理科+国語+美術の話ー。
淡い青*1系の色*2「水色(みずいろ」と、
水*3のある景色(けしき)を表す語「水色(すいしょく)」、
そして、水の色は透明(とうめい)*4じゃなくて青いらしい…という話です。
(※書きたいことが多かったので、【1】【2】パートに分かれています)
前置き。
最近、湿気(しっけ)ていたり暑かったりするので
さわやかな感じもする「水色」周りを調べてみました。
※
【1】「水色(みずいろ)」と「水色(すいしょく)」の話
まず「水色(みずいろ)」は、色の一種ですね。
淡(あわ)い青に属する色…というイメージです。
さわやかな感じもするので、暑い時期によく見かけますね。
で、そんな「水色」と同じ字で、また違う語もあるようで。
それが「水色(すいしょく)」という語ですね。
漢和辞典によれば、「水の色」、「水のある景色(けしき)」という意味を持つらしいです。
「水の色」はともかく、水色(みずいろ)には「水のある景色」の意味はないので、
「『水色(みずいろ)』と『水色(すいしょく)』は違う!」と言えそうですね。
…すごく矛盾*5っぽい文ですが。
【2】水の色は透明(とうめい)じゃなくて青いらしい話
で、「水色」などを調べているうちに、
「『水(みず)の色』というと透明(とうめい)なのに、『水色』は青系だなあ…」
なんてことを思ったのですが。
調べてみると実際には、水は透明でもないようです。
Wikipediaの「水の青」や「水色」などのページによれば、
水はわずかに青み(あるいは青緑色)を帯びているようで。
(赤などの光を吸収するので、結果的に青く見えるようです)
なので海やプールの水は、青みがかって見えたりするようですね。
そういえばお風呂の浴槽(よくそう)の水も、ちょっと青く見える気もします。
ただそれも、大量の水がある所だと見えやすくなる…という話みたいです。
逆に言えば、少量の水だと透明に見えるっぽいですね。
蛇口(じゃぐち)から出る水や、手にすくった水も、青より透明に見えますし。
なので筆者が最初に持っていた、
「水は透明」というイメージの方が、ちょっと不完全だったと言えそうです。
完全な間違いでもなさそうですが、完全な透明という訳ではないので。
その意味では「『水色(透明)』と『水色(青)』は違う!」と言えるかもですね。
付け足すなら、「水の量によっても違ってくるかも」という所でしょうか。
美術で絵*6を描く方にとっては、けっこう重要かもしれません。
※
さて、「水」や「水色」という語は身近なものと思っていましたが、
まだまだ知らない事が多いですね。反省です。
しかし逆に言えば、身近な所にまだまだ面白いことがある…と言えるかもです。
もちろん全てを知る必要は無いと思いますが、
調べてみると面白かったり、自由研究*7のテーマになったりするかも?
なので今度「水のある景色」…「水色(すいしょく)」を見ることでもあれば。
その「水の色」は、「水色(みずいろ)」かあるいは「透明」に見えるか。
そこにある「水の量」と合わせて観察してみるのも、面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに絵の一種「水彩画(すいさいが)」は、
和英辞典によれば、英語で「watercolor(ウォーターカラー)」ともいうようです。
「water(ウォーター)」は「水」、
「color(カラー)」は「絵の具(えのぐ)」の意味もあるので、
「水(water)で溶かす絵の具(color)の画/絵」→「水彩画(watercolor)」という感じと思われますが。
でもこちらも「水(water)の色(color)」っぽくて、ちょっと面白いですね。
◆用語集(※人名等敬称略)
・水色(みずいろ)【色】:
関連用語:「コーンフラワーブルー」*8、「氷(こおり)」*9、「アクアマリン」*10、「リンドウ(竜胆)」*11、「サンコウチョウ(三光鳥)」*12、「ユニコーン」*13、「錦玉羹(きんぎょくかん)」*14
関連人名等:「Pinky Pop Hepburn(ピンキーポップヘップバーン)」*15【バーチャル】
関連作品:『ペネロペ』*16
関連記事:『青に関する外国語セブン』、『色に関する英単語セブン』*17、『色を表す外国語セブン』*18、『宝石を表す外国語セブン』*19、『池を表す外国語セブン』*20
・水色(すいしょく):
・水彩画(すいさいが):
水彩絵の具で描いた絵。
英語で「watercolor painting(ウォーターカラー・ペインティング)」、「watercolor(ウォーターカラー)」など。
関連用語:「油絵(あぶらえ)」*21、「油彩(ゆさい)」
関連記事:『絵を表す外国語セブン』
・水彩絵の具(すいさいえのぐ):
・水彩(すいさい)【美術】:
漢和辞典によれば「水の光(ひかり)*22」という意味の「水彩」という語もあるらしい。
ちなみに字を見ながら「何かこういう名前のカードあったような…」と思ったら、それはカードゲーム『遊戯王』の《彩宝龍》だった。
・水彩(すいさい)【水の光】:
・絵の具(えのぐ):
絵を描くために使う道具。
関連用語:「アクリル絵具」*23
関連人名等:「えのぐ」*24【バーチャル】
・《彩宝龍》(さいほうりゅう)【遊戯王】:
カードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)のレベル5海竜族モンスター。
デッキや墓地から手札*25に加わった場合、自分を特殊召喚できる効果を持つ。
攻撃力は0だが防御力が高く、またシンクロ召喚*26やエクシーズ召喚などにも繫げられるので便利。
そしてイラストが輝く青色の竜という感じで、とても綺麗。
・彩(さい):
ちなみに「極彩色(ごくさいしき)」という言葉もある。
関連用語:「異彩(いさい)」*27、「オッドアイ/虹彩異色症(こうさいいしょくしょう)」*28、「光学迷彩(こうがくめいさい)」*29、「云彩(ユンツァイ)/雲(くも)」*30【中国語】、「彩虹(ツァイホン)/虹(にじ)」*31
*1:「青(あお)」や、記事『青に関する外国語セブン』については 4/21 英+外諸:「青(あお)」に関する外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン番外編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「色(いろ)」については 5/3 英+国他:色(いろ)/赤(あか)の表現 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「水(みず)」については 12/16 地理:都市運営ゲーム/「水(みず)」編ですよ、市長(しちょう)! