英語+生活の話ー。
服(ふく)*1などについている「ファスナー」や「チャック」「ジッパー」などに関する話です。
前置き。
一部の服には「ファスナー」と呼ばれるものがついていたりします。
(ファスナーとは上から羽織る形の服などに多いですが、ジャーって動かして開け閉めする、みたいな感じの部分、留め具(とめぐ)ですね。「筆箱(ふでばこ)」や「カバン」とかにもついていたりします)
でもこの留め具は、ファスナー以外にも「チャック」とか「ジッパー」という名で呼ばれている気もします。
そのあたりが気になったので調べてみました。
まずWikipediaによれば「ファスナー(fastener)」というのは、衣類(いるい)などに用いる「留め具(とめぐ)」のうち、何度でも自在に 開け閉めできるものを言うそうです。
「fasten(ファスン)」というのが「しっかり固定する」という意味で、それに「-er」を付けて名詞化したものがファスナーと。
で、実はこのファスナーには「線ファスナー」とか「面ファスナー」とか種類があるようで、
筆者が「ファスナー」だと思ってたのは「線ファスナー」のことみたいですね。
上記のように、線状になってて、そこをじゃーっと動かして開け閉めするやつです。
また「チャック」や「ジッパー」というのはこの「線ファスナー」の一部で、
もともとは「商標(しょうひょう)」、つまりある商品(しょうひん)の名前、ということらしいです。
例えば「スマートフォン」などでいうと「iPhone」とか「Android」などの機種名が、そのまま「スマホ」という意味で使われるようになった、みたいな感じですね。
(過去記事で書いた「エスカレーター」*2の商品名→一般名詞化の流れにも似ています)
ちなみに「面ファスナー」の方は、あまり聞き覚えが無いかもしれませんが、
多分みなさまも使ったことがあるのではないかと思います。
これの商標名は「マジックテープ」や「ベルクロ」。
そう、一部の「傘(かさ)」の留め具とかについているテープのことですね。
ファスナーのついた服、またはマジックテープ付きの傘などは多く売られているので、
そう考えると「ファスナー」には随分お世話になっていることが多そうですね。
「ファスナー」とは英語で「しっかり留(と)めるもの」という意味のようですが、
道具だけでなく我々の生活をも、しっかりと留(とど)めてくれているのかもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・ファスナー:
衣類の留め具のうち、自由に開け閉めできるもの。
英語のスペルでは「fastener(ファスナー)」。「ファステンナー」と読みたくなる気もするが、ちょっと違う。
ちなみにWikipediaによれば「点ファスナー」というものもある。これには例えば「スナップボタン」というものがあり、金具をバチンとはめる式のボタンだったりする。またWikipediaによれば実は工具(こうぐ)の「ボルト」や「ねじ」、「釘(くぎ)」*3、「ナット」などもこの「点ファスナー」に入るようだ。つまりここでは「点で固定するもの」は大体点ファスナーと言えるのではないか、という感じと思われる。
・ジッパー:
関連用語:「zip(ジップ)」*4
・線ファスナー:
多分普段「ファスナー」というとこれ。
商標から「ジッパー」や「チャック」とも言われる。
昔は静かにすることを「お口にチャック」と言ったりもしたが、チャックは商標名ということを考えると「お口に線ファスナー」と言った方がいいのだろうか。…ちょっとリズムが悪い。
ちなみに男性にとってはよく「ズボンのチャックが開いている」ことが問題になったりする。
ちなみに漫画『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくる「スティッキィ・フィンガーズ」という能力は、色んなものにジッパーを取り付ける能力だったりする。
・面ファスナー:
面で着脱できるファスナー。
商標名に「マジックテープ」、「ベルクロ」などがある。こちらで呼んだ方がわかりやすいかもしれない。
ちなみにこの「マジックテープ」は日本の「クラレ」社の商標であり、世界的には「ベルクロ」(商標名)と呼ばれたりするらしい。
仕組みをざっくり言うと、「フック」*6にしてある側と「ループ」(輪っか)にしてある側があり、それらをくっつけてひっかけて固定する、という感じのようだ。またくっつくだけでなく、何故かうまく剥がれるようにもなっている。便利。
ただだんだんくっつきにくくなっていくので過信は禁物。
・ベルクロ:
面ファスナーの商標の一つ。
Wikipediaによれば、ベルクロとはフランス語の「velour(ビロード)」+「crochet(鉤/かぎ)」の合成語らしい。ちなみにこのビロードとは「ベルベット」のこと。
・ベルベット(velvet):
織物(おりもの)の一種。Wikipediaによれば「平織(ひらおり)*7か綾織(あやおり)の経糸(たていと)にパイルを織り出したパイル織物の一種」とのこと。ちょっと難しい。
すべすべした手触りが特徴的。
「ビロード」や「天鵞絨(てんがじゅう)」といったりすることもある。ガチョウ(鵞鳥)*8の「鵞(が)」に「絨毯(じゅうたん)」の「絨(じゅう)」なので、ふわふわ・すべすべということだろう。ちなみに「天鵞絨(てんがじゅう)」は色の名前でもあるようで、その場合は「青みがかった暗い緑色」を指すらしい。
ベルベット(ビロード)は日本でもある程度古く(戦国時代くらいからはあったっぽい)から使われてきたようで、歴史小説などを読んでいると高級素材・西洋からの輸入品としてこれが出てくることもある。
Wikipediaによれば「ベッチン」*9(ベロア)や「コーデュロイ」と似ているが、また違うものらしい。
