理科+英語+社会の話ー。
「私は、この2つのダイヤの違いが分かる…!」という話ではありません。
日本だとどちらも「ダイヤ」と呼ばれがちな、
宝石の一種「ダイヤモンド(diamond)」*1と、
電車やバスの運行を示す図形*2「ダイヤグラム(diagram)」の話を。
前置き。
昨日は「金粉(きんぷん)/gold dust」*3について調べましたが、
その流れで「ダイヤモンドダスト」とか、
「ダイヤグラム」といった語を思い出したのでその話を。
※
まず「ダイヤ」というと、宝石(ほうせき)の「ダイヤモンド(diamond)」がありますね。
透明感*4のある、綺麗で高級な宝石という感じです。
高級アクセサリー関連、またはゲームなどでよく聞く語ですね。
だからか、ちょっと「非日常」感がある気もします。
ですが「日常」でも、電車・バス関係で「ダイヤ」という語を聞くことがあります。
例えば「ダイヤ改正」とか「ダイヤが乱れる」などですね。
宝石の「ダイヤ」を駅で使うイメージはないですし、
こちら「ダイヤ」は一体何なのか?と気になり調べてみると。
どうも「ダイヤグラム」というものを指すようです。
Wikipediaによれば「ダイヤグラム(diagram)」とは、
列車やバス、船などの便の運行計画を表現した線図(せんず)を指す物らしいです。
つまり例えば「バスが何時に来てどこを通り…」ということを、線で表した図のことですね。
見た目的には多くの線が斜めに交差しているイメージです。
また英和辞典によれば「diagram(ダイアグラム)」は、
「図(ず)」や「図表(ずひょう)」、そして「図形(ずけい)」などを表す英語のようです。
電車やバスなどの「ダイヤ」に限らず、「図形」全体を表す語のようですね。
そのため「ダイヤモンド」と「ダイヤグラム」は違う物なのですが、
日本語ではどちらも「ダイヤ」と略されることが多いですね。
「『ダイヤ(モンド)』と『ダイヤ(グラム)』は違う!」とも書けるかもですが、
矛盾した文っぽくて面白いですね。
※
そういえば以前テレビで観た話なのですが、
「ダイヤグラム」を設定する…つまり電車やバスの運行を調整するのは、とても大変らしいです。
路線にもよるでしょうが、1日何十本、何百本も走るようですしね。
筆者なんかはつい「電車の遅れ」とか、
「ダイヤが乱れる」などのトラブルばかりを気にしてしまいますが。
でも、そもそも電車やバスが「普段は時間通りに走っている」というのがすごいのかもしれません。
そう考えると、優れた「ダイヤグラム」の経済的な価値はすごそうですね…。
宝石の「ダイヤモンド(diamond)」は綺麗で派手ですし、
「価値がある」とみんなにモテやすいものかと思いますが。
でも駅や時刻表にひっそり描いてある「ダイヤグラム(diagram)」も、
実は同じくらい、あるいはそれ以上に価値がある物かもですね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・ダイヤグラム:
関連用語:「連結器(れんけつき)」*5」
*1:「ダイヤモンド」については 5/19 英+理:炭酸(たんさん)とカルボナーラ! ~日常に溢れる「炭(すみ)」成分~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「図形(ずけい)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「金粉(きんぷん)」については 2/15 理+英他:「金粉(きんぷん)」は「金のゴミ」ですか? ~「gold dust(ゴールド・ダスト)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「透明(とうめい)」については 12/13 理+英他:「透明(とうめい)」で「緑(みどり)」な「家(いえ)」ってなーんだ? ~「温室(おんしつ)/greenhouse(グリーンハウス)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:電車の車両同士をつなぐ装置「連結器(れんけつき)」については 8/22 生+英他:「電車(でんしゃ)」は「カップリング」で動きますか? ~マンガ等の「カップリング」と「連結器(れんけつき)/coupling(カップリング)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。