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「透明(とうめい)」については 12/13 理+英他:「透明(とうめい)」で「緑(みどり)」な「家(いえ)」ってなーんだ? ~「温室(おんしつ)/greenhouse(グリーンハウス)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「矛盾(むじゅん)」については 7/13 国語:「黒」い「白」地図、「白」い「赤」ん坊!? ~色とさまざまな表現の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「絵(え)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「自由研究(じゆうけんきゅう)」については 7/5 学習:夏休みの自由研究メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:濃い青色「コーンフラワーブルー」については 7/10 理+英:その花の名前は「ケンタウロス」ですか? ~花の「ヤグルマギク(矢車菊)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「氷(こおり)」については 1/16 英語:「氷(こおり)」関係の英単語~氷魔法アイスクリーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:水色だったりもする宝石「アクアマリン」については 5/17 理+ラテ:「海水(かいすい)」も「宝石(ほうせき)」の一種ですか? ~宝石の「アクアマリン(aquamarine)」と「海水」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:花が水色だったりもする植物「リンドウ(竜胆)」については 5/2 理科:リンドウ(竜胆)と「龍のキモ」、「クワイ」と「ジャミロクワイ」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:体に水色の部分を持つ鳥「サンコウチョウ(三光鳥)」については 5/10 理+音:「サンコウチョウ」は「光(ひかり)」の「鳥(とり)」ですか? ~「三光鳥(さんこうちょう)」と「鵤(いかる)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「ユニコーン」については 3/21 社+国:「ユニコーン」の色は白、水色、ピンク? ~「ゆめかわいい」という言葉の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:水色のこともあるお菓子「錦玉羹(きんぎょくかん)」については 7/17 生+国:この和菓子は「琥珀(こはく)」で「金(きん)」ですか? ~「錦玉羹(きんぎょくかん)/金玉羹」や「琥珀羹(こはくかん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:髪の一部が水色になっておられる、バーチャルYoutuber「Pinky Pop Hepburn(ピンキーポップヘップバーン)」さんについては 12/27 英語:「PPAP」と「asap」、そして比較級! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:水色のコアラの女の子が主人公の作品『ペネロペ』シリーズについては10/26 社+生:気になった単語の適当メモ(10/26) - のっぽさんの勉強メモを参照。
*17:記事『色に関する英単語セブン』については 12/20 美+英他:「色(いろ)」に関する英単語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『色を表す外国語セブン』については 12/9 美+諸外他:「色(いろ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:記事『宝石を表す外国語セブン』については 9/30 理+諸外:「宝石(ほうせき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:記事『池を表す外国語セブン』については 10/4 理+諸外:「池(いけ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「油絵(あぶらえ)」、「油彩(ゆさい)」、記事『絵を表す外国語セブン』については 1/22 美+諸外:「絵(え)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「光(ひかり)」については 12/26 英語:ベタなものを逆に利用する! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「アクリル絵具」については 10/2 ゲーム+生他:「アクスタ」は「人(ひと)」を守りますか? ~グッズの「アクリルスタンド」と、コロナ対策の「アクリル板」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「岩本町芸能社(いわもとちょうげいのうしゃ)」所属のVRアイドルグループ「えのぐ」については 8/8 ゲーム+社:色々気になった言葉メモ(ゲーム+歴史) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「手札(てふだ)」については 7/10 ゲーム+国他:「手札(てふだ)」といえば「名札(なふだ)」ですか? ~「手札」、「名札」、「名刺(めいし)」、「手札(しゅさつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:カードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)の「シンクロ召喚」や「エクシーズ召喚」については 2/17 学習+ゲーム:カードゲーム『遊戯王』の「召喚方法(しょうかんほうほう)」で勉強が進む!? ~証明や不等式~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「異彩(いさい)」については 8/13 国語:色んな「いさ~」の言葉メモ ~勲(いさお)、砂(いさご)、漁火(いさりび)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:人間だと「虹彩異色症(こうさいいしょくしょう)」ともいう、左右で目の色が違う状態「オッドアイ」については 11/8 歴史:「隻眼(せきがん)」の将、隻眼の神 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:光を調節して敵から見えにくくする「光学迷彩(こうがくめいさい)」については 9/8 数学:変数(へんすう)/変幻自在のカメレオンX ~そしてその限界~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「雲(くも)」などの意味を持つ中国語「云彩(ユンツァイ)」については 6/5 英諸+理:「雲(くも)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「虹(にじ)」などの意味を持つ中国語「彩虹(ツァイホン)」については 6/18 理+諸外:「虹(にじ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。