国語+英語+理科の話ー。
日本では、大きさに関してよく使われる語「スケール(scale)」と、
うろこ(鱗)などを表す「スケイル(scale)」などの話です。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
昨日は「うろこ雲」について書きましたが、
その流れで「『うろこ(鱗)』は英語で『スケイル』と呼んだような…」と連想し、
さらに大きさ関連の「スケール」を思い出したので、その辺りの話を。
※
まず①「スケール」というと、「大きさ」みたいな印象の語ですね。
例えば「スケールが大きい/小さい」などというイメージです。
同じカタカナ語の「サイズ(size)」に似ている感じもあります。
ちなみに英和辞典を調べてみると、
①「scale(スケール)」は「規模(きぼ)」、「目盛り(めもり)」、「物差し(ものさし)」などの意味があるようです。
目盛りや物差しは大きさ/長さを測るためのものなので、「scale」には「計ってその大きさを確かめる」みたいな意味があるのかもですね。
で、実は「scale」という語は他にもありまして。
例えば上にも書いた「うろこ(鱗)」を意味する②「scale」があるようです。
そして、日本では大きさ関連は「スケール」
「うろこ」は「スケイル」と呼び分けられる印象ですが…。
実は英和辞典を見てみると、上記①、②はスペルと発音記号が同じでした。
つまりスケイルもスケールも「scale(スケイル)」になるわけですね。なかなかややこしいです。
(ちなみに理由は今回の調べでは不明でした。要追加調査ですね)
なのでそれぞれ単語としては違うのですが、
英語では「『スケール(scale)』と『スケイル(scale)』は同じ(発音)!」とも言えそうです。
でもややこしいので、見た目では「スケール」と「スケイル」としたほうが分かりやすいかもですね。
※
筆者は何となく「スケールやスケイルは違う」とだけ思っていましたので、
実は両者のスペル、発音が同じことは思いも寄りませんでした。反省。
まあ実際は「うろこ(scale)」と他を間違えることは無いかもですが、
それはあくまで筆者の「物差し(scale)」での話。
「いや、色んなことがあり得るかも…」とコツコツ学んでみた方が、
将来「スケール(scale)/規模」の大きな人物に、なれるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・スケール(scale)【大きさ】:
関連用語:「measure(メジャー)/測る」*1、「デフォルメ」*2、「プラモデル」*3
*1:「測る」などの意味がある英語「measure(メジャー)」については 11/5 生+英:「メジャー」は「メジャー」と違いますか? ~「major(メジャー)」と「measure(メジャー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「デフォルメ」については 7/4 美+フラ他:「デフォルメ」と「デフォルメ」は違いますか? ~日本の「デフォルメ」と「デフォルメ(déformer)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「プラモデル」については 3/13 英語:「趣味(しゅみ)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。