国語+学習+こころの話ー。
ことわざ*1の「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し(かんばし)」と、
けっこう逆の意味の「大器晩成(たいきばんせい)」という言葉について考える話です。
※言葉を調べている最中に、ネットにいくつか同様の記事があることを見つけましたが、
まあ自分用まとめとしてもメモっておくことにしました。内容が丸かぶりだったらごめんなさい。
※書いてから気づきましたが、過去記事の「成長」*2の話と被ってる部分も多いです。すみません。
前置き。
日本のことわざの中に「栴檀(せんだん)は双葉より芳し(かんばし)」という言葉があります。
それを思い出したので、そのあたりの話を。
「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し(かんばし)」という言葉の直接的な意味は、
「いい匂いのする木は、小さな双葉のころから匂いがいい」みたいな感じです。
「双葉(ふたば)」というのは植物の芽(め)が出たときに、2枚の葉っぱがついている状態ですね。
植物としては、まだ小さなころ、という感じです。
なのでこの「栴檀(せんだん)~(以下略)」は「才能(さいのう)*3がある人は、小さなころから活躍する」みたいな感じで捉えられることが多いですね。
まあそれはともかくとして。
上のように「才能がある人は、小さなころから活躍する」ということわざがある一方で
逆の意味を持つことわざもあります。
例えば「大器晩成(たいきばんせい)」ですね。
これは「大きな器*4は時間がかかってできる」みたいな意味であり、
つまり「大きな才能が、時間がかかって開花する」みたいな感じの意味です。
逆に言えば「最初の内はパッとしない」という意味もあるので、上の「「栴檀(せんだん)~(略)」とは逆の意味ですね。
では「栴檀~(略)」と「大器晩成」、どちらかが間違いなのか?
というと、そういうことでもないかと思います。
過去記事で書いたように、成長にも色んなタイプはあるかもしれません。
お米などでも「早稲(わせ)」*5や「晩生(おくて)」という、色んな育ち方、育て方もあります。
人によって違うかもしれませんし、
また才能一つ一つについてさえ、目覚める・伸びるタイミングは違うかもしれません。
難しいことは分かりませんが、タイプが一つでない、ということは
「いつか自分も大きく伸びるかもしれない」という希望も持てるかもしれませんね。
さて、あなたは自分がどんな成長タイプだと思うでしょうか?
上の二つでいうと、どっちでしょうか?
あるいは、また全く違う成長タイプを持っているでしょうか?
そもそも「タイプ」という感じではないでしょうか?
もちろん上の二つ以外のことわざにも、「成長」に絡むものはいっぱいありそうです。
それらをちょっと調べて考えてみるのも、たまには面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちょっと注釈を加えておくと、
Wikipediaによれば、「栴檀(せんだん)~(以下略)」のことわざで言われている木は
「栴檀」ではなく、実は「白檀(びゃくだん)」*6という木らしいです。
「栴檀」の方は双葉のころは別にいい匂いがしないそうですね。
追記2
そもそも過去記事でも上げたように、
「十で神童 十五で才子 二十過ぎればただの人」なんて言葉もあります。
これは、小さいころはすごい子どもに見えても、育ってみるとそうでもなかった(なくなった)、ということですね。
子どもが活躍して、「これは『栴檀~(以下略)』のパターンか…!?」と思ったらそうでもなかったと。ちょっと残念ですね。
ただマンガとかでは「伸び悩み、失望された秀才が、新しい環境でまた別の成長を遂げる」みたいなパターンもあります。
そう考えると、「才能がある・ない」だけにこだわらず、色々やってみるのもいいかもしれません。
ところで栴檀…つまり将来の偉人かそうでないか?というのをどうやって見分けるか、は難しそうですが。
それよりも筆者としては、「実は見分けられてなくて、偉人になってからさかのぼって褒める」パターンがあるのではと思います。
例えば誰かが賞を取った時に、後から
「やっぱ栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し(かんばし)っていいますもんね~」とか
「いや、俺は前々から必ず成功すると思ってたぜ!」みたいに言うパターンですね。
行ってしまえば「適当な後付け」や「便乗(びんじょう)」みたいな。
本当に見抜ける方もいるかもですが、例えば筆者が言ってたらまあ八割がた後付けかもしれません。
まあ何が後付けかそうでないか、というのもまた難しいのですが、
とりあえず、あんまり適当なことを言っていると、成功した本人からめっちゃ怒られるかもしれないので、注意はした方がいいかと。
追記3
そして自分と他者をライバルというより「チーム」として考えるならば、
自分がパッとしない時でも、代わりに活躍してくれる人がいる、というのはありがたいかもしれません。
