国語+英語の話ー。
「えー!?今時、水中で戦えないの~!?」的な煽り(あおり)ではありません。
水面(すいめん)の下や水中(すいちゅう)を表す①「水面下(すいめんか)」と、
「こっそり」といった意味合いの②「水面下(すいめんか)」、
そして裏(うら)で密(ひそ)かに行われる戦い、「水面下の戦い(たたかい)」の話を。
前置き。
昨日は「海抜(かいばつ)」…海面(かいめん)からの高さについて調べたので、
今日は海面や水面(すいめん)の下である、
「水面下(すいめんか)」についての話を。
※
まず「水面下(すいめんか)」とは、シンプルに言うと①「水面(すいめん)の下(した)」のことですね。
「水面(すいめん)」が、水(みず)の表面(ひょうめん)のことなので、
それの下である「水面下」は、だいたい「水中(すいちゅう)」みたいな感じでもあります。
…で、こう書くと「水面下」は「水(みず)」関係の言葉のようですが。
しかし上で、「シンプルに言うと」とわざわざ書いたように、
水の無い所でも、「水面下」という言葉は使ったりします。
というのも「水面下」には、
②「こっそり」等の意味合いもあるからですね。
(正確に言うと「水面下で(に)」≒「こっそり」という感じですが)
手元の古い国語辞典・漢和辞典には、この意味合いの「水面下」は載っていなかったのですが。
ただ和英辞典には「こっそり」という意味合いの「水面下で(に)」について、
英語の「in secret(イン・シークレット)」、「behind the scenes(ビハインド・ザ・シーンズ)」等が載っていました。
英和辞典によれば「secret(シークレット)」は「秘密(ひみつ)」、
「behind(ビハインド)」は「~のうしろに」、「~の裏側(うらがわ)に」といった意味があるようなので、
どちらも「こっそり」という意味の「水面下」に対応している感じですね。
ところで、②「こっそり」の意味の「水面下」に関しては、
「水面下の戦い(たたかい)」なんて言葉があったりします。
これは裏(うら)で駆け引き(かけひき)しつつ、こっそり(水面下で)戦うことなので、
スパイ物とか、頭脳派(ずのうは)の物語でよく使われる印象ですが…。
…でもこの「水面下の戦い」という言葉をあまり知らない方は、
これを①「水面下」≒「水中」の方と思って、
「『水中(水面下)』で『戦う』ことができるの…!?」なんて思うかもですね。
いきなり「泳(およ)げるかどうか」が、一番重要になりそうで面白いです。
※
まあ、「水面下の戦い」という場合、
①「水面下(水中)」には関係が無いことが多いですが。
でも、たまにスパイやアクション映画とかでは、
「水中で激しい戦いがなされる…」
「だが、水中で音は消え、陸上の人は誰も気づかない…」
みたいなシーンもある気がします。
なので、もしあなたがそういう物を見ることがあれば。
「『水面下(水中)』で『水面下の戦い(こっそり戦い)』をやってるよこれ!」とか、
「いやー、まさに『水面下の戦い』だな…」
なんて思ってみても、楽しいかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・水面(すいめん)/水面(みなも):
関連用語:「濤(とう)」*1、「波濤(はとう)」、「怒濤(どとう)」、「ヒシ(菱)」*2、「ジュンサイ(蓴菜)/じゅんさい」*3、「浮力(ふりょく)」*4、「水泳(すいえい)」*5、「ホバークラフト」*6、「ホバリング」、「水陸両用車(すいりくりょうようしゃ)」*7、「両生類(りょうせいるい)」、「蛙(かえる)」、「アメンボ」*8【虫】、「ガガンボ」*9【虫】、「ニューストン (neuston)/水表生物」*10、「湖(みずうみ)」*11
・水面下(すいめんか)【水の表面の下】:
関連用語:「潜水艦(せんすいかん)」*12、「海底(かいてい)」*13
・水面下「すいめんか」【こっそり】:
関連用語:「裏方(うらかた)」*14
・水中(すいちゅう):
関連用語:「潜水(せんすい)」*15、「ダイビング(diving)」、「スキューバ/スクーバ」、「スキューバダイビング/スクーバダイビング」、「ducking(ダッキング)/水中に突っ込むこと」*16、「アヒル(家鴨)」、「ジェット(jet)/黒玉(こくぎょく)」*17 、「プランクトン(Plankton)」
関連記事:『鯨(くじら)を表す外国語セブン』*18
