のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/28 理+英他:あなたの「組織(そしき)」は「モノリス」ですか? ~「一枚岩(いちまいいわ)/monolith(モノリス)」の話~

 理科+英語+国語の話ー。


 大きな一つの岩「一枚岩(いちまいいわ)」と、
 「一枚岩ではない」などの言い回し、
 そして「一枚岩」の英訳「モノリス(monolith)」の話を。


 前置き。

 まず「一枚岩(いちまいいわ)」というと大きな一つの(板のような)岩のことですね。
 岩(いわ)にはひびが入ってたり割れ目がある物も多いのですが、
 それらがあまりなくて、一つになっている綺麗な岩って感じです。
 なので外見的にも固そうで、強そうな感じがしますね。


 で、この「一枚岩」は単品より、
 むしろ「一枚岩ではない」という言い回しでよく聞く気がします。
 例えばある組織(そしき)の中でも、人によって意見が分かれていたりする時、
 「あの組織も一枚岩ではない」と言ったりする感じです。
 意外ともろいかもよ、という意味合いも含んでいる気がしますね。


 そんな「一枚岩」ですが、英語にすると格好良い響きだったりもします。
 なぜなら和英辞典によれば、「monolith(モノリス)」というらしいので。


 ちなみにこのモノリスはSF映画などでも見る単語だったりします。
 そちらでは宇宙人の作ったものだったり、
 不思議な力を持っていたりもする感じです。
 なので個人的に、「一枚岩」の英訳が「モノリス」なのはちょっと面白いですね。


 さて、「組織が一枚岩である」という言葉はそんなに聞かない気もしますが、
 もしかしたら「あなたの『組織』は『一枚岩』ですか?」という質問を、
 「あなたの『組織』は『モノリス(一枚岩)』ですか?」と言い換えられるかも?
 …意味は変わってないのに、謎の組織になった感がありますね。


 ちなみにどんなに綺麗で継ぎ目のない「一枚岩」でも、
 よくよく考えると、小さな石(いし)や原子(げんし)の集まりと言えそうです。
 最初からそう生まれてきた訳ではなく、色んな物が合体して出来ている訳ですね。
 なのでそれ以前(一枚岩の誕生前)も、バラバラの岩だったかもしれません。


 さて、すごく仲の良い人同士や組織だと、
 「ずっと仲良く」「お互いを決して裏切らない」こと等が重要視されそうです。
 でもそれだけにケンカしたり、分裂したりすると、
 「絆(きずな)に傷がついてしまった…」「失われた」という気分になって、すごく落ち込んでしまうかもですが。


 でも、ケンカしてもまた後から仲直りしたり、
 絆を強めたりもできるかもしれません。
 その結果、上記の「一枚岩(モノリス)」みたいになれることもあるかもです。


 もちろん「最初から最後まで一緒、仲良く!」というのにこだわり、
 途中でトラブルがあった時に諦める…というのもいいかもですが。
 でも「最終的に『一枚岩(モノリス)』のような絆を!」と考え、
 また一緒に何かを目指してみる…、というのもいいかもですね。



 まあそんな感じで~。


◆用語集
・一枚岩(いちまいいわ):
 関連用語:「結合(けつごう)」*1、「連結(れんけつ)」


モノリス
 関連用語:「メガリス」*2、「発掘(はっくつ)」*3
 関連記事:『宝石を表す外国語セブン』*4、『石を表す外国語セブン』*5




benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com