のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

3/13 理+生:「タカノツメ」で「箸(はし)」は作れますか? ~ウコギ科の「タカノツメ」、唐辛子の「鷹の爪(たかのつめ)」の話~

 理科+生活の話ー。


 ウコギ科の木である、「タカノツメ(鷹の爪)」の話を。
 唐辛子(とうがらし)*1「鷹の爪(たかのつめ)」*2にも触れつつ。


 前置き。

 まず「鷹の爪(たかのつめ)」というと、唐辛子(とうがらし)の品種としても有名ですね。
 名前の通り、形が鳥(とり)の「鷹(たか)」の「爪(つめ)」に似ていることが由来のようです。


 で、筆者は「鷹の爪」と呼ばれる食材というと、上記の唐辛子しか知らなかったのですが…。
 調べてみると他にもあるようです。
 それが木の一種であり、山菜(さんさい)にもなる「タカノツメ(鷹の爪)」ですね。
 (ややこしいので、以下「タカノツメ」表記で)


 Wikipediaによれば「タカノツメ」はウコギ科の落葉小高木あるいは落葉高木で、
 「冬芽(ふゆめ)」…つまり冬の芽(め)の形が、「鷹」の「爪」に似ているのが、名前の由来のようです。
 なので唐辛子の「鷹の爪」の命名と、似た感じですね。


 ちなみに「タカノツメ」自体は上記の様に「木」なので、
 Wikipediaによれば、「箸(はし)」や「楊枝(ようじ)」の材料(ざいりょう)にもなったりするようです。


 なので「(ウコギ科の)『タカノツメ』で『箸(はし)』は作れる!」と言えそうなのですが…。


 言葉だけ聞くと、「唐辛子の『鷹の爪(たかのつめ)』で箸を作るの…!?」って感じもして、ちょっと辛(から)そうですね。


 ちなみに上でチラッと書いたように、
 「タカノツメ」の若芽(わかめ)は、山菜として食べられるようです。
 ネットで調べた感じでは、4~5月辺りが旬(しゅん)のようですね。


 なので、山菜や野菜が好きという方は、
 「唐辛子(鷹の爪)」…じゃない「タカノツメ(ウコギ科)」を、
 ちょっと調べてみても良いかも?



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに本文で書いたように、「タカノツメ」で箸(はし)が作れるということは、
 「鷹の爪(唐辛子)」と「タカノツメ(若芽、山菜)」を合わせた料理を、「タカノツメ(本体の木)」の箸で食べる…ということもできるかもですね。
 一部カタカナにすると「『タカノツメ(鷹の爪)』と『タカノツメ』(の料理)を『タカノツメ』(の箸)で食べる!」となって、なかなかややこしいです。



◆用語集
・タカノツメ【ウコギ科】:
 関連用語:「タラノキ*3【植物・木】、「タラノメ/タラの芽」


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

*1:「唐辛子(とうがらし)/トウガラシ」については 6/17 英+理+家:野菜(やさい)に関する英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*2:唐辛子(とうがらし)の「鷹の爪(たかのつめ)」や「鷹(たか)」については 6/21 生+地:「鷹の爪(たかのつめ)」と「ネズミのふん」の話!? ~色々な「唐辛子(とうがらし)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。

*3:タカノツメと同じウコギ科の木である「タラノキ」、またその芽である「タラノメ/タラの芽」については 3/12 理+生:「タラノメ」と「タラノメ」は違いますか? ~「タラの芽(楤の芽)」と「鱈(たら)の目(め)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。