英語+情報+ゲームの話ー。
今日は10月9日…10(とお)・9(く)の日ということで
代用貨幣(だいようかへい)などの「トークン」というものについての話です。
ちょっと用事があるので簡単に。
前置き。
まず筆者の知っている「トークン」とはカードゲームの用語ですね。
なんか「カードじゃないけど、カードの効果でその場で出てくるもの(モンスターとか)」みたいな印象なのですが。
で、「トークン」について辞書で調べてみると、
「token(トークン)」とは「記念品(きねんひん)」*1、「象徴(しょうちょう)」、「しるし」
または「代用貨幣(だいようかへい)」や「商品券(しょうひんけん)」などの意味を持つ単語らしいです。
辞書には「book token(ブック・トークン)/図書券(としょけん)」という単語も載っていました。
なので上にあげた「カードゲームでのトークン」は、
おそらく「カードでは用意できないけど、ここにモンスター的な物がいるよ」という「しるし(token)」として使われているかと思われます。
また「トークン」はゲームセンターや乗車券、あとパソコンやネットの世界でも使う言葉らしいです。
「セキュリティトークン」というのもあるらしいですね。
(ゲームセンターやカジノ*2で使われる場合、「メダル」や「チップ」に近い意味だったりするかもしれません)
※
筆者の知識はカードゲームくらいだったので、意外と色んな所で使われている印象です。
とはいっても「トークン」は、まだそんなに日常で聞く単語ではない気もしますが、
今は全国的に「IR(アイアール)」…ざっくり言うとカジノの誘致(ゆうち)が盛んなようなので、
少し経つと「トークン」(あるいは貨幣・コインっぽいもの)はもっと身近な単語になっているかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・トークン:
関連用語:「構文解析(こうぶんかいせき)」*3、「構文木(こうぶんぎ)」
関連ゲーム:『ポーカー』*4
*1:「記念品(きねんひん)」については 7/11 英語:「記念品(きねんひん)」と「メメント・モリ」 ~「souvenir」と「memento」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「カジノ」については 10/12 英+社他:(注意も含めて)「賭け事(かけごと)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「構文解析(こうぶんかいせき)」や「構文木(こうぶんぎ)」については 1/28 国+英:「構文(こうぶん)」についての話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:トランプゲームの『ポーカー』については 1/26 ゲーム+英:「ポーカー」といえば「火かき棒(ひかきぼう)」ですか? ~二つの「poker(ポーカー)」と「ポーク」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。