社会+生活の話ー。
今日は「3月14日」ということで、
「ホワイトデー(White Day)」の話を、簡単に。
前置き。
今日は3月14日で「ホワイトデー」ですが、
そういえば名前の意味などを知らないので、少し調べてみました。
※
まずこの「ホワイトデー」は、バレンタインデー*1のお返しの日とされていますね。
もらったチョコ*2に対し、マシュマロ*3とかクッキー*4、あるいは物品を返すイメージです。
Wikipediaによれば、ホワイトデーはもともと日本で生まれたもののようです。
そこからアジアに広がったみたいですが、ヨーロッパなどではあまりないようです。
で、名前の由来なのですが…Wikipediaによれば、いろんな説があるようです。
色んな企業や団体が「元祖(がんそ)」であると主張しておられるようで。
例えば「不二家・エイワ説」、「石村萬盛堂説」、「全飴協説」の3つが載ってました。多いですね…。
とりあえず、「バレンタインデー」は「聖ヴァレンティヌス」氏の名前が元になっていたりしますが、「ホワイトデー」の場合はそうではなさそうです。「ホワイトさん」がいるわけではないのですね。
※
まあ、イベントや名前の起源がどうあれ、
何かの感謝(かんしゃ)を伝えるにはいい日かもしれません。
ホワイトデーは「お返し」や「恋愛」のイメージもあるので、
チョコをもらってない相手に何か渡す、というのも難しいかもですが。
それでも軽い感謝とか、物を渡すとかは、お互いにしてみてもいいかもですね。
今は新型コロナウイルス*5の影響などもあって、人に会いづらいところもありますが。
インターネットやスマホなどでの通信はできますし。
そこで何かの言葉だけでも「贈って」みたり、
普段の「お返し」をしてみる…というのも、いいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに今日3月14日は、日本では「国際結婚(こくさいけっこん)の日」でもあるようです。
追記2
ちなみに「白(しろ)」は、英語では「white(ホワイト)」。中国語では「白(バァイ/パァイ)」、韓国語では「희다(ヒダ)」、「하얗다(ハヤッタ)」、(あとネットでは「흰색(フィンセク)」というのもありました)、インドネシア語で「putih(プティ―)」などというようです。
◆用語集
・ホワイトデー:
ちなみに中国語では「白色情人節」、韓国語では「화이트데이」と呼ばれるようだ。
関連用語:「白(しろ)/white(ホワイト)」*7、「飴(あめ)」*8
*1:「バレンタインデー」については 2/14 国語:「嵐(あらし)」のバレンタインデー……っていうか嵐 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「チョコレート」については 9/10 数学+英語:英語の「関係代名詞(かんけいだいめいし)」と数学の「かっこ」、あとラノベの「ルビ」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「マシュマロ」については 3/14 生+英他:「マシュマロ」といえば「のど飴(あめ)」ですか? ~「marshmallow(マシュマロ)」と「marsh mallow(ウスベニタチアオイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「クッキー」については 2/7 生+英:「バレンタインデー(Valentine's Day)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「新型コロナウイルス」については 2/14 生+英他:「病気(びょうき)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「モンブラン」や「ブランケット」については 8/17 英+フラ:「ブランケット」と「モンブラン」の関係! ~「白」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「白(しろ)」については 12/6 英語:色々あるよ「白い髪(かみ)」 ~白、灰、銀、白金~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「飴(あめ)」については 1/14 英+国他:「ドロップ(drop)」は「飴(あめ)」で「ドロップキック」ですか? ~「drop(ドロップ)」の色んな意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。