色んな外国語(英語などなど)+理科(自然)の話ー。
金曜日企画「今週の外国語セブン」、
今回は「泉(いずみ)」を表す外国語7つ+αについての話を。
前置き。
このごろ熱くて湿気ているので、何かさわやかな単語を調べたくなりまして。
「海」もいいですが熱いですし、今は人がいっぱいいそうなのが気になるので、
涼しそうな「泉(いずみ)」を調べてみることにしました。
※
☆「泉(いずみ)」を表す外国語セブン
①英語:「spring(スプリング)」、「fountain(ファウンテン)」
②ラテン語:「fons(フォーンス)」
③イタリア語:「fonte(フォンテ)」、「fontana(フォンターナ)」
④フランス語:「fontaine(フォンテーヌ)」、「source(スルス)」
⑤ドイツ語:「Brunnen(ブルーネン)」、(源泉)「Quelle(クヴェレ)」
⑥スペイン語:「fuente(フエンテ)」、「manantial(マナンティアル)」
⑦ロシア語:「ключ(クリューチ)」、(噴水)「Фонтан(ファンタン)」、(水源)「источник(イストーチニク)」
…って感じですね。
ちなみに最初に見た辞書では、「泉」の訳はお互いに違う言葉が多かった印象なのですが、
ネットも併せて調べると、似た発音の言い回しも色々知ることができました。
(「水源」や「噴水」や「池」と重なったりしているようなので、なかなか区別が難しいかもしれませんが)
なので調べものの時は、辞書一つだけでなく、色々なものを使うのがいいかもしれません。余裕があればですが。
※
ちなみに「泉」を使った言葉も色々あります、
例えば「アイデアが泉のように湧き出る」とか「知恵の泉」、「命の泉」なんて言い回しがあったり。
また漢字としても、「源(みなもと)」や「源泉(げんせん)」といった言葉に「泉」は含まれていますね。
なので「元気の源」や「やる気の源」という言葉にも「泉」はしっかり入っているわけで。
町に住んでいると、直接「泉」を見ることはないかもしれませんが、
言葉なども含めると、いつも案外身近なところにあるのかもしれませんね。
そして密かに私たちを支えていてくれるのかも?
まあそんな感じで~。
関連記事:『川を表す外国語セブン』*1、『魚を表す外国語セブン』*2、『空気を表す外国語セブン』*3、『木を表す外国語セブン』*4、『鳥を表す外国語セブン』*5、『花を表す外国語セブン』*6、『海を表す外国語セブン』*7、『輝きを表す外国語セブン』*8
追記
他にも「泉(いずみ)」を表す外国語をメモっておきます。
・ギリシャ語:「κρήνη(クリー二―)」、(湧き水)「πηγή(ピギ)」
追記2
「源」という字に「泉」が入っているということは、
歴史上の「源氏(げんじ)」、また「源(みなもと)」の一族の名前には、いつも「泉」が含まれていることになりますすね。
ところで「源」という字は左側も水を表す「さんずい」ですね。
泉の字にも「水」が入っている上にさんずいなので、RPGでいうと「源」という字はかなりの「水属性」っぽくなるかもしれません。
*1:記事『川を表す外国語セブン』については 7/9 理+諸外:「川(かわ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:記事『魚を表す外国語セブン』については 9/11 理+諸外:「魚(さかな)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:記事『空気を表す外国語セブン』については 6/10 理+諸外他:「空気(くうき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:記事『木を表す外国語セブン』については 12/10 理+諸外:「木(き)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:記事『鳥を表す外国語セブン』については 9/25 理+諸外:「鳥(とり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:記事『花を表す外国語セブン』については 2/19 理+諸外:「花(はな)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:記事『海を表す外国語セブン』については 7/23 理他+諸外:「海(うみ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:記事『輝きを表す外国語セブン』については 10/2 理+諸外:「輝き(かがやき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。