理科の話ー。
今日少し「武器(ぶき)」*1の話をしたのでその話を。
理科を絡めて。
まあ『図解 近接武器』っていう本から
「実際に武器使うなら何がいい?」て話になったんですが。
ファンタジー*2とかゲーム*3で出てくる「武器(ぶき)」。
色々シンプルにしてあるゲーム中ならともかく、
実際に使うなら「重さ」や「大きさ」は大事になりますね。
過去記事*4でも少し触れたように
あんまり重い武器はそもそも使えませんし、
身長より大きい武器、というのは振りにくいわけです。
それでも振れるなら、重い武器の方が威力は出ます。
(当たるかどうかという話もありますが)
『図解 近接武器』でも「振り下ろし」という攻撃のメリットとして
武器の重さを攻撃に乗せられる、というのがあります。
ここら辺はけっこう理科にからむ話です。
上から下へ「振り下ろす」動作と言うのは、
高いところに持ち上げたものが持つ「位置エネルギー」に絡む話でもあります。
(ただ正確に理解してるわけではないので、適当な予想)
「重さ」と威力の話は「仕事率」にからむ話でもあります。
そして人体に負担をかけない動きとかは理科の「物理」だけでなく、
骨や筋肉という意味では「生物」にからむ話になりますし。
今はぶっちゃけ眠いので詳しくは書けませんが、
武術の動きとか、ゲーム中のアクションに興味がある人は、
上に挙げたような「理科の領域」と詳しく調べてみると面白いかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆参考文献
・大波 篤司,2006,『図解 近接武器(F-Files)』,新紀元社
◆用語集
・筋肉(きんにく):
英語で言うと「muscle(マッスル)」。
関係ないが、筆者はマンガ『女の友情と筋肉』という作品が好きだったりする。
ちなみにゲーム・アニメ『ウマ娘 プリティーダービー』のキャラクター「メジロライアン」は、筋トレを愛し筋肉を鍛える人物であるようだ。
関連用語:「大腰筋(だいようきん)」*5、「インナーマッスル」*6、「脂肪(しぼう)」*7、「贅肉(ぜいにく)」*8、「サーキットトレーニング」*9、「SASUKE」*10、「ジム」*11、「メイドジム」*12、「格闘技(かくとうぎ)」*13、「乳酸(にゅうさん)」*14、「霜降り肉(しもふりにく)」*15、「華奢(きゃしゃ)」*16、「グラマー」*17、「ふんどし(褌)」*18、「代謝(たいしゃ)」*19、「松葉杖(まつばづえ)」*20、「肩こり」*21、「肩(かた)」、「肩甲骨(けんこうこつ)」*22
関連記事:『筋肉を表す外国語セブン』*23、『肌を表す外国語セブン』*24
・位置エネルギー(いちえねるぎー):
エネルギーの一種。
物が高いところに置かれることなどで蓄えられる。
説明は難しいが、多分机の上から落ちた皿が勢いよく割れるのは、たぶん重力*25とコレのせい。
あと滝は高いところから落ちるほど激しい、みたいな感じか。
英語で言うと「potential energy(ポテンシャル・エナジー)」。
つまり「潜在的なエネルギー」である。
なので「物を高いところに動かす」というのはその分「落ちた時の衝撃」「落ちようとする力」を蓄えているといえる。
言うなればエネルギーチャージ。高いところから落とすと軽いものでも相当な衝撃になるので注意しよう。
この「高低差によって力が発揮される」ことは、電流*26のとこの「電圧」を理解するのに役立つので、イメージを掴んでおくと便利かも。
ちなみに「エネルギー」というのはドイツ語読みらしい。
理科の「斜面の上から球を転がす実験」でよく出てくる。
転がっている最中に、どんどん「運動エネルギー」へと変化していく。
基本的には、地球に重力が存在するから、これも存在すると思われる。
でないとそもそも斜面を転がっていかないし、物が下にも落ちないので。
宇宙空間みたいにふわふわ浮いているだけと思われる。
関連用語:「高度(こうど)」*27、「ホバリング」*28、「空中浮揚(くうちゅうふよう)」
・エネルギー:
Wikipediaによれば、「仕事をすることができる能力」。
関連用語:「ダークエネルギー」*29、「コスト」*30、「入力(にゅうりょく)」*31、「カスケード利用」*32、「穀物(こくもつ)」*33、「オーラ」*34
関連自作ゲーム:『好きなことエネルギー』*35
・重さ:
英語で言うと「weight(ウェイト)」。
重い武器を振る時でも角度やスピードに気を付ければ、少し楽になると思われる。
体重を乗せたり「遠心力(えんしんりょく)」を利用して扱う方法などもあるので。
逆にそこら辺考えないとヤバい。
重い武器をうかつに横に振ろうとして、スピードもノッてないと、
手首(てくび)の一部分だけにゆっくり武器の全重量がのしかかって、想像するだにキツい。
折れる折れる折れる。
関連用語:「質量(しつりょう)」*36、「大きさ(おおきさ)」*37、「圧縮(あっしゅく)」*38
*1:「武器(ぶき)」については 2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「ファンタジー」については 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ゲーム」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:2/1 英語:英語マシーン2/我が手に来たれ、英語の剣! - のっぽさんの勉強メモ参照。また「武器(ぶき)についても上記記事を参照。
*5:「大腰筋(だいようきん)」については 11/10 生+英他:ヒレカツの「ヒレ」と魚の「ヒレ」の話! ~「Filet」、鰭(ひれ)、もう一回「Filet」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「インナーマッスル」については 7/1 体+英:「インナーマッスル」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「脂肪(しぼう)」については 11/18 歴+美:「愛」と「脂肪(しぼう)」の物語 ~時代による美しさの基準~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「贅肉(ぜいにく)」については 10/14 国+体他:「贅肉(ぜいにく)」は「贅沢(ぜいたく)」な「肉(にく)」ですか? ~「贅(ぜい)」の字と「余分(よぶん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「サーキットトレーニング」については 6/13 学習:短い時間でまんべんなく勉強する!? ~「学力サーキットトレーニング」!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「SASUKE」については 7/4 歴史:忍者「猿飛佐助(さるとび・さすけ)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「ジム」については 8/14 体+英:「11月」も「ジム(gym)」で鍛えますか? ~「gym」と「gymnasium」と、マンガの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「メイドジム」については 9/12 社+学+こころ:メイドと努力と120%!? ~自分の実力と周りの関係~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「格闘技(かくとうぎ)」については 11/3 英語:色んな「art(アート)」/芸術(げいじゅつ)、ゲーム、人工知能(じんこうちのう)!