数学+国語+理科+美術の話ー。
比(ひ)の一種、「貴金属比(ききんぞくひ)」などの話を。
そこに含まれる「黄金比(おうごんひ)」などを参考にしつつ。
遅くなってしまったのでとても簡単に。
前置き。
昨日「金言(きんげん)」という語について書いたので、
流れで「金」関係の語を調べていたら、
「貴金属比(ききんぞくひ)」という語を見つけまして。
Wikipediaによれば「貴金属比(ききんぞくひ)」とは、比(ひ)の一種らしいのですが、
この中でも有名な比に、
「黄金比(おうごんひ)」や「白銀比(はくぎんひ)」、「青銅比(せいどうひ)」といったものがあるようです。
(※詳しい式の説明は難しいので、すみませんがここでは略します)
筆者も「黄金比(おうごんひ)」や「白銀比(はくぎんひ)」は、
デザイン等でよく使われるのは知っていましたが。
しかし「青銅比(せいどうひ)」というものがあるのは初めて知りました。
オリンピックの「金メダル、銀メダル、銅メダル」みたいな感じで面白いですね。
なので「『比(ひ)』にも『貴金属(ききんぞく)』(の名)がつくことはある!」と言えるかもですが。
…こう書くと「比」自身が、貴金属でオシャレしているみたいな感じもしますね。
※
ちなみにも他に数学関係では、
「黄金数(おうごんすう)」や「白銀数(はくぎんすう)」、「青銅数(せいどうすう)」、
また「黄金分割(おうごんぶんかつ)」なんて用語もあったりするようです。
並べてみるとなかなかゴージャスな感じもしますね。
なので、数学がちょっと苦手だけど、
なんかゴージャスそうな言葉や、ジュエリー系は好き…という方は。
「貴金属比(ききんぞくひ)」や「貴金属数(ききんぞくすう)」などの語から、調べてみるのも良いかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・貴金属比(ききんぞくひ):
・黄金比(おうごんひ):
・白銀比(はくぎんひ):
・青銅比(せいどうひ):
・貴金属数(ききんぞくすう):
・黄金数(おうごんすう):
・白銀数(はくぎんすう):
・青銅数(せいどうすう):
・貴金属(ききんぞく):
関連用語:「金属(きんぞく)」*1、「アクセサリー」*2、「宝石(ほうせき)」*3、「錬金術(れんきんじゅつ)」*4、「luxury(ラグジュアリー)」*5【英語】、「奢侈税(しゃしぜい)」
逆っぽい語:「卑金属(ひきんぞく)」*6
*1:「貴金属(ききんぞく)」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「アクセサリー」については 8/17 英語:「アクセル」、「アクセス」、「アクセサリー」! ~「アク~(acc-)」で始まる単語たちの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「宝石(ほうせき)」については 2/1 理+国:宝石(ほうせき)の「瑠璃(るり)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:卑金属を貴金属に変えることも目的にしていたらしい「錬金術(れんきんじゅつ)」については 5/22 理科:四大元素(しだいげんそ)の話 ~地水火風~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語「luxury(ラグジュアリー)」や「奢侈税(しゃしぜい)」については 5/19 英+社:これは「ラグジュアリー」な「税(ぜい)」ですか? ~「luxury tax(ラグジュアリー・タックス)/奢侈税(しゃしぜい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「卑金属(ひきんぞく)」については 5/1 国+理他:「卑しい(いやしい)」ものも、「尊い(とうとい)」ですか? ~「卑金属(ひきんぞく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。