歴史+国語の話ー。
アレなタイトルですが、おそらくドラえもん*1は朝廷(ちょうてい)に務めていないのでご安心を。
色んな「衛門(えもん)」という名前と、その由来についてのメモです。
前置き。
歴史上の人物についての本を読んでいたのですが、そこで「赤染衛門(あかぞめえもん)」という女性の名前を見つけました。
この方は平安時代の女流歌人で、「紫式部(むらさきしきぶ)」*2、「和泉式部(いずみしきぶ)」。「清少納言(せいしょうなごん)」*3とも面識があった方のようですね。
この特徴的な「衛門」という名前は、他の人物が持っていたりもします。
例えば、多くの人が知っているマンガ・アニメに『ドラえもん』というものがあり、
日本史には「石川五右衛門(いしかわごえもん)」という、有名な大泥棒*4もいたりします。
ではこの「衛門」というのは何か、と気になったので調べてみました。
まずWikipediaを見ると、「右衛門(うえもん)」、「左衛門(さえもん)」などの名前は、「百官名(ひゃっかんな)」というものに属しているようです。
この「百官名(ひゃっかんな)」とは家系や親の名前、本人がついている役職(やくしょく)を通称として使うことらしいです。
例えば学校や会社で「委員長」「部長」の役職をやっている人が、「委員長」「部長」と呼ばれるみたいな感じかもしれません。
ちなみに上記の「紫式部」の「式部(しきぶ)」も百官名みたいですね。「式部省(しきぶしょう)」というのがあったようです。
で、Wikipediaによれば、
昔、朝廷(ちょうてい)…つまり昔の天皇を中心とする政府には「衛門府(えもんふ)」という組織があり、
「左衛門府(さえもんふ)」と「右衛門府(うえもんふ)」というのが置かれたこともあるようです。
「左衛門」や「右衛門」などは、それらに由来する百官名であるということでした。
ドラえもんは特に朝廷に勤めているわけではないので(※映画版とかでやってそうではありますが)、
「えもん」という名前は、通称名としての「衛門」であると思われます。
でも「ドラえもん」の「えもん」からも歴史の勉強はできる、というのはなかなか面白いですね。
他にも、アニメの主人公などはなかなか特徴的な名前をしていたりもします。
全部に意味があるわけではないかもですが、たまに深い元ネタがあることもあるので、
気になったらちょっと調べてみるのも面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
上に書いた大泥棒の「石川五右衛門(いしかわごえもん)」は、やはり朝廷に勤めていたわけではないので、
これも「百官名」だったものが、普通に名前としてみんなに使われるようになった末の「右衛門(うえもん)」、ということですね。
(ちなみにWikipediaによれば、五右衛門の幼いころの名は「五郎吉(ごろきち)」だったそうです)
赤染衛門(あかぞめえもん)の「衛門」の由来についてはWikipediaでは分かりませんでしたが、
手元の『ビジュアル 日本のヒロイン』という本によれば、お父さんが「右衛門尉(うえもんのじょう)」と呼ばれていたから、ということらしいです。
この説なら赤染衛門自身は特に「衛門府」に努めていないことになりますが…。
それだと現代では、「お父さんが社長だったので、子どもも社長と呼ばれた」みたいになってなかなかシュールですね。
また独特なルールがあったのかもしれません。
◆用語集
・赤染衛門(あかぞめえもん):
平安時代の女流歌人。
彼女の歌は「小倉百人一首」*5にも収録されており、それで知っている人も多いかもしれない(五十九番 「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」)。
・石川五右衛門(いしかわごえもん):生年不詳 - 文禄3年(1594年)。
安土桃山時代の、盗賊とされる人物。
いわゆる「天下の大泥棒」として有名。
豊臣秀吉*6に捕まり、京都の三条河原で「釜茹での刑」にされた。
お風呂の種類に「五右衛門風呂(ごえもんぶろ)」というものがあるのは、これにちなむとされている。…もちろん普通の五右衛門風呂は、別に処刑用ではない。
Wikipediaによれば数々の伝説があり、忍者の「百地三太夫(ももち・さんだゆう)」に伊賀流忍術を習ったという話もある。
後世で浄瑠璃(じょうるり)*7や歌舞伎(かぶき)*8の演題とされることも多く、その中で人気が上がっていったようだ。
ゲーム『戦国無双』*9などにも出てくる。またゲーム『がんばれゴエモン』シリーズの主人公「ゴエモン」はおそらく彼がモデル。
ゲーム『モンスターストライク』*10では女性化して出ていた。
ちなみにマンガ・アニメ『ルパン三世』に出てくる「石川 五ェ門」は彼の名を継いだ十三代目であるらしい。
・百地三太夫(ももち・さんだゆう):
江戸時代の詠本(よみほん)などに出てくる武士・忍者。
「百地丹波(ももち・たんば)」という人物と同一であるという説もあるが、丹波が弟子という話もある。
また百地三太夫は忍者「霧隠才蔵(きりがくれ・さいぞう)」*11の師匠であるという話もある。
ちなみにゲーム『モンスターストライク』にも出ている。
・百官名(ひゃっかんな):
Wikipediaによれば、家系(かけい)や親、本人の官職(かんしょく)名を通称として用いること、らしい。
筆者が効いたことがあるものだけでも、「兵部(ひょうぶ)」や「刑部(ぎょうぶ)」、「主税(ちから)」、「主水(もんど)」、「左近(さこん)」、「右近(うこん)」、「左京(さきょう)」、「右京(うきょう)」など多い。
一部は響きが格好良いからか、時にマンガなどでもキャラクターの名前に使われることもある。
関連用語:「兵庫(ひょうご)」*12
・式部省(しきぶしょう):
日本の律令制(りつりょうせい)における「八省(はっしょう)」のひとつ。
下部に「大学寮(だいがくりょう)」などがあった。
・大学寮(だいがくりょう):
律令制のもとで作られた、「式部省」の下の官僚(かんりょう)育成機関。
現代にある教育機関「大学(だいがく)」*13の寮(りょう)のことではない。また別のもの。
・律令制(りつりょうせい):
律令(りつりょう)に基づく制度。
Wikipediaによれば律令自体は中国から日本に伝わってきた物だが、中国と日本では「律令制」などの在り方は違うらしい(中国では特にそのような呼び方が無かったという話も載っていた)。
日本では7世紀後期…飛鳥時代(あすかじだい)の後期から10世紀頃まで実施されたようだ。
また8世紀末ごろの「桓武天皇(かんむてんのう)」*14の時代には律令制は終わっていたという意見もあるようだ。
関連用語:「令旨(りょうじ)」*15、「官僚制(かんりょうせい)」*16、「戸籍(こせき)」*17、「公卿(くぎょう)」*18、「ゴイサギ(五位鷺)」*19、「司(つかさ)」*20、「支配(しはい)」、「支配者(しはいしゃ)」
・律令(りつりょう):
