英語の話ー。
「祖父母に勝る父母はいねえんだよ!」とか、そういう話ではありません。
おじいちゃん・おばあちゃんを表す「祖父母(そふぼ)」という言葉と、
それの英語版と言える「grandparents(グランドペアレンツ)」という言葉についての話です。
前置き。
先日「grand(グランド)/偉大な、大きな」という形容詞について書きました。
難しそうな言葉なので自分には縁が薄い…と思う方もおられるかもしれませんが、
実はある意味みんな、どこかで関わっている言葉とも言えます。
というのも「祖父母(そふぼ)」、つまりおじいちゃん・おばあちゃんのことを
英語では「grandparents(グランドペアレンツ)」というからですね。
「parents(ペアレンツ)」が「(複数形の)両親(りょうしん)」という意味なので、その上に「grand」を付けた形です。
そしてこの「grand(グランド)」には上記のように「偉大」とか「大きな」といった意味があるので、
「grandparents(祖父母)」が「偉大な父母(grand+parents)」みたいになって、
「父母のパワーアップ版…!?」みたいに見えなくもないですね。
まあ実際は別にそういう訳ではないので悪しからず。
…ゲームでは「グランド」ってついてる装備は結構強いことが多いですが。
ところで、日本語の「祖父母」という言葉も、「父母(ふぼ)」という言葉の上に「祖(そ)」という字をつけたものです。
なので上記の「grandparents」に言葉の作り方が似ていると言えそうですね。
(ちなみに「祖(そ)」というのは「親の親」とかそれ以前の人々、また何かを始めた初代(しょだい)の人を指す言葉です。
例えば「祖先(そせん)」とか「始祖(しそ)」といった言葉もあります。)
個別にみると「grand(グランド)」と、「祖(そ)」という言葉の意味は違うのですが、
「grandparents」と「祖父母」という言葉を見ると、結果的に似たような役割を果たしていたりします。
(「父母」+「祖」→「祖父母」、「parents」+「grand」→「grandparents」)
「英語」と「日本語」というと全く違う言葉にも思えますが、
このように言葉の作り方が似ているところもあったりします。
複雑そうな言葉でも、パーツごとに見てみると意味が分かりやすくなったりするかもしれないので、
何か難しげな言葉に困った時には、ちょっと言葉を「分解(ぶんかい)」してみるのもいいかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「祖父(そふ)」こと「おじいちゃん」は「grandfather(グランドファーザー)」、
「祖母(そぼ)」こと「おばあちゃん」は「grandmother(グランドマザー)」と言います。
これらも「father(ファーザー)」が「父(ちち)」、「mother(マザー)」が「母(はは)」という意味なので、
それぞれの上に「grand(グランド)」を付けた形ですね。
追記2
ちなみにWikipediaで知ったのですが、
伝統芸能の「狂言(きょうげん)」には「祖父(おおじ)」という面もあるようです。
でも「祖母」という面は特になさそうでした。
追記3
あんまり関係ないですが、ゲーム「ポケットモンスター』*2シリーズには「メガシンカ」というシステムがあるようです。
この「メガシンカ」をするとポケモンの名前に「メガ」がつくようですね。
例えば「カメックス」が「メガカメックス」になったりすると。
…まあ本文とはあまり関係ないのですが。それはそうとメガペアレンツって強そうですね
◆用語集
・メガシンカ:
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズのシステム。
ざっくり言うとポケモンがさらに強くなる。
元々ゲーム中でポケモンは「進化(しんか)」するのだが、それを超えた進化が「メガシンカ(メガ進化)」ということのようだ。
もっとも、ずっと変わるわけではなく戦闘中だけ姿が変わるので、「変身(へんしん)」みたいな感じらしい。
関連用語:「メガ」*3
*1:「家族(かぞく)」や「「敬老の日」については 9/14 英+生:「家族(かぞく)」についての英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:ゲーム・アニメ『ポケットモンスター』については 12/22 数+英:約分(やくぶん)/奴の名はディバイザー! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:単位などとしての「メガ」という言葉については 10/27 数+理生:「1000=1024」ですか? ~「メガ」など言葉と、単位(たんい)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。