諸言語(スペイン語*1+イタリア語*2+ドイツ語*3+国語)+ゲームの話ー。
色んな国の「剣(けん)」*4を表す言葉、
スペイン語の「espada(エスパダ)」、
イタリア語の「spada(スパーダ)」、
ドイツ語の「schwert(シュヴェアト)」などの話です。
簡単に。
前置き。
昨日、ブログでスペイン語や色々な言葉を扱っていたのですが
その流れで漫画『BLEACH』の「エスパーダ」という言葉が気になったので、
その周りを調べてみました。
※
調べてみるとスペイン語の「espada(エスパダ)」は「剣(けん)」を意味する言葉のようですね。
マンガ『BLEACH』でも「十刃(エスパーダ)」という感じだったので、納得です。
(逆に「espada」自体には「十」という意味は特に含まれていないようですね。
ちなみにスペイン語で「十(じゅう)」は「diez(ディエス)」、「刃(は)」はスペイン語で「filo(フィロ)」というようです)
で、ゲーム関係とかで「スパーダ」という言葉も聞いたような…
と思ったら、それはイタリア語の「spada(スパーダ、スパダ)/剣(けん)」のことのようです。
スペインもイタリアもヨーロッパの国の為か、言葉が似てる感じがしますね。
元に「ラテン語」があるかもしれません。
…と思ったら同じヨーロッパのドイツでは
「剣」はまた違う響きの「schwert(シュヴェアト)」と呼ばれてたりするようで。
また色々不思議ですね。近いからと言って必ず似ているわけでもないようです。
※
ちなみに上では「剣」について紹介しましたが、
剣の中でもまた種類があって名前があったりします。
(例えば「ブロードソード」*5とか「クレイモア」*6とか)
日本のゲームでは、色々言語を混ぜてカタカナ語で扱っていたりするので、
興味がある方は調べてみると、勉強になるかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ここら辺は個人的な感想ですが。
ある言葉が、違う言語ででも似た音だと面白いですし、
全く違う響きでもまた面白い、という感じがしますね。
ルーツがあるのか、それともないのか、また別の由来なのか…、
ということは、まるで推理ゲームのような感じもします。
でも、もちろん難しいことは考えなくても大丈夫です。
「この言葉、何となくカッコいい!」とか
「音の響きがなんか素敵だなあ」ということもありますね。
そう思えたら、それはそれだけで、とても素敵なことかと思います。
追記2
ちなみに「スパタ(Spatha)」という名前の剣もあるようです。
RPGなどのゲームでも時々見る印象ですね。
Wikipediaによればローマ帝国の後期から、剣の「グラディウス」に代わり使っていたようです。
ちなみに、この「グラディウス」というのも剣の一種なのですが、
ラテン語では剣そのものの訳が「gladius(グラディウス)」となっている感じもします。
ちょっとややこしいですね。
追記3
ちなみにインドネシア語*7では
「剣(けん)」は「pedang/プダン(グ)」
「刃(は)」*8は「mata pisau(マタ・ピソウ)」というようです。
「刃」の方が長い言葉になっているのが興味深いですね。
◆用語集
・espada(エスパダ)【スペイン語】:
スペイン語で「剣(けん)」などを意味する言葉。
ゲーム『DARK SOULS Ⅱ(ダークソウル2)』には「エスパダ・ロペラ」という武器も登場するようだ。
ちなみに「ESPADA」という名前のドローンもあるようだ。
韓国語オンラインRPGに『グラナド・エスパダ』というゲームがあるようだ。
・spada(スパーダ)【イタリア語】、
イタリア語で「剣(けん)」などを意味する言葉。
ちなみにゲーム『Devil May Cry(デビルメイクライ)』シリーズには「スパーダ」という名前の人物が登場する。
・schwert(シュヴェアト)【ドイツ語】:
ドイツ語で「剣(けん)」などを意味する言葉。
・スパタ(Spatha)【剣】:
剣の一種。
・gladius(グラディウス)【ラテン語】
ラテン語で「剣(けん)」などを表す言葉。
ちなみに日本のシューティングゲームに『グラディウス』という作品もある。
・グラディウス【剣】:
関連用語:「小剣(しょうけん)」*9
・『グラディウス』【ゲーム】:
横スクロールシューティングゲーム。
パロディ要素を強めた『パロディウス』という作品もある。
・『パロディウス』【ゲーム】:
・pedang/プダン(グ)【インドネシア語】:
インドネシア語で「剣(けん)」などを意味する言葉。
関連用語:「kampak/カンパッ(ク)/鉈(なた)」*10、「guruh(グルー)、guntur(グントゥル)/雷(かみなり)」*11
・mata pisau(マタ・ピソウ)【インドネシア語】:
インドネシア語で「刃(は)」などを意味する言葉。
*1:「スペイン語」については 6/30 英+スぺ:英語とスペイン語ちょいメモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「イタリア語」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ドイツ語」については 3/23 英+歴:「羊(ひつじ)」と「羊飼い」と「シェパード」の話! ~「shepherd」と「牧羊犬」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「剣(けん)」については 12/19 社会:お姫様(おひめさま)と一狩り行こうぜ! ~姫(ひめ)のイメージと実際~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:西洋剣の一種「ブロードソード」については 6/16 英語:broad/ブロードウェイ、ブロードソード、そして出刃包丁! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:西洋剣の一種「クレイモア」については 6/14 数学:武器強化ゲームと「代入法(だいにゅうほう)」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「インドネシア語」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「刃(は)」については 9/24 生+英:「カッターナイフ」は(英語で)「カッター」ではない!? ~「和製英語」と「英語」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「小剣(しょうけん)」については 6/17 生+社他:「ネクタイ」は「剣(けん)」でできてますか? ~「小剣(スモールチップ)」と「大剣(ブレード)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:インドネシア語の「kampak/カンパッ(ク)/鉈(なた)」については 4/15 理+英:「ナタ(鉈)」も「ハサミ(鋏)」も「トリマー」ですか? ~動物の「トリマー」と色んな「trimmer」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:インドネシア語の「guruh(グルー)、guntur(グントゥル)/雷(かみなり)」については 4/17 英+諸:「雷(かみなり)」に関する外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。