英語の話ー。
といっても、別に鉄道マニアの方の話ではありません。
駅(えき)*1の「改札員(かいさついん)」という役割についての話です。
駅で電車(でんしゃ)に乗るときに通る「改札(かいさつ)」。
今ではだいたい機械*2を使った「自動改札(じどうかいさつ)」ですが、
昔はどこでも駅員さんが切符(きっぷ)を切ったり集めたりしていました。
(今でもあると思われます)
そういう人を「改札員(かいさついん)」や「改札係(かいさつがかり)」というのですが、
英語にすると「ticket collector(チケット・コレクター)」といったりします。
「ticket(チケット)」が切符(きっぷ)のことで、
「collector(コレクター」が「集める人」ってことですね。
改札係は使い終わった切符を回収する役目なので、間違っていないのですが…、
日本で「コレクター」というと「趣味で何かを集めてる人」っぽいので、
ちょっと面白いですね。切符コレクション。
今では駅員さんの「コレクター」は見ないかもしれませんが、
機械が代わりにやっていると考えると、
自動改札がみんなの切符や乗車データを「コレクション」しているともいえます。
だから変わらずコレクターは駅にいる、といえるのかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「改札(かいさつ)」もいろいろ対応する英語があるのですが、
手元の『ワーズワード』という古い辞典では
「ticket control(チケット・コントロール)」となっていました。
ちょっと面白カッコいいですね。全てのチケットをコントロール*3する場所…!
*1:「駅(えき)」や「電車(でんしゃ)」については 7/6 英語:駅の「ホーム」は「ホーム」じゃない!? ~「ホーム」と「フォーム」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「機械(きかい)」については 12/28 英語:謎の英語マシーンゲーム(食べ物) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「コントロール(control)については 4/7 歴+英:その力は誰が「コントロール」するの? ~「シビリアン・コントロール」と「悪用」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。」