のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

5/27 生+国他:「福沢」は、なんと読みますか? ~①「福沢(ふくざわ)」と、②「福沢(ふくたく)」の話~

 生活+国語+こころの話―。
 「今まで読みを知らないまま、生きてきました…」的な話ではありません。


 たぶん日本で有名な名字の一つ、①「福沢(ふくざわ)」と。
 「幸い(さいわい)と恵み(めぐみ)」という意味を持つらしい、
 ②「福沢(ふくたく)」という語の話を。


 遅くなってしまったので簡単に。


 前置き。

 さて、いきなりクイズ的な話で恐縮(きょうしゅく)ですが。

 「『福沢』は、なんと読みますか?」

 …と聞かれたら、
 おそらく「福沢(ふくざわ)」と答える方が、多いのではないかと思います。


 この①「福沢(ふくざわ)」とは、日本で有名な名字(みょうじ)ですね。
 有名人に「福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち)/福澤諭吉*1という方もおられるので、
 かなりのお馴染み(おなじみ)かと思います。
 (ちなみに「澤」は「沢」の旧字体(きゅうじたい)…つまり古い漢字ですね)


 なので、「福沢」は「ふくざわ」と読みたくなるところですが。
 しかし「福沢」と書いて、別の読み方をする場合もあるようです。
 というのも、②「福沢(ふくたく)」という言葉もあるらしいからですね。


 漢和辞典によれば②「福沢(ふくたく)」は、「さいわいとめぐみ」(幸いと恵み)…、
 ざっくり言うと「ラッキーなことと、贈り物(おくりもの)」的な意味を持つらしいです。
 (「恵み(めぐみ)」は、特に神(かみ)や自然(しぜん)からの贈り物、的な意味を持つことも多いですね)


 また漢和辞典によれば「沢(たく、さわ)」という字には、
 「恵み」や「うるおい(潤い)」という意味があるようです。


 なので語の構造としては、
 「幸い(福*2)と恵み(沢)」→「福沢(幸いと恵み)」って感じですかね。


 そのため、この記事の冒頭(ぼうとう)で書いた、
 「『福沢』は、なんと読みますか?」という問いに対しては、
 実は「『ふくたく(②福沢)』!」という答えもありえるのですが。


 …でも調べた感じ、②「福沢(ふくたく)」は今あまり使われていないようなので、
 残念ながら学校のテストでは、不正解(ふせいかい)にされてしまうかもですね。


 まあ、①「福沢(ふくざわ)」という名字だけクイズにされることもあまりないですし。
 ①「福沢(ふくざわ)」と②「福沢(ふくたく)」でややこしくて困る…、
 ということは、あまり無いかもですが。


 でもそれはそれとして、②「福沢(ふくたく)」の持つ、
 「幸いと恵み」という意味は、ちょっと縁起(えんぎ)が良さそうでいいですね。


 なので今度、①「福沢(ふくざわ)」という名字の方に出会ったら。
 一緒に②「福沢(ふくたく)/幸いと恵み」という語も思い出すと、
 ちょっと幸せな気持ちになれるかも?



 まあそんな感じで~。



◆用語集
・福沢(ふくざわ)【名字】


・福沢(ふくたく):
 関連用語:「福(ふく)」、「大福(だいふく)」


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com