Wikipediaによれば、東アジア(中国とか韓国とか日本とか)で見られる法体系。
「律(りつ)」は「刑法(けいほう)」、「令(りょう)」はそれ以外の法律を指すらしい。
ちなみに特に日本では後の時代に、律令を補うために出されたものに「格式(きゃくしき)」がある。日本史で時々「○○格式」というのを見るが、これのこと。
ちなみに律令の一部は明治維新(めいじいしん)まで残ったりもしたらしい。例えば「太政官制(だじょうかんせい)」など。
・格式(きゃくしき):
関連用語:「格式(かくしき)」*21、「本格(ほんかく)」
*1:マンガ・アニメ『ドラえもん』については 7/17 国+英:どら焼き・ドラキュラ・ドラゴンの話! ~色んな「ドラ」のつく言葉~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「紫式部(むらさきしきぶ)」については 3/13 社+ゲーム:宇治市(うじし)はゲームでPR(ピーアール)!? ~ゲーム風PR動画~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「清少納言(せいしょうなごん)」については 12/24 国語:「ことわざ」は「言葉(ことば)」の「技(わざ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「泥棒(どろぼう)」については 12/27 国+英他:「泥棒猫(どろぼうねこ)」は「こそこそ猫」ですか? ~「slink(スリンク)」と「slinking cat(スリンキング・キャット)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「百人一首(ひゃくにんいっしゅ)」については 7/2 国語:ジ・オグラ・アンソロジーとポエムズ ~百人一首~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)」については 3/21 歴史:コンボ、コンボ、人コンボ!~後を継ぐもの、塞ぐもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「浄瑠璃(じょうるり)」については 2/1 理+国:宝石(ほうせき)の「瑠璃(るり)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「歌舞伎(かぶき)」については 8/25 歴史:ザ・ダンサーズ ~アメノウズメ、出雲阿国(いずものおくに)、そして巫女~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:ゲーム『戦国無双』については 12/27 社会/騎士(きし)と馬(うま)の話(ざっくり) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:ゲーム『モンスターストライク』については 12/11 歴史:モンスト、堕天使と西郷さんと作曲家の乱舞 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「霧隠才蔵(きりがくれ・さいぞう)」については 7/4 歴史:忍者「猿飛佐助(さるとび・さすけ)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:百官名にもなっている「兵庫(ひょうご)」については 2/27 社会:「兵庫(ひょうご)」、「兵庫(つわものぐら)」、「兵庫県(ひょうごけん)」!? ~兵庫県の名前の由来~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「大学(だいがく)」については 1/12 学習:大学(だいがく)の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「桓武天皇(かんむてんのう)」については 4/21 歴史:ジョブチェンジ/「きよもりは だじょうだいじんに なった!」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:律令制のもとで出された「令旨(りょうじ)」については https://benkyoumemo.hatenablog.com/entry/2019/01/02/1/2_%E6%AD%B4%EF%BC%8B%E5%9B%BD%EF%BC%9A%E3%80%8C%E5%88%9D%E8%A9%A3%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%A7%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2_%EF%BD%9E%E3%80%8C%E8%A9%A3?_ga=2.39600357.796923877.1546419463-1227218839.1483529239 を参照。
*16:「官僚制(かんりょうせい)」については 12/20 社会:入るお金<出ていくお金、だと…!? ~「収入(しゅうにゅう)」と「支出(ししゅつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:「戸籍(こせき)」については 7/14 社+国:「戸籍(こせき)」の「戸」は「扉(とびら)」ですか? ~「戸籍」と「戸」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:公家の中でも特にえらい人たち「公卿(くぎょう)」については 1/20 歴+美:「筆(ペン)」にも「刀(けん)」にも強い人!? ~芸術家「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:律令制における位「正五位(しょうごい)」を授けられたことが名前の由来という鳥「ゴイサギ(五位鷺)」については 5/1 理+歴:「ゴイサギ」は「貴族(きぞく)」の「鳥(とり)」ですか? ~「五位鷺(ごいさぎ)」と「正五位(しょうごい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「司(つかさ)」、「支配(しはい)」、「支配者(しはいしゃ)」については 12./2 生+国他:あの「店(みせ)」は「菓子(かし)」の「支配者(しはいしゃ)」ですか? ~「菓子司(かしつかさ)」と「司る(つかさどる)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「格式(かくしき)」や「本格(ほんかく)」については 7/12 国+生:「本格的(ほんかくてき)」と「本格(ほんかく)」は違いますか? ~「すごそう」なイメージと、「手続き(てつづき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。