歴史+ゲームの話ー。
正確にはプリクラ*1ではないんですが、プリクラっぽい小写真*2、
昔(19世紀)のフランス*3にあったという写真「カルト・ド・ヴィジット」の話です。
簡単に。
前置き。
ちょっと筆者がライトノベル*4的な小説『英国マザーグース物語』という本を読んでいたのですが、
その中(第2巻の中)で「カルト・ド・ヴィジット」というものが紹介されていまして。
これがどうも「小さい写真」で「人と交換(こうかん)*5する」みたいに描かれていたので、
今のプリクラみたいだなあ、と思って調べてみました。
で、Wikipediaにページがなかったので、紹介はしにくいのですが、
ネット上でも「カルト・ド・ヴィジット」を紹介しておられるサイト様はいくつかありました。
…すでに「今のプリクラのようである」とご指摘なさっている方がおられたので、ちょっと筆者としては恥ずかしいですが。
詳細の説明は各サイト様の素晴らしいものを参照していただくとして、
少しだけカルト・ド・ヴィジットの特徴を紹介させていただくと
・1854年に発明されて流行った
・一度にたくさん撮れる(8~20枚?)
・小さな写真(大きさは「名刺(めいし)」くらい)をお互いに交換していた
・日本語では「名刺判写真(めいしばんしゃしん)」ともいうらしい
…みたいな感じみたいですね。
現代の「プリクラ」も小さな写真がいっぱい出てきて、それを交換するのでやっぱり似ている感じがします。
あるいは「トレーディングカード」*6みたいな感じがしますね。プロ野球選手カードとか。
時代は違えど人のやることは似ている…、と考えると、ちょっと昔の人に親近感が湧きますね。
もちろん、これらのものに熱中するかは人によるかと思いますが。
娯楽は昔の方が少なかっただろうことを考えると、
実は人々は「カルト・ド・ヴィジット」に、今の「プリクラ」以上に盛り上がっていた…、
…なんて場合もあるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
関連用語:「自撮り(じどり)」*7
◆用語集
・『英国マザーグース物語』:
「久賀理世(くが・りせ)」氏によるライトノベル。
刊行は「集英社コバルト文庫」。
19世紀、大英帝国の首都ロンドン*8を舞台に、主人公が色んな事件に立ち向かう物語。
ネタバレ防止のため詳細は書けないが、タイトル通り童謡の「マザーグース」*9が事件に関わっていることが多いのが特徴。
・名刺(めいし):
ある人の名前や情報が書いてある、人に渡すためのカード。
英語では「Calling Card(コーリング・カード)」、「Visiting Card(ビジティング・カード)」、「Business Card(ビジネス・カード)」と言ったりするらしい。
カードの大きさはある程度小さいことが多い。大きくてもいいのかもしれないが、かさばると相手が持ち帰りにくいので注意。
よく「サラリーマン」*10や「大人」が交換しているイメージのものでもある。
Wikipediaによれば現存する最古の「名刺」は中国の三国時代のものらしい。
なんでも「三国時代」の呉の武将「朱然(しゅぜん)」の墓の副葬品に、彼の「名刺」が発見されたとか。これが現存する最古の名刺とされるらしい。
関連用語:「自己紹介(じこしょうかい)」*11、「判子(はんこ)」*12、「署名(しょめい)」*13、「紋章(もんしょう)」*14
・朱然(しゅぜん):182年 - 249年。
Wikipediaによれば中国「後漢」末期から「三国時代」の武将。
「呉(ご)」の国に仕えた。『三国志(さんごくし)』に名が出ている人物でもあるとのこと。
あくまで武将であって、名刺を持っていたからと言って別にサラリーマン的な人ではなかったと思われる。
*1:「プリクラ」については 3/23 社会:「外見」を変えるのは、「着替え」より楽!? ~「なりすまし詐欺」、「プリクラ」、「バーチャルYoutuber」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「写真(しゃしん)」については 11/27 英語:「photo-」/フォトとフォトンとフォトケミカル! ~写真(しゃしん)と光化学スモッグ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「フランス」については 10/22 生活:「青いチョコレート」の話! ~フランスの町「アンジェ」のチョコレート紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「ライトノベル」については 7/7 社+英:色んな「ライト」の話! ~「権利(けんり)」と「光(ひかり)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「交換(こうかん)」については 5/4 英語:今週の英語セブン! ~今日はRPGでアイテムに使いそうな「動詞(どうし)」セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「トレーディングカード」などについては 4/4 数学:メモ/数学とカードゲーム - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「自撮り(じどり)」については 1/20 歴+体:「雪玉(ゆきだま)」に「石」を詰める少女!? ~ロシア帝国大公女「アナスタシア」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「ロンドン」については 6/11 地理:テストによく出る国名・都市名!?(仮) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:童謡「マザー・グース」については 1/28 国語+音楽:ライムとリズムと短歌(たんか)とラップ! ~韻(いん)、そして昔からの流れを踏む~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「サラリーマン」については 8/7 英+歴:「ソルジャー」は「サラリーマン」ですか? ~「給料」と「兵士」の関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「自己紹介(じこしょうかい)」については 4/13 歴+ゲーム:歴史上の人物になって自己紹介!? ~自作ゲーム『タイムスリップ・自己紹介ゲーム』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:名刺とはまた違った形で名前を表す「判子(はんこ)」については 7/13 英語:「封印(ふういん)」はそこらに溢れてる!? ~「封印」と「シール」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「署名(しょめい)」については 5/29 英+生:「サブスクライブ(subscribe)」と「スクラブ(scrub)」洗顔の話! ~あとお風呂場とかカビの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:家柄などをデザインで表した「紋章(もんしょう)」については 11/13 英語:冷蔵庫の中の「コンパートメント」! ~区画(くかく)、仕切りの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。