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「乳酸(にゅうさん)」については 1/30 理+家:「乳酸(にゅうさん)」と「乳酸菌(にゅうさんきん)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:肉の状態の一種「霜降り肉(しもふりにく)」については 7/11 生+英他:「霜降り肉(しもふりにく)」は「大理石(だいりせき)」ですか? ~「marbled beef」と「marble」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:筋肉とある意味反対の言葉「華奢(きゃしゃ)」については 8/29 国+こころ:「きゃしゃ」とは「花(はな)」の「車(くるま)」ですか? ~「華奢(きゃしゃ)」と「花車(きゃしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:日本のカタカナ語では女性の豊かな肉体などを表す言葉「グラマー」については 1/30 国+英他:この「文法(ぶんぽう)」は「グラマー」ですか? ~「grammar(グラマー)」と「glamour(グラマー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:筋肉が目立つ下着の一つ「ふんどし(褌)」については 3/6 生+英:「サーロイン」と「ふんどし」の関係!? ~「sirloin(サーロイン)」と「loin(ロイン)」と「loincloth(ロインクロス)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「代謝(たいしゃ)」については 5/31 理+英:「細胞(さいぼう)」がらみの英単語メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「松葉杖(まつばづえ)」については 11/2 生+国:「松葉杖(まつばづえ)」は「葉っぱ」でできてますか? ~「松葉杖」と「松葉(まつば)」の形(かたち)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「肩こり」や「肩(かた)」については 4/29 生+社他:「外国(がいこく)」に「肩こり」はありませんか? ~「肩こり」と「首(くび)や背中(せなか)の痛み」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「肩甲骨(けんこうこつ)」については 1/14 生+英他:「肩(かた)」に「刃(やいば)」は付いてますか? ~「肩甲骨(けんこうこつ)/shoulder blade(ショルダー・ブレード)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:記事『筋肉を表す外国語セブン』については 4/30 理+諸外:「筋肉(きんにく)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:記事『肌を表す外国語セブン』については 1/13 生+諸外他:「肌(はだ)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:「重力(じゅうりょく)」については6/11 理科:父との話/電子(でんし)と重力(じゅうりょく)の話メモ - のっぽさんの勉強メモ参照。
*26:「電流(でんりゅう)」「電圧(でんあつ)」については 12/23 理→英:電気(でんき)関係の用語→英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「高度(こうど)」については 10/11 理+生:高度(こうど)が「上がる」と、「下がる」ものなーんだ? ~「高度」と色々な要素~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*28:「ホバリング」や「空中浮揚(くうちゅうふよう)」については 6/15 理+英:「ホバリング(hovering)」はもはや「ど根性」ですか!? ~飛行と「ホバリング」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*29:「ダークエネルギー」については 10/19 理科:「暗黒面の王者」と「四次元の怪物」 ~ダークエネルギーと時空~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*30:「コスト」については 4/3 社会:「コスト」と「効果(こうか)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*31:「入力(にゅうりょく)」については 2/20 国+情他:「入力(にゅうりょく)」に「力(ちから)」は要りますか? ~色んな「入力」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*32:劣化していくエネルギーを利用する「カスケード利用」については 2/9 理+英他:「エネルギー」は「滝(たき)」のように使えますか? ~「cascade(カスケード)」と「カスケード利用」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*33:「穀物(こくもつ)」については 12/13 社+家:肉(にく)の重さ、穀物(こくもつ)の重さ、人の重さ!? ~消えていくエネルギーの話~ - のっぽさんの勉強メモ 12/13 社+家:肉(にく)の重さ、穀物(こくもつ)の重さ、人の重さ!? ~消えていくエネルギーの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*34:マンガなどだと強いエネルギーとして描かれることも多い「オーラ」については 7/27 ゲーム+英他:「オーラ」は「花(はな)」の「香り(かおり)」ですか? ~「aura(オーラ)」と、「花のほのかな香り」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*35:筆者の自作ゲーム『好きなことエネルギー』については 8/12 英語:好きなことから英語を学ぶ!? ~「好きなことエネルギー・forイングリッシュ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*36:「質量(しつりょう)」については 1/23 理+数:「重さ」と「質量(しつりょう)」と数学の「等式(とうしき)」! ~変わらずに重さを計る方法~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*37:「大きさ(おおきさ)」については 8/14 数+ゲーム:大きさを適当に比べるゲーム! ~自作ゲーム『てきとう不等式(ふとうしき)』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*38:「圧縮(あっしゅく)」については 1/23 情+生他:「データ」も「布団(ふとん)」も「圧縮(あっしゅく)」できる! ~色んな「圧縮(あっしゅく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。