国語の話ー。
以前にもやった「足し算漢字クイズ」*1の「くさかんむり」編でございます。
前日、現場でいくつか「部首(ぶしゅ)」の「縛り」を入れて、漢字を答えあうクイズをやりました。
例えば「くさかんむり」縛りとか、「さんずい」縛りとか。
なかなか楽しかったです。
あとみんな悩んでいましたが、それぞれ自分が思っていたよりも答えられてたのが興味深かったですね。
で、その時のメンバーの了承を得た上で、出た漢字をもとにクイズを作ってみました。
今回は「くさかんむり」編。
良ければやってみてください。
それではゴー。
☆問題
①「くさかんむり」+「早(そう)」=「?」
②「くさかんむり」+「化(か)」=「?」
③「くさかんむり」+「卒(そつ)」=「?」
④「くさかんむり」+「果(か)」=「?」
⑤「くさかんむり」+「右(みぎ)」=「?」
⑥「くさかんむり」+「利(り)」=「?」
⑦「くさかんむり」+「時(とき)」=「?」
⑧「くさかんむり」+「洛(らく)」=「?」
⑨「くさかんむり」+「則(そく)」=「?」
⑩「くさかんむり」+「央(おう)」=「?」
⑪「くさかんむり」+「母(はは)」=「?」
⑫「くさかんむり」+「牙(が、きば)」=「?」
⑬「くさかんむり」+「采(うね)」=「?」
⑭「くさかんむり」+「西(にし)」=「?」
⑮「くさかんむり」+「癸(みずのと)」=「?」
…いかがでしょうか?
答えは下に乗せておきますね。
身近にあるのに答えられなかったり、
逆にわかる単語もあるかと思います。
改めて見ると意外なパーツの漢字もあるので、
ちょっと考えてみるのも面白いかもしれません。
まあそんな感じで~。
関連自作ゲーム:『足し算漢字クイズ! ~「ごんべん」編~』*2、『足し算漢字クイズ! ~「さんずい」編~』*3
☆解答集
①「くさかんむり」+「早(そう)」=「草(そう、くさ)」
②「くさかんむり」+「化(か)」=「花(か、はな)」*4
③「くさかんむり」+「卒(そつ)」=「萃(すい)」
④「くさかんむり」+「果(か)」=「菓(か)」
「菓子(かし)」の「菓」。
昔は甘いものと言ったら「果物」だったので、「果」の字が入ってるという話があります。
⑤「くさかんむり」+「右(みぎ)」=「若(わか・い、じゃく)」
「若年(じゃくねん)」「若人(わこうど)」などという風に使いますね。
⑥「くさかんむり」+「利(り)」=「莉(り)」
「ジャスミン」のことを「茉莉花(まつりか)」とも言いますが、それに入ってる字ですね。
⑦「くさかんむり」+「時(とき)」=「蒔(まき)」
歴史で習う「蒔絵(まきえ)」*5などで見る漢字です。
⑧「くさかんむり」+「洛(らく)」=「落(らく、おち・る)」
「洛(らく)」の方が日本史の「洛中(らくちゅう)」「洛外(らくがい)」などで見る字ですね。
⑨「くさかんむり」+「則(そく)」=「前(まえ、ぜん)」
⑩「くさかんむり」+「央(おう)」=「英(えい)」
おなじみ「英語(えいご)」の「英」。
⑪「くさかんむり」+「母(はは)」=「苺(いちご)」
⑫「くさかんむり」+「牙(が、きば)」*6=「芽(が、め)」
⑬「くさかんむり」+「采(うね)」=「菜(さい)」
⑭「くさかんむり」+「西(にし)」=「茜(あかね)」
⑮「くさかんむり」+「癸(みずのと)」=「葵(あおい)」*7
*1:「足し算漢字クイズ」については 6/28 国語:足し算漢字クイズ ~「女」編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:筆者の自作ゲーム『足し算漢字クイズ! ~「ごんべん」編~』については 6/10 国語:足し算漢字クイズ! ~「ごんべん」編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:筆者の自作ゲーム『足し算漢字クイズ! ~「さんずい」編~』については 6/10 国語:足し算漢字クイズ! ~「さんずい」編~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「花(はな)」については 5/27 国語:花(はな)の王、花の宰相(さいしょう)、花の神(かみ)!(5・7・5っぽい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「蒔絵(まきえ)」については 1/19 歴+美:「名画(めいが)」の裏には「借金(しゃっきん)」が!? ~遊び人「尾形光琳(おがた・こうりん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「牙(きば)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「葵(あおい)」については 3/14 生+英他:「マシュマロ」といえば「のど飴(あめ)」ですか? ~「marshmallow(マシュマロ)」と「marsh mallow(ウスベニタチアオイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。