中国語*1+英語の話ー。
乗り物の一種「バス(bus)」の中国語訳、
「巴士(バーシー)」、「公共汽车(ゴンゴンチーチュー)「公交车(ゴンジャオチュー)」などについての話です。
遅くなってしまったので簡単に。
※発音は簡略化のためカタカナ表記していますが、正確な発音とは違うのでご注意を。
前置き。
筆者はちょっと中国語を調べていたのですが、
乗り物の「バス(bus)」の中国語訳が「巴士(バーシー、バァーシー)」となっておりまして。
でも一方で「路線バス」の訳は「公共汽车(ゴンゴンチーチュー)」となっていました。
どっちなのだろう?とネットで調べてみると、
バスに関しては色んな言い方があるようですね。
軽くまとめると
①巴士(バーシー、バァーシー)
②公共汽车(ゴンゴンチーチュー、ゴンゴンチーチュアー)
③公交车(公交車)(※発音はゴンジャオチュー、ゴンジァオチュアー?)
…などの言葉があるようですね。
詳細な意味は不明ですが、①「巴士(バーシー)」に関して、
「~士」というと「戦士(せんし)」*2とか「弁護士(べんごし)」などの言葉のように、どこか「人(ひと)」っぽいイメージもありますね。
なので乗り物(非生物)である「バス」に対して「士」の字が使われているのが、なかなか興味深い感じもします。
(※これは興味深いだけなので、言葉の批判の意図ではないです)
もっとも、①「巴士(バーシー)」は他の②「公共汽车(ゴンゴンチーチュー)」や③「公交车(ゴンジャオチュー)」と発音がだいぶ違うので、
どちらかというと英語の「bus(バス)」に対して当て字をしているかもしれません。
もちろん。詳細は不明なので要追加調査ですが。
※
まあ、今は中国に旅行することはあまりないかもしれませんが。
上記のように「バス」に関していろんな呼び名はあるようなので、
あなたが中国内でバスに乗りたい際は、少し気を付けた方がいいかもしれません。
「『巴士(バス)』の字がどこにも見当たらないな…」と思っている目の前で、
堂々と「公共汽车(バス)」や「公交车(バス)」の文字が書いてあるかも?
まあそんな感じで~。
追記
巴士(バーシー)の由来についての詳細は不明ですが、
昔の日本でもフランスの「パリ」に、「巴里(パリ)」という当て字をしていたりはしたようです。
もしかすると似た感覚だった可能性はあるかもですね。
追記2
ちなみに話はズレますが、
ゲーム『ファイナルファンタジーXIV』*3(FF14)には、「巴術士(はじゅつし)」というクラス(職業)があったりするようです。
名前がすごく「巴士(バーシー)/バス」と似てますが、多分関係はないと思われます。別に術がかけられた巴士ではありません
◆用語集
・巴術士(はじゅつし)【FF14】:
関連用語:「カーバンクル」*4、「DPS(ディーピーエス)」*5、「呪術士(じゅじゅつし)」*6
・「術がかけられた巴士」:
関係ないが、ジブリアニメの『となりのトトロ』に出てくる「ネコバス」には一度乗ってみたいものである。
*1:「中国語(ちゅうごくご)」については 12/16 英語:中国はなんで「China(チャイナ)」って言うの? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「戦士(せんし)」については 12/7 英語:カタカナ英語を調べてみよう - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:ゲーム『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)については 6/8 ゲーム+こころ他:あなたの「お父さん」は「何属性」ですか? ~映画『劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』の紹介話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:伝説の生物「カーバンクル」については 12/25 英+社:クリスマスの「キャロル」と「カロライナ」(州)の話! ~「carol」と「Carolina」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「DPS(ディーピーエス)」については 2/15 ゲーム+数他:「DPS(ディーピーエス)」を使って勉強スピードアップ!? ~「per」、「比」、「割合(わりあい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「呪術士(じゅじゅつし)」については 5/6 社+国:「拍手(かしわで)」は「柏手」じゃない!? ~「拍手(かしわで、はくしゅ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。