*1:「濤(とう)」、「波濤(はとう)」、「怒濤(どとう)」については 8/10 国+理他:「波(なみ)」が「怒る(おこる)」ことはありますか? ~「怒濤(どとう)/angry waves(アングリー・ウェイブズ)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ヒシ(菱)」については 11/7 数+理他:そういえば「ひし形」って何ですか? ~図形の「ひし形(菱形)」と、植物の「ヒシ(菱)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ジュンサイ(蓴菜)/じゅんさい」については 3/16 理+英他:日本では「ウォーター・シールド」を食べますか? ~「ジュンサイ(蓴菜)/water shield(ウォーター・シールド)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「浮力(ふりょく)」については 12/3 地理+理科:日本とか、浮力(ふりょく)とか、ソシャゲとかの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「水泳(すいえい)」については 7/15 体+英:水泳とUMAの関係!? ~「クロール」と「夜を這うもの」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ホバークラフト」や「ホバリング」については 6/15 理+英:「ホバリング(hovering)」はもはや「ど根性」ですか!? ~飛行と「ホバリング」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「水陸両用車(すいりくりょうようしゃ)」、「両生類(りょうせいるい)」、「蛙(かえる)」については 2/17 英+理:水陸両用車(すいりくりょうようしゃ)は「カエル」ですか? ~両生類(りょうせいるい)と「amphibian」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「アメンボ」については 5/31 理+英他:「アメンボ」は「池(いけ)」の「スケーター」ですか? ~「アメンボ(水馬)」と「pond skater(ポンド・スケーター)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:池の水面とかに浮いていたりもする虫「ガガンボ」については 8/3 理+英他:全ての「ガガンボ(カトンボ)」は「おじさん」ですか? ~「ガガンボ/daddy longlegs」等と『あしながおじさん(Daddy-Long-Legs)』の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:水面の直上または直下に生活する「ニューストン (neuston)/水表生物」については 3/5 理+英他:「ネクトン」は「教科書(きょうかしょ)」に載(の)ってますか? ~「プランクトン」と、他の分類(ぶんるい)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「湖(みずうみ)」については 9/27 理+諸外:「湖(みずうみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「潜水艦(せんすいかん)」については 9/27 社+理:兵器/「SLBM(エスエルビーエム)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「海底(かいてい)」や、水中を漂う小さな生き物の総称「プランクトン(Plankton)」については 1/11 地理:「暖流(だんりゅう)」+「寒流(かんりゅう)」=「魚フィーバー」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「裏方(うらかた)」については 4/7 国+社:「裏方(うらかた)」は「御裏様(おうらさま)」ですか? ~色んな「裏方」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「潜水(せんすい)」、「ダイビング(diving)」、「スキューバ/スクーバ」、「スキューバダイビング/スクーバダイビング」については 8/1 体+英他:「アクアラング(Aqualung)」は「水(みず)」の「肺(はい)」ですか? ~「スキューバダイビング」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「ducking(ダッキング)/水中に突っ込むこと」、「アヒル(家鴨)」については 5/31 体+英他:「ボクシング」に「アヒル」は出てきますか? ~「ダッキング(ducking)」と2つの「duck(ダック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:樹木(じゅもく)が水中で長い年月を経て化石化した準鉱物(じゅんこうぶつ)「ジェット(jet)/黒玉(こくぎょく)」については 2/23 生+英他:「飛行機(ひこうき)」で「アクセサリー」は作れますか? ~飛行機の「ジェット」と、宝石の「ジェット/黒玉(こくぎょく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『鯨(くじら)を表す外国語セブン』については 7/26 理+諸外他:「鯨(くじら)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。