ちなみに昔「チェコスロバキア」で1989年「ビロード革命」というものが起きたらしい。これはスムーズに行ったので、ビロードの名前が使われたとのこと。そしてこの後の1993年の「チェコ」と「スロバキア」の分離(ぶんり)もスムーズに行ったので、「ビロード離婚(りこん)」と呼ばれたそうな。どれだけビロードに縁があるんだ…。
ちなみに「ベルベット」はゲームや漫画の人名として使われることもあり、例えばRPG『テイルズオブベルセリア』の主人公の名前は「ベルベット・クラウ」だったりする。またゲーム『Fate』シリーズには「ウェイバー・ベルベット」というキャラクターが存在する。
またゲーム『ペルソナ』シリーズには「ベルベットルーム」という場所が存在する。
関連用語:「コールテン(コール天)」、「縮緬(ちりめん)」、「錦(にしき)」*10、「キャラコ」*11、「ウスベニタチアオイ/ビロードアオイ」*12
・ボタン:
服の留め具。
英語では「button(バトン)」。Wikipediaによれば「ボタン」というのはボルトガル由来の発音らしい。ただスポーツで使う棒の「バトン」*13は「baton(バトン)」であり、また違う単語。
ボタンはざっくり言うと服が留められればいいので、色々な素材のものが使われたりする。プラスチック*14や木の他に、石や金属、宝石、貝が使われることもあるようだ。
関連用語:「ブレザー」*15
*1:「服(ふく)」については 4/19 家+社:色んな「服(ふく)」と「重さ」の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「エスカレーター」や「商標権(しょうひょうけん)」については 6/7 英+社:「エスカレーター」は「エスカレート」しました!? ~「自動階段(じどうかいだん)」と「商標権(しょうひょうけん)の喪失(そうしつ)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「釘(くぎ)」については 7/30 体+英他:「サッカー」と「バレー」と「忍者(にんじゃ)」の関係!? ~「spike(スパイク)」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:英語の「zip(ジップ)」については 1/23 情+生他:「データ」も「布団(ふとん)」も「圧縮(あっしゅく)」できる! ~色んな「圧縮(あっしゅく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:声を出さない笑い「忍び笑い(しのびわらい)」については 1/22 国+こころ:「忍び笑い(しのびわらい)」は「忍者(にんじゃ)」の「笑み(えみ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「フック」については 3/29 英語:曲がっているから、いい道具!? ~色んな「フック(hook)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「平織(ひらおり)」や「縮緬(ちりめん)」については 3/7 国+英:「ちりめん(縮緬)」は「クレープ」ですか? ~織物(おりもの)と「crepe」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:鳥の「ガチョウ(鵞鳥)」については 5/9 音+イタ:あなたは「小さなガチョウ」を吹けますか? ~「オカリナ(ocarina)」と「oca(オーカ)/ガチョウ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ベッチン」や「コーデュロイ」、「コールテン(コール天)」については 5/6 生+英他:「コーデュロイ」は「コールテン」で「コール天」ですか? ~「corduroy(コーデュロイ)」と「コール天」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「錦(にしき)」については 3/10 国+理他:「ニシキ」・「ニシキゴイ」・「ニシキヘビ」!? ~織物の「錦(にしき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「キャラコ」については 5/29 歴史:海賊(かいぞく)/一つのナンパが歴史を動かす!? ~女海賊アンとメアリー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:ビロードアオイともいう植物「ウスベニタチアオイ(marsh mallow)」については 3/14 生+英他:「マシュマロ」といえば「のど飴(あめ)」ですか? ~「marshmallow(マシュマロ)」と「marsh mallow(ウスベニタチアオイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「バトン」については 7/6 体+英他:「バトン(baton)」は「タクト」で「警棒(けいぼう)」ですか? ~「baton(バトン)」と「Taktstock(タクトストック)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「プラスチック」については 6/18 歴史:マテリアル&ヒストリー ~素材(そざい)と文明と歴史~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:服の一種「ブレザー」については 3/18 生+英:「ブレザー」は「燃える」服ですか? ~「blazer(ブレザー)」と「blaze(ブレイズ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。