ゲーム+英語の話ー。
ゲームでキャラクターの「外見(がいけん)」*1とかに関する英語についてのメモを。
主に「スキン」とか「キャラクターメイキング」とかに絡めて。
今日は用事があるので簡単に。
前置き。
昨日は「乾燥(かんそう)」*2や「乾燥肌(かんそうはだ)」についてちょっと書きました。
過去記事でも書いたように「肌(はだ)」*3は英語で「skin(スキン)」と言います。
で、ゲーム(特にパソコンゲーム)とかでも時々「スキン」という言葉が使われたりもします。
これは何か、と言うと、主にキャラクターの「外見」を変えるものですね。
スキンを使っても能力は変わらなかったりするので、
上から「イメージをかぶせる」ということで、「スキン(肌、表側のみの変化)」ということかもしれません。
(ただスキンを変えるとキャラクター・ボイス、つまり声やセリフは変わったりする場合もあります)
またRPGなどではキャラクターを自由に作れるものもあります。
これは「キャラクターメイク」、「メイキング」ということが多いですね。
このメイクは英語の「make(メイク)」であり、知っている方も多いかもしれません。
まさにキャラクター「作成(メイキング)」であるということですね。
で、この「メイク」の代わりにキャラクターの「エディット」という言葉が使われることもあります。
これは英語の「edit(エディット)/編集(へんしゅう)*4する」から来ています。
編集(へんしゅう)というと、色んな文書とか本をまとめたりする仕事ですね。
雑誌とか本とか、ニュースとかでよく聞く用語です。ちなみに編集者は「editer(エディター)」といいます。
そのようにキャラクターの特徴などを「まとめられる、編集できる」ということで「エディット(edit)」という言葉が使われているのだと思われます。
簡単でしたが、何となくゲームで見る英語も、
調べると自分の身体の部分や、社会の色んな事に繋がっていたりもします。
気になるカタカナ語とか英語があったら、辞典や英語辞書とかを見てみると、
意外と面白いネタがあるかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・スキン【ゲーム用語】:
関連用語:「MOD(モッド)」*5
関連ゲーム:『シャドウバース』*6
*1:「外見(がいけん)」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「乾燥(かんそう)」については 11/24 地+理:「日本の冬は乾燥(かんそう)する」か? ~「太平洋側(たいへいようがわ)」と「日本海側(にほんかいがわ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「肌(はだ)」については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「編集(へんしゅう)」については 7/25 社+国:「古代(こだい)」に「編集者(へんしゅうしゃ)」はいましたか? ~『古事記(こじき)』や「編者(へんしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:ゲームの中のデータを色々なものに変える「MOD(モッド)」については 6/19 学+ゲーム:教科書に好きなキャラを出すゲーム!? ~教科書アップデートゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:ネットカードゲーム『シャドウバース』については 7/14 数+ゲーム:『シャドウバース』で確率を考える! ~投入カード枚数と初期手札編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。