国語+社会の話―。
「私ん家は金持ちだから…本屋もあるのよ!」的な話ではありません。
本(ほん)*1を売るお店である①「本屋(ほんや)」と、
屋敷(やしき)の中心となる建物*2②「本屋(ほんや、ほんおく)」の話を。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
まず普段①「本屋(ほんや)」というと、①「本(ほん)を売るお店」の印象ですね。
「書店(しょてん)」や「ブックストア(bookstore)」などとも呼ばれますが、機能は同じ感じです。
で、「本屋」があるのは大体「町(まち)/街」の中…、
あるいはネット上の書店という感じなので、
自分の「家(いえ)」*3に「本屋」がある人は、なかなかいなさそうですが。
にも関わらず、「本屋」がある「家」は、意外と多いと言えるかもです。
というのも漢和辞典によれば、
②「本屋(ほんや)」という語には、「おもや(母屋)、母屋(もや)」や、「本宅(ほんたく)」という意味の物もあるらしいからですね。
(「本屋(ほんおく)」ともいうらしいので、そちらで意識した方が分かりやすいかもですね)
「母屋(おもや)」とは、その敷地(しきち)の中心となる屋敷(やしき)…つまりメインの家部分のことですね。
国語辞典を見た感じ、大きい建物を複数持っている必要は無く、
別の所に「物置(ものおき)」*4等があるだけでも、メインの家は「母屋」と呼ばれたりするようです。
すると家に「母屋」こと「本屋」(あるいは別の所に物置)がある人はいそうなので、
その場合「『家』(の土地)に『本屋(ほんや)』(母屋)がある!」と言えるかもですね。
…「本/book」好きの人からすると、夢の環境に聞こえそうですね。最寄りの本屋が徒歩0分
※
ちなみに上記の「母屋(おもや)」は、
Wikipediaによれば、「寝殿造(しんでんづくり)」などの建物に関しても、出てくる用語のようです。
よって日本史(平安時代とか)や、国語(特に古文)の教科で見る可能性がありそうですね。
(教科書等には、当時の家の間取りや、敷地の情報が載っていることも多いですし)
なので、学校で教科書・資料集を読んでいる時に、
「母屋」などの語を見つけた時は。
「これは②『本屋(母屋)』では!?」とか、
「こんな所に②『本屋(母屋)』が…」と思ってみると、
色んな所に①「本屋(書店)」があるみたいで、ちょっと面白いかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・本屋(ほんや、ほんおく)【建物・敷地関係】:
・母屋(おもや、もや):
関連用語:「母(はは)」*5、「母親(ははおや)」、「物置(ものおき)」、「倉(くら)」、「倉庫(そうこ)」、「馬小屋(うまごや)」*6
似てる語:「母衣(ほろ)」*7
関連記事:『家に関する英語セブン』
・寝殿造(しんでんづくり)/寝殿造り:
関連用語:「蔀(しとみ)」*8【建具】、「襖(ふすま)」、「衾(ふすま)」
*1:「本(ほん)」や「本屋(ほんや)」(書店)については 7/12 英語:「本(ほん)」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「建物(たてもの)」については 12/20 理+歴他:「コンドル」は「建物(たてもの)」を作りますか? ~鳥の「condor(コンドル)」と建築家の「Conder(コンドル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「家(いえ)」や、記事『家に関する英語セブン』については 12/21 英語:「家(いえ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「物置(ものおき)」や「倉(くら)」、「倉庫(そうこ)」については 8/3 英+国他:「ウェアハウス」には注意が必要ですか? ~倉庫(そうこ)に衣服(いふく)に、狼男(おおかみおとこ)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「母(はは)」、「母親(ははおや)」については 5/13 社+理他:母の日の「カーネーション」と「ナデシコ(撫子)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「馬小屋(うまごや)」については 4/12 英+社他:「馬小屋(うまごや)」は「安定(あんてい)」してますか? ~2つの「stable(ステイブル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「母衣(ほろ)」については 1/23 理+英他:「武士(ぶし)」は「スリッパ」を背負っていましたか? ~「アツモリソウ」と「lady(s)-slipper(レディズ・スリッパー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:寝殿造などで用いられていたらしい、上の方にがぱっと開く釣り下げ式ドア(というかシャッター)的な建具(たてぐ)「蔀(しとみ)」、また「襖(ふすま)」や「衾(ふすま)」については 12/18 国+歴他:「襖(ふすま)」と「衾(ふすま)」と「臥す間(ふすま)」の関係!? ~「ふすま」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。