理科+社会の話ー。
「あなたは奇跡を目にしましたか!?」的な話ではありません。
クリスマスの飾りなどで見る「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」と、
その「聖なる木」として扱われたエピソードの話を。
また別の植物「ヒイラギ(柊)」の話を添えて。
(※本記事中、人名・神名等敬称略)
前置き。
まず「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」というのは木の一種ですね。
Wikipediaによれば「モチノキ科モチノキ属」に属し、トゲトゲした葉を持つようです。
クリスマスの飾りや、リースなどでよく見るものですね。
でも、何故クリスマスに「セイヨウヒイラギ」を飾りに使うのか?
と気になったので調べてみると。
どうもキリスト教などでは色々逸話がある、「聖なる木」とされるようですね。
というのも、Wikipediaによれば、
「セイヨウヒイラギ」はキリスト教で、キリストの足元から初めて生えた植物とされたり、
また他の理由などで、「聖なる木」とされる、とのことです。
(他にも色々な名前や物語があったりしました。が、ちょっと痛そうな物もあったので略しています)
またキリスト教の前にあった「ドルイド」という人々や「古代ローマ帝国」によって、
聖なる木とされたり、神の木とされたりしたようですね。
(「魔力(まりょく)」があるともされたようです)
今日、クリスマスの飾りで「セイヨウヒイラギ」を見た人は多いと思うので、
本物も偽物(プラスチックなど)も含めるならば、
「あなたは『聖なる木(セイヨウヒイラギ)』を見ましたか?」という問いに、
「はい!」と答えられる人は多そうですね。
何だかちょっとめでたい気もします。
※
ちなみに「セイヨウヒイラギ」に似ている木に「ヒイラギ(柊)」がありますが。
Wikipediaによれば、こちらも邪気を払う、邪鬼の侵入を防ぐ木とされるらしいです。
なので2月の「節分(せつぶん)」にも使われたりするようですね。
こちらもまた「聖なる木」という感じがします。
今日でクリスマスは終わり、セイヨウヒイラギも見なくなるかもですが。
世間ではまた新型コロナウイルスの「オミクロン株」が流行ったりしているようです。
「気分も沈みがちで、なんかありがたいもの欲しいな…」という方は、
「聖なる木」とされる、「セイヨウヒイラギ」や「ヒイラギ」をちょっと調べてみてもいいかもですね。
効くかどうかは分りませんが、名前に「冬」も入ってますし、
もしかしたら少し、冬の間の慰めになってくれるかもしれません。
まあそんな感じで~。