例えば「大器晩成」型だけだと、最初はパッとしないので、
最初からてきぱき動ける「栴檀~」型の人がいるとありがたいですね。
そして「栴檀~」の人が届かない高い領域に、あとで「大器晩成」型の人が届くことがあるかもしれません。
そういう時に、「大器晩成」型は、恩返しができるかもしれませんね。
そう考えるとタイプが違う人がそばにいる、というのはいいかもしれません。
いわゆる「多様性(たようせい)」*7というやつですね。
◆用語集(人名等敬称略)
・「栴檀(せんだん)は双葉より芳し(かんばし)」
・双葉(ふたば):
英語では「seed leaf(シード・リーフ)」、「bud(バド)」*8、「sprout(スプラウト)」など。
ちなみにバーチャルYoutuber*9には「北上双葉(きたかみ・ふたば)」さんという方もおられる。
関連用語:「種(たね)」*10、「苗(なえ)」*11、「つぼみ(蕾)」、「フタバアオイ」*12
関連人名:「双葉山(ふたばやま)」*13
・北上双葉(きたかみ・ふたば)
.LIVE (アップランド)所属のバーチャルYouTuber。
関連用語:「北上(きたかみ)」【軍艦】*14
関連番組:『超人女子戦士ガリベンガーV』*15
・大器晩成(たいきばんせい):
*1:「ことわざ」については 12/24 国語:「ことわざ」は「言葉(ことば)」の「技(わざ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「成長(せいちょう)」については 10/4 学習:ゲームと「成長(せいちょう)」のシステムについてのメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「才能(さいのう)」については 12/27 学習:「天才(てんさい)」タイプと「教師(きょうし)」タイプ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「器(うつわ)」については 12/30 英+こころ他:「あの人」は「キャリバー」を持(も)ってますか? ~「器(うつわ)/caliber(キャリバー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「早稲(わせ)」や「晩生(おくて)」については 3/17 国語:成長/「RPG」と「大学」と「恋愛」の話!? ~早稲(わせ)と晩稲(おくて)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「白檀(びゃくだん)」については 7/9 国+社:「紫檀(したん)」、「黒檀(こくたん)」、「牛タン」!? ~「~たん」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「多様性(たようせい)」については 4/5 社+理:多様性(たようせい)の話 ~魔王・細胞・金~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「bud(バド)」や「つぼみ(蕾)」については 3/5 理+諸外:「つぼみ(蕾)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「バーチャルYoutuber」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「種(たね)」については 8/10 英語:「植物(しょくぶつ)」に関する英語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「苗(なえ)」については 6/9 国+英他:「子育て」と「米育て」の共通点!? ~「苗代(なわしろ)」と「nursery(ナーサリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:植物の「フタバアオイ」については 3/14 生+英他:「マシュマロ」といえば「のど飴(あめ)」ですか? ~「marshmallow(マシュマロ)」と「marsh mallow(ウスベニタチアオイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:第35代横綱の「双葉山(ふたばやま)」については 4/5 国+歴:相撲(すもう)/「四股名(しこな)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:旧日本海軍の軍艦「北上(きたかみ)」については 2/16 こころの話:こころのビタミン~頑張れ&ゆっくり~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:バーチャルYoutuberの型が多く出演されている番組『超人女子戦士ガリベンガーV』については 3/18 社会:リアルとバーチャルの融合!? ~バーチャルYoutuberとヤキソバCM、バーチャルアイドルの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。