国語+英語+学習の話ー。
文章(ぶんしょう)の意味などを理解すること、「把握(はあく)」と、
その英訳の一つ「grasp(グラスプ)」についての話です。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
まず「把握(はあく)」とは、ざっくり言うと「理解(りかい)する」という感じのことですね。
何かの意味をしっかり(あるいはある程度)分かっている、ということです。
例えば「文章の意味を把握する」とか「要点(ようてん)を把握する」とか言ったりします。
学校の受験対策などでもよく聞く印象がありますが。
で、この「把握」の漢字が改めて気になったので、漢和辞典で調べてみると。
「把(は)」は「(片手で)にぎる」、「とって(取っ手)」、「たば(束)」、
「握(あく)」は「にぎる」、「手の中におさめる」
…という意味がありました。
どちらも「にぎる(握る)」という意味に関係していますね。
なのでそれらが合体した「把握」は、まさに「にぎる」(意味をしっかり握って離さない→理解する)という感じかもしれません。
また和英辞典で「把握」を調べてみると、
英語では「grasp(グラスプ)」という語が対応していました。
英和辞書によれば「つかむ」*1、「にぎる」、「理解する」という意味のようです。
なので日本語でも英語でも、きっちり「理解する」こと…、
すなわち「把握」は、「にぎる」ことと関係するイメージのようですね。
「把握」のイメージに慣れていると当たり前に思えるかもですが、
文化が違うのに対応イメージが似ているのは面白いですね。
※
ちなみに言葉を覚える時、何かイメージがあるとやりやすくなったりもします。
例えば「把握」という言葉は難しそうに見えますが、
上記のように「にぎる(握る)」イメージとの関連を知れば、把握の「握」は覚えやすくなりそうですね。
言葉の意味を調べると、成り立ちや面白いエピソードなども載ってたりもします。
そういったものは新しい言葉の「把握(grasp)」には役立つかもしれません。
始めてすぐに効果は出ないかもしれませんが、
コツコツ調べておく習慣は、テスト結果を「握る(grasp)」要素になるかも?
まあそんな感じで~。
追記
筆者も「把握」という言葉をよく聞くわりに、その意味は今まで調べてきてませんでした。
「把握」の意味をちゃんと「把握」していなかったことになりますね。反省です。
追記2
少しずれますがマンガ『ポプテピピック』には「あーそーゆーことね完全に理解した」というセリフがあったりします。
…ただし作中に「分かってない」という説明矢印があるので、こう言いつつ分かってないようですが。
◆用語集
・把握(はあく):
関連用語:「査定(さてい)」*2、「解釈(かいしゃく)」*3、「翻訳(ほんやく)」*4、「偏見(へんけん)」*5、「色眼鏡(いろめがね)」*6、「フィルター」、「言語学(げんごがく)」*7、「理想(りそう)」*8、「主義(しゅぎ)」*9、「思想(しそう)」、「イデオロギー」、「パラダイム」*10、「世界観(せかいかん)」*11、「迷信(めいしん)」、「イドラ」*12、「概念(がいねん)」*13、「ミーム」、「前提(ぜんてい)」*14、「仮説(かせつ)」*15、「コツ」*16、「コツをつかむ」
関連記事:『言語を表す外国語セブン』*17
・把(あく):
・握(あく):
関連語には「握手(あくしゅ)」などもある。
・にぎる(握る):
関連用語:「clutch(クラッチ)/握る」*18、「取っ手(とって)」*19、「ハンドル」、「knob(ノブ)/取っ手」*20
*1:「つかむ(掴む)」については 1/28 社+国他:「夢(ゆめ)」も「悪夢(あくむ)」も「つかめる」ものですか? ~魔除けの「ドリームキャッチャー」と「夢をつかむ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「査定(さてい)」については 8/30 社+国他:「査定(さてい)」は「環境(かんきょう)」に必要ですか? ~「環境アセスメント」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「解釈(かいしゃく)」については 1/27 英+国:「解釈(かいしゃく)」をどう「解釈」しますか? ~3つの「解釈(かいしゃく)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「翻訳(ほんやく)」については 12/7 英語:「I am」でたらめ翻訳(ほんやく)のお遊び - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「偏見(へんけん)」については 1/6 数+社→英:「平等(びょうどう)」に関するあれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「色眼鏡(いろめがね)」や「フィルター」については 4/15 こころの話:多層風景(たそうふうけい)/心にかかるフィルター - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「言語学(げんごがく)」については 1/15 国+社他:ネット用語/「草(くさ)」は「草」だけど「草」じゃない!? ~「(笑)」、「w」、「草」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「理想(りそう)」については 4/2 学習:「理想(りそう)」の学校を考える ~だらっと~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「主義(しゅぎ)」や「思想(しそう)」、「イデオロギー」については 9/6 社+英:政治(せいじ)とかの「主義(しゅぎ)」に関する英語+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「パラダイム」については 9/7 英語:色んな「shift(シフト)」の話! ~バイトの「シフト」、「タイムシフト」、「パラダイムシフト」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「世界観(せかいかん)」や「迷信(めいしん)」については 11/26 歴史:幻想AR(げんそうエーアール) ~災害に神を見る、燃える火に精霊を見る~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「イドラ」については 3/24 歴史:「ベーコン」が今の世界を作った!? ~ロジャーとフランシス、二人の「ベーコン」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「概念(がいねん)」や「ミーム」については 9/2 国+英社:「不動産(ふどうさん)」はリアル(real)に動かないですか? ~「real estate」と「immovables」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「前提(ぜんてい)」や筆者の造語「和和翻訳(わわほんやく)」については 4/28 国語:会話/困った時は「和和翻訳(わわほんやく)」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「仮説(かせつ)」については 8/30 理科+家庭科:本の紹介/火山とココアパウダー ~美味しい実験~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「コツ」や「コツをつかむ」については 1/29 学+国他:「骨(ほね)」を「つかむ(掴む)」のは得意ですか? ~「コツをつかむ」、「骨(こつ)」、「骨法(こっぽう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:記事『言語を表す外国語セブン』については 11/10 国+諸外他:「言語(げんご)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「握る」意味もある英語「clutch(クラッチ)」については 11/2 生+国:「松葉杖(まつばづえ)」は「葉っぱ」でできてますか? ~「松葉杖」と「松葉(まつば)」の形(かたち)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:「取っ手(とって)」や「ハンドル」については 7/12 生+英:「カップ」に「ハンドル」はついてますか? ~「取っ手(とって)/handle(ハンドル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「取っ手」などを表す英語「knob(ノブ)」については 7/13 生+英:「ノブ」と「ノブ」は違いますか? ~「knob(ノブ)/取っ手」と「nob(ノブ)/上流の人」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。