社会+国語+英語の話ー。
今日は8月30日…英語では「thirty(サーティ)/30」の日ということで、
何かを調べてランクや値段等を決める「査定(さてい)」と、
「環境アセスメント」という言葉についての話を。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
まず「査定(さてい)」とは、何かを調べること・チェックすることですね。
もうちょっと詳しく言うと、何かを調べて等級(ランク)や価値を決めたり、合否(ごうひ)を決めたりすることって感じです。
「テスト」とか「試験(しけん)」にも似ていますが、それだけでなく「売れる値段を決める」みたいな意味も強いですね。
難しい言葉ですが、「車の買い取り」のCM等でも出てくる語なので、意外と知っている方も多いかもしれません。
さて、そんな「査定」は英語で「assessment(アセスメント)」というのですが、
これは学校の社会科などにも関わってくる言葉だったりします。
というのも社会科などで出てくる言葉に、「環境(かんきょう)アセスメント」という言葉があるからですね。
これは大規模な開発(かいはつ)をするときに、周囲の環境に与える影響を、あらかじめ調べておくことを言うようです。
ざっくり言うと「建物を作ったり工事をすると周囲が汚れたりするので、できるだけ調べておいて気を付けようね」ということですね。
これは公民・現代社会などでも出てきたりする言葉なので、覚えておくのもいいかもしれません。
最近は環境の悪化によるっぽい「異常気象(いじょうきしょう)」なども多いので、
環境アセスメントこと「査定(アセスメント)」の重要性は上がっていそうですね。
まとめると「査定(アセスメント)は環境に必要!」と言えそうです。
※
さて、テストや調査というと面倒なものですが。
だからといって「環境なんて気にしないでいいよなー!」と色んな開発とか工事を行ってしまうと、
あとで公害(こうがい)や異常気象などで、自分もひどい目に遭ってしまうかも?
「環境の悪化」というと他人事っぽいですが、
「自分の未来の悪化」というと自分事で、さらにイヤーな感じですね。
なのでまあ「面倒だけど、自分の将来を良くしたいしな!」という気分で、
大事なことはきっちり「査定(アセスメント)」しておくといいかもしれませんね。
上手くすれば、周囲からのあなたへの「査定」も、こっそり上がるかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・査定(さてい):
関連用語:「資格(しかく)」*1、「免許(めんきょ)」、「把握(はあく)」*2、「実績(じっせき)」*3、「称号(しょうごう)」*4、「ギルド」*5、「分野(ぶんや)」*6、「配布(はいふ)」*7、「配付(はいふ)」、「給付(きゅうふ)」、「グレード(grade)」*8、「成績(せいせき)」、「閻魔帳(えんまちょう)」*9
・assessment(アセスメント):
*1:「資格(しかく)」や「免許(めんきょ)」については 8/4 歴+生:日本初の(国家資格)「女性医師」! ~「荻野吟子(おぎの・ぎんこ)」さん、あと東京医科大学ニュースの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「把握(はあく)」については 8/2 国+英:「把握(はあく)」は「にぎる」ことですか? ~「把握」と「grasp(グラスプ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「実績(じっせき)」については 6/28 国語:「じっせき(実積)」は「じっせき(実績)」じゃない! ~よく似た漢字、「積(せき)」と「績(せき)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「称号(しょうごう)」については 8/26 英語:その「タイトル(title)」は「世界一(せかいいち)」ですか? ~「題名(だいめい)」と「称号(しょうごう)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ギルド」については 2/5 国+ゲーム:違いの意識/ギルドから依頼(いらい)が来ています - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「分野(ぶんや)」については 8/22 国+英他:「分野(ぶんや)」は「野原(のはら)」で「球(きゅう)」ですか? ~field(フィールド)、area(エリア)、sphere(スフィア)の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「配布(はいふ)」、「配付(はいふ)」、「給付(きゅうふ)」については 8/12 国語:「配付(はいふ)」と「配布(はいふ)」は違いますか? ~「付」と「布」の違いの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「グレード(grade)」や「成績(せいせき)」については 11/11 美+英他:「grade(グレード)」は「gradation(グラデーション)」と違いますか? ~区切られたもの、連続したもの~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「閻魔帳(えんまちょう)」については 1/19 社+国他:「先生(せんせい)」は「地獄(じごく)」の「大王(だいおう)」ですか? ~「閻魔帳(えんまちょう)」と「教務手帳(きょうむてちょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「ヘドロ」については 2/22 社+国他:そういえば「ヘドロ」って「何」ですか? ~「ヘドロ」と、怪しい「語源(ごげん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。