国語+生活+こころの話ー。
何かが遅(おく)れて進まない…という意味で有名な語、「遅遅(ちち)」と、
その他の、「のどか(長閑)なさま」*1というプラスっぽい意味の話を。
「春日遅々(しゅんじつちち)/春のひざしが、うららかでのどかなさま」という語に参考にしつつ。
前置き。
まず「遅遅(ちち)」というと、何かが遅(おく)れていること…という印象も強い語ですね。
国語辞典によれば「物事(ものごと)の進行(しんこう)が思ったよりもおそく*2、気にかかる様子」という説明もありました。
また「遅々として進(すす)まない」という言い回しもあったりしますね。
で、上に「(前略)気にかかる様子」という説明もあるように、
「遅遅」という言葉は主に「マイナス」っぽい語だと、筆者は思っていたのですが。
しかし調べてみると、そうとも限らないようです。
何故なら「のどか(長閑)」などの、プラスっぽい意味もあるらしいからですね。
まず漢和辞典によれば「遅遅(ちち)」には、
冒頭に書いたような「おそいさま(遅い様子)」という意味もあるのですが。
しかし他にも「のどか(長閑)なさま」とか、「ゆったりとおちついたさま」という意味も載っていました。
(「のどか(長閑)」とは、ざっくり言うと「のんびりしていい感じ」みたいな語ですね)
また関連熟語の「春日遅々(しゅんじつちち)」という言葉は、
「春(はる)*3のひざし(日差し)が、うららか(麗か)*4でのどかなさま」と説明されていました。
なので、こちらもかなり「プラス」の意味っぽい使われ方ですね。
そう考えると、春の日差しがいい感じでのんびりする…という日には、
ある意味「『春の日』が『遅遅(ちち)』としている(『春日遅々』)!」と言えるかもですが。
…でも普段の「遅遅」は「遅れる」イメージも強いので、
パッと見では、逆に「春が来るのが遅れているのか…?」って思われそうな文ですね。
※
まあ、「遅遅」に色んな意味があるにせよ、
普段の「遅遅」は、あまり「プラス」のイメージはなさそうですね。
むしろ同じなら、何かが「早い」方がありがたい…と思われることが多そうですが。
でも、もう少し暖かくなって、
どこかで「天気の良い、のどかな(遅遅)春の日(春日)」があったら。
「これは良い『遅遅(のどかさ)』だ…」と、思ってみるのも楽しいかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・遅遅(ちち):
関連用語:「遅刻(ちこく)」*5、「遅咲き(おそざき)」*6、、「鈍い(のろい)」*7、「サボる」*8、「sabotage(サボタージュ)」、「のどか」、「のんき」*9
・春日遅々(しゅんじつちち):
関連用語:「春麗(はるうらら)」、「秋麗(あきうらら)」
・春日(しゅんじつ):
関連用語:「小春日和(こはるびより)」*10、「暖気(だんき)」、「春雨(はるさめ)」*11【雨】
関連記事:『春に関する外国語セブン』*12
*1:「のどか(長閑)」については 4/13 国+こころ:「おざなり」と「なおざり」は違いますか? ~①「お座なり(おざなり)」と②「等閑(なおざり)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「遅い(おそい)」については 9/16 英語:実践!品詞/名詞とか形容詞・見分けゲーム - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「春(はる)」については 1/14 歴史:五行(ごぎょう)/「青春(せいしゅん)」は青龍(せいりゅう)さんのおかげ!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「麗か(うららか)」や「春麗(はるうらら)」、「秋麗(あきうらら)」については 9/23 国+英他:晴れた「秋(あき)」の日は「グロリアス」ですか? ~「秋麗(あきうらら)」、「麗か(うららか)」、「glorious(グロリアス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「遅刻(ちこく)」については 1/8 社+英他:「新人(しんじん)」といったら「遅刻者(ちこくしゃ)」ですか? ~「latecomer(レイトカマー)/新人、遅刻者」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「遅咲き(おそざき)」については 12/31 国+英他:「人(ひと)」が「咲く(さく)」ことはありますか? ~「遅咲き(おそざき)」や「late bloomer(レイト・ブルーマー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「鈍い(のろい)」については 5/27 国語:あなたは「鈍い」を読めますか? ~色んな「鈍い」の読みの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「サボる」、「sabotage(サボタージュ)」については 11/23 フラ+国他:「サボる」ことは「壊す(こわす)」ことですか? ~「サボタージュ(sabotage)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「のんき」や「暖気(だんき)」については 12/26 こころ+中他:「のんき」は「暖(あたた)かい空気(くうき)」ですか? ~性格の「のんき/暖気」と「暖気(だんき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「小春日和(こはるびより)」については 9/8 国+英他:「秋(あき)」は「春」で「夏」で「冬」ですか? ~「小春日和(こはるびより)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:雨の一種「春雨(はるさめ)」については 3/5 生+台他:「春雨(はるさめ)」に「春(はる)」は入りますか? ~食材の「春雨/冬粉(タンフン)/粉条(フェンティアオ)等」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:記事『春に関する外国語セブン』については 4/10 外国語:「春(はる)」に関する外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。