英語+国語の話ー。
「tour」という英語の読みについての話です。
簡単に。
前置き。
英和辞書で調べものをしていたのですが、
「旅行(りょこう)」を意味する「tour(ツアー)」という言葉の近くに、
宝石の「トルマリン(tourmaline)」や
試合形式などの「トーナメント(tournament)」という言葉がありまして。
まず初めに
「トルマリンやトーナメントは最初が「tour」という部分なのに
『ツアーマリン』や『ツアーナメント』にならないとは、改めて英語は難しいなー」
と思っていたのですが。
よく見たら英和辞書での「tour」の部分の発音記号は一緒でした。
(アメリカとイギリスではまたちょっと違うみたいですが)
つまり和製英語のカタカナで書くと「ツアー」とか「トル」とか「トー」というのは
結構違う言葉に見えますが、
本場の方からすると同じように発音しているかもしれない…ということですね。
反省。
個人的に、カタカナ語は味があって好きなのですが、
それを使うことによって見えなくなるものもあるのかもしれない…、
と改めて感じた次第でございます。
まあそんな感じで~。
追記
あとよく考えたら日本語も(あるいは日本語の方が)難しいですね。
例えば同じ「人」という漢字でも
ただ「人(ひと)」と読むときと、「超人(ちょうじん)」「人間(にんげん)」「人となり(ひととなり)」「只人(たたびと)」「旅人(たびと)」という時ではそれぞれ読み方が違いますしね。
前後の関係から推理するしかないわけです。これは難しい。
◆用語集
・旅行(りょこう):
住んでいるところとは別のところなどに行くこと。
英語では「tour(ツアー)」など。
関連用語:「観光(かんこう)」*1、「観光地(かんこうち)」、「宿屋(やどや)」*2、「予約(よやく)」*3、「キャンプ」*4、「お土産」*5、「世界遺産(せかいいさん)」*6、「グランドツアー」*7、「温泉(おんせん)」*8、「航空券(こうくうけん)」*9、「ツアコン」*10、「添乗員(てんじょういん)」
・トーナメント:
関連用語:「勝ち抜き戦」*11
*1:「観光(かんこう)」や「観光地(かんこうち)」については 4/22 英語:旅行先での運命の出会い!? ~デスティネーションとデスティニー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「宿屋(やどや)」については 1/11 英+社:ゲームとかの「宿屋(やどや)/inn」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「予約(よやく)」については 10/11 数学:プログラム/ロボに指示(しじ)を出すゲーム! ~条件(じょうけん)と予約(よやく)のゲーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「キャンプ」については 5/26 学習:テスト3/テストと本とキャンプ画面! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「お土産」については 9/29 地理:おみやゲーム for キングダム! ~それぞれの特産品~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「世界遺産(せかいいさん)」については 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「グランドツアー」については 3/24 社+ゲーム:高校とゲームと 「eスポーツ」!? ~「高校 e スポーツ選手権」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「温泉(おんせん)」については 12/23 英+社:色んな「バース」の話! ~「誕生(birth)」、「温泉の町(Bath)」、あと「野球選手(Bass)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「航空券(こうくうけん)」については 10/3 英+国:「航空券(こうくうけん)」は「空気(くうき)のチケット」ですか? ~「航空券」と「air ticket」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ツアコン」や「添乗員(てんじょういん)」については 12/14 理+英:「半導体(はんどうたい)」は「旅行(りょこう)」についてきますか? ~「conductor(コンダクター)」と「ツアコン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「勝ち抜き戦」については 6/23 国+歴:色んな「~ぬき」の話! ~息抜き、たぬき、鎧貫き(よろいぬき)!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。