英語+学習+こころの話ー。
ビジネスなどで聞く「ニーズ(needs)」や「ウォンツ(wants)」といった言葉の話です。
ちょっと「受験(じゅけん)」の話も添えて。
前置き。
先日、現場でビジネスや現代社会に関する勉強をお手伝いしている時に
「『ニーズ』って何?」と尋ねられたので、そこら辺の話を。
※
まずビジネスなどの「ニーズ(needs)」とは、ざっくり言うと「~したい思い」みたいな感じです。
Wikipediaでは「欲求(よっきゅう)」とも説明されていますね。
例えば「この商品はニーズがある」というと、「この商品を欲しがる人はいる」とか、「この商品は売れるだろう」みたいな感じになります。
元になった英単語の動詞「need(ニード)」は「必要とする」と言った意味なのですが、
カタカナ語の「ニーズ」はもうちょっと広い意味で使われているようです。
で、同様に使われる言葉に「ウォンツ(wants)」というものもあるようです。
これはニーズよりはもうちょっと具体的なものなどを指すようですね。
Wikipediaによればニーズを満たすようなものが「ウォンツ」、ネットでは「具体的な物を欲しがる思い」が「ウォンツ」とされている感じでした。
筆者も詳しくないのでわからないですが、例えば「成績(せいせき)を伸ばしたいなー」と言うのが「ニーズ」で、
「成績を伸ばすための参考書」、あるいはそれを欲しがるのが「ウォンツ」、みたいな感じになるようです。
ちなみにも元になった動詞の「want(ウォント)」は「欲しがる」、「求める」と言った意味ですね。
そう考えると「ウォンツ」と「want(ウォント)」もまたちょっと違った意味かもしれません。
※
まあニーズとウォンツのどっちがいい、というのは筆者には分かりませんが。
ただ筆者が見るに、
例えば、あんまり(ある教科の)勉強ができない状態の方は、「どこが分からないのか分からない」ということを言ったりします。
なので「自分は○○が苦手だー」というのも、それはそれで問題意識ははっきりしていると言えるかもしれませんね。
だから「ウォンツ」を意識して言葉にしてみる、というのはいいかもしれません。
9月もそろそろ3分の1を過ぎようとし、例えば「受験(じゅけん)」が近い方は焦るかもしれませんが。
「とにかく勉強しなきゃ」と考えても、どうもテンションが上がらない方もいるかもしれません。
そんな時はまず「ニーズ(needs)」、
例えば「自分は何をしたいのか」とか「何のために学校を受験したいのか?」を考えてみるといいかもしれません。
最初の気持ちの確認、みたいな感じですね。
そしてそれに加えて「ウォンツ(wants)」、つまり「そのためには何が必要なのか」ということを考えてみると、
「とにかく頑張ろう」というよりは、ちょっと動きやすくなったりするかもしれません。
焦って頑張っても、思うように成果が出なかったりもしますし。
受験に向けて「勉強する」のは同じでも、その間の心のあり方はそれぞれ違うかと思います。
できればそれを、より苦しくないようにできるとよいかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「デマンド(demand)」や「デマンズ(demands)」と言った言葉もあるようです。
元になっている英語の「demand(デマンド)」は「要求する」とか「必要とする」、また「需要(じゅよう)」*1といった意味を持つ単語ですね。
(「需要(じゅよう)」は主に経済などの「需要と供給」などで聞く単語ですね)
ちなみにWikipediaの「ニーズ」の説明には、「欲求、要求(require)、需要(demand)」というものが載っていたので、ここらへんは互いに意味がかぶっているかもしれません。
ちなみに先日「タイムシフト」*2というものについて書きましたが、
Wikipediaによれば「視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービス」は「ビデオ・オン・デマンド(VOD)」というらしいです。
◆用語集
・ニーズ:
ちなみにWikipediaによれば、本人が意識している「顕在(けんざい)ニーズ」と、またはっきり意識はしていない「潜在(せんざい)ニーズ」といった2種類に分かれたりもするらしい。
関連用語:「ニッチ」*3
・need(ニード)【英単語】:
・ウォンツ:
・want(ウォント):
*1:「需要(じゅよう)」については 12/3 社会:アダム=スミスと道徳 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「タイムシフト」については 9/7 英語:色んな「shift(シフト)」の話! ~バイトの「シフト」、「タイムシフト」、「パラダイムシフト」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ニッチ」については 9/11 社+英他:「ニッチ」と「ニッチ市場」の話! ~あとちょっと受験の話を添えて~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。