭酸系の水・飲み物を、
 「何か中に『空気(汽)』とかが入っている『水』」と見なして、
 「汽水(チーシュイ)/サイダー、炭酸飲料」…って感じかもですね。
 (※ちょっと筆者の仮説が入っているので注意です)


 しかしそう知った上で、観光地(かんこうち)の看板(かんばん)の、
 「これは『汽水(きすい)』の『湖(みずうみ)』で…」という表示を見たら。
 「これは『サイダー(汽水)』の『湖』なの…!?」って思いそうで、ちょっと面白いですね。ファンタジーの「お菓子の家」みたい


 まあ調べた感じでは、中国語の「汽水(チーシュイ)」も日本の「汽水(きすい)」…、
 つまり「海水と淡水の混ざった水」を表したりするようです。
 なので中国で「汽水」を見たら全部サイダー…という訳では全然なさそうですが。
 なのでいきなり飲まない方が良いのですが


 でももし、日本でも中国でも、
 海の近くの川や湖で、「汽水」と書いてある看板を見たら。
 「もしかしてここの水、『サイダー(汽水)』じゃない!?」
 なんて考えてみるのも、楽しいかもですね。



 まあそんな感じで~。





追記
 ちなみに「汽水(きすい)」の関係語として「汽水域(きすいいき)」というものもありますが。
 筆者としては『ホレンテ島の魔法使い』(2021等)というマンガの帯(おび)に、
 「ここは夢と現の汽水域」と書いてあったのが、個人的に印象深いですね。




◆用語集
・汽水(きすい):
 手元の和英辞典に記載は無かったが、Wikipediaによれば英語では「brakish water(ブラキッシュ・ウォーター)」とのこと。
 英和辞典によれば「brackish(ブラキッシュ)」は「(水が)塩気のある」などの意味のようだ。また「不快(ふかい)な」という意味もあるようなので、ちょっとマイナス寄りのイメージなのかもしれない。


・汽水(チーシュイ、チーシュエイ?)【中国語】:



benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「炭酸飲料(たんさんいんりょう)」や「炭酸水(たんさんすい)」、また「ソーダ」については 8/9 生+理他:「ソーダ(soda)」は「ナトリウム(sodium)」で「重曹(じゅうそう)」ですか? ~「ソーダ」の由来の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。