体育+英語の話ー。
夏なのに秋の話です、すみません。
あとある漫画に絡めたジョークになってますが、悪意はないのでご容赦を。
よくスポーツ*1・トレーニング関係で聞く言葉「ジム(gym)」と「gymnasium」、
またドイツなどの教育機関「ギムナジウム(gymnasium)」についての話です。
前置き。
筆者が英和辞典を調べていると、
「ジム(gym)」という言葉が、正式には「gymnasium(ジムネイジウム)」(※英語)ということを知りまして。
面白かったのでその話を。
※
まずざっくり「ジム(gym)」というと、運動したり、身体を鍛えるところですね。
日本でも「スポーツジム」などの名前でよく聞きます。
そのためか、「ジム」というと「専用のトレーニング施設」や「筋肉*2を鍛える場所」というイメージがありますが、
英語の「gym」には、「体育館(たいいくかん)」や「屋内体操場(おくないたいそうじょう)」といった意味もあるようです。
なので、ざっくり「中で運動できる場所」みたいな感じですね。
で、この「gym」とは実は短縮形(たんしゅくけい)…つまり短く略(りゃく)した言葉であって、
略さない場合は「gymnasium(ジムネイジウム)」というそうです。
こちらの意味は上の「gym」と同じで、体育館とかって意味ですね。
ところが辞書によれば、これと同じスペルで「gymnasium(ギムナジウム)」(※ドイツ語など)というものもあるようです。
これはドイツなどヨーロッパのの教育機関で、大学に通う前の学校、みたいなところらしいです。
教育機関が9年間と長めなので、小学校高学年と中高一貫校を合わせた、みたいな感じでしょうか。
詳細は不明ですが、こちらは別に「運動」や「体育館」といった意味はないようですね。
ちなみにちょっと昔の日本の少女漫画ではこの「ギムナジウム」を舞台にした作品が結構多かったらしいです。
例えば漫画家の「萩尾望都(はぎおもと)」先生の作品には『11月のギムナジウム』という作品があったりします。
またサイト『ピクシブ百科事典』様によれば「ギムナジウムもの」というジャンルもあったようです。
漫画の中のギムナジウムは主に「男子校(だんしこう)」、また教育機関が長いので「閉鎖的(へいさてき)」、そして「耽美(たんび)」*3といったイメージで描かれることが多いようですね。
上記の『11月のギムナジウム』などが細い線の絵柄で、登場人物に美少年が多いこともあって、怪しく儚(はかな)い感じもしますが…
…そんな「ギムナジウム」と、スポーツ的な「gymnasium(ジムネイジウム)」(そして「gym(ジム)」)は一緒のスペルだったりするわけですね。
もうアレですね。どこか耽美でけだるい雰囲気の「ギムナジウム」と、健康的に汗を流しながら筋肉を鍛える「ジムネイジウム」。
ほぼ対照的、といってもいい感じですね(もちろん両立してもいいのですが)。
そして仮に、スペルが同じだからと言って、
『11月のギムナジウム』を『11月のgymnasium(ジムネイジウム)』と解釈すると
単に「11月もジムで筋肉鍛えようぜ!」みたいな話になってしまいそうですね。なんてこった。
それはそれで楽しそうで筆者は好きですが、「ギムナジウム」ものが好きな方は要注意かもしれません。混ぜるな注意です。ていうかごめんなさい。
※
まだ秋の話題には早いですが、
秋は「文学の秋」や「読書の秋」とも、また「スポーツの秋」とも言ったりします。
あなたが11月にどんな「gymnasium」に関わるか…
その選択によって、内容は大きく変わるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
「ジム」と言えば、最近『ダンベル何キロ持てる?』というTVアニメが話題になっているようですね。
当ブログでも元のマンガを紹介したことがあります。
とりあえずオープニングとエンディングの曲が面白かったりしますので、気になったら見てみるのもいいかもです。
追記2
ちなみに「ジム」の同音異義語には人名の「Jim(ジム)」や「事務(じむ)」などもあったりします。
これを利用すると「事務のジム(Jim)がジム(gym)に通う」みたいなダジャレを作ることもできます。
…はい、書きたかっただけです、すみません。
追記3
ちなみに本文ではインパクト重視で「ジム」と「ギムナジウム」と比較してみましたが、
当然ながら「美少年」と「筋肉」は矛盾するものではありません。
美少年がさわやかに筋肉を鍛えてもいいわけですし、
逆にうっとりと耽美な感じで筋肉を鍛えてもいいわけですし。
まあギャグマンガとかでは「顔だけ美少年で顔から下がすごいマッチョ」なキャラもいたりするわけですが…。
ちなみに古代ギリシャでは美少年も鍛えていたっぽいですね。
オリンピックやスポーツが盛んだったりした影響がありそうです。…あとアレな話ですが、少年愛とか。
◆用語集(※人名等、敬称略)
・ジム(gym):
関連用語:「メイドジム」*4、「サーキットトレーニング」*5、「ボディビル」*6、「プール」*7、「トレーナー(trainer)」*8【人】、「トレーナー」*9【服】、「スウェット」
関連作品:『ダンベル何キロ持てる?』
関連ゲーム:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』*10
関連記事:『汗を表す外国語セブン』*11
・萩尾望都(はぎおもと):
日本の女性漫画家。
有名作品は色々あるが、例えば『トーマの心臓』、『ポーの一族』、『11人いる!』、『イグアナの娘』などなど。
今回は本文のネタにしてしまったが(重ねて言うが悪意ではないです)、筆者は『11月のギムナジウム』や『トーマの心臓』、『ポーの一族』などの雰囲気が好きである。
*1:「スポーツ」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「筋肉(きんにく)」については 6/10 理科:武器(ぶき)と筋肉(きんにく)と位置エネルギー - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「耽美(たんび)」については 9/24 社+ゲーム:「吸血鬼(きゅうけつき)」の経営するカフェ!? ~「ヴァンパイアカフェ」の紹介~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:メイドさんがトレーニングを手伝ってくれるジム「メイドジム」やジムや筋トレがテーマの漫画・アニメ『ダンベル何キロ持てる?』については 9/12 社+学+こころ:メイドと努力と120%!? ~自分の実力と周りの関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「サーキットトレーニング」については 6/13 学習:短い時間でまんべんなく勉強する!? ~「学力サーキットトレーニング」!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ボディビル」については 8/15 理+英他:「サイ(犀)」の「サイ(太もも)」は太いですか? ~「太もも」と「thigh(サイ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:ジムにあったりもする「プール」については 8/27 体+英他:「プール(pool)」は「水たまり」で「賭け金(かけきん)」ですか? ~色んな「pool(プール)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:指導する「trainer(トレーナー)」については 8/14 体+英:「11月」も「ジム(gym)」で鍛えますか? ~「gym」と「gymnasium」と、マンガの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:ジムのトレーナーが着ていたのが由来らしい、服の「トレーナー」、また「スウェット」については 5/30 生+英他:「トレーナー」は「トレーナー」を着てますか? ~「スウェット(sweat)」と「トレーナー(trainer)」と「汗(sweat)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』については 11/26 生+英:「ピーマン」は「甘い(あまい)」野菜(やさい)ですか? ~「ピーマン」と「sweet pepper(スイート・ペッパー)/甘いトウガラシ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:記事『汗を表す外国語セブン』については 9/3 理+諸外他:「汗(あせ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。