生活+国語+社会の話―。
クイズに見せかけて、即ネタバレしていますが。
人に何かを強くお願いする時の言葉、「くれぐれ」と。
その漢字表記「呉れ呉れ(くれぐれ)」などの話を。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
昨日は「枢(くるる)」*1という語について書いたので、
流れで、似たような響きの語も調べていると。
「くれぐれ」という言葉が面白かったので、その話を。
※
まず「くれぐれ」とは、人にお願(ねが)いや注意(ちゅうい)をする時に使う言葉ですね。
例えば「くれぐれもよろしくお願いします」とか、
「くれぐれも○○してくださいね/○○しないでくださいね」といったりする感じです。
ちなみに国語辞典では「くれぐれ」は、
「何度繰り返しても十分過ぎることは無いことを表わす」と解説されていました。
なのでざっくり言うと、「人に念入り(ねんいり)に(しっかり)何かを求める」感じですかね。
で、「くれぐれ」は筆者もよく知っているつもりだったのですが。
しかし漢字で書く時は、ちょっと意外な字を使ったりするようです。
というのも「呉」という字を使ったりするからですね。
まず手元の国語辞典では「呉呉(くれぐれ)」表記があり、
和英辞典では「呉れ呉れ(くれぐれ)」、
そしてパソコンの漢字変換では「呉々(くれぐれ)」という表記がありました。
まあ国語辞典によれば、「くれぐれ」の「呉」は「借字(しゃくじ)」*2…、
つまり音の響きなどのために後から借りてきた字であって、本来の漢字ではないようですが。
それでも上に書いた物は、基本的に「呉」の字が絡(から)む感じですね。
「くれぐれ」と「呉」の関係の強さがうかがえます。
…ただ筆者の中では、
「呉」の字は「呉(ご)」と読むイメージが強かったりもします。
昔の中国には「呉(ご)」という国もありましたし。
今回「くれぐれ」を調べた後でも、「呉(ご)」読みのイメージは強いので、
もし「あなたは『呉れ呉れ(くれぐれ)』を読めますか?」と聞かれたら。
筆者はつい「『ごれごれ(呉れ呉れ)』…!?」と(頭の中で)読んでしまいそうですね。というか一瞬は思い浮かべます
※
まあ、普段「くれぐれ」を漢字で書くことはあまり無さそうですし、
まして「呉れ呉れ」を読めなくても、あまり問題はなさそうですが。
でもどこかで、「くれぐれ」という言葉を聞くことがあれば。
「これ確か…基本どの書き方でも『呉』って字が絡むんだよな…」とか、
「『ごれごれ(呉れ呉れ)』ではなく『くれぐれ(呉れ呉れ)』…知ってるぞ!」
なんて思い出してみても、面白いかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに、日本でも「呉(くれ)」という地名(ちめい)があったりします。
それを知っている方にとっては、「呉呉(くれぐれ)」は割と読みやすいかもですね。
…ただその「呉(くれ)」読みに頼りすぎると
「呉呉(くれぐれ)」を「呉呉(くれくれ)」と微妙に惜しい読み方をしたり、
「呉れ呉れ(くれぐれ)」を「呉れ呉れ(くれれくれれ)」と、面白い感じに読んでしまうかもですね。何かゲームの新手のモンスターっぽい
追記2
ちなみに国語辞典によれば、
「あの人が~してくれた」という意味の「くれる」は、「呉(く)れる」と書いたりもするようです。
ただこちらも「借字(しゃくじ)」であり、本来の字という訳ではないようですが…。
でも字面から言って、「呉れ呉れ(くれぐれ)」とも関係がありそうですね。
追記3
ちなみにまた違う言葉で「暮れ暮れ(くれぐれ)」という語もあったりします。
これは国語辞典によれば、「日が暮れようとするところ」や「夕方(ゆうがた)」を表す語のようですね。
なので「『くれぐれ(呉れ呉れ)』と『くれぐれ(暮れ暮れ)』は違う」という訳ですが…。
…この文を聞いた人には「何を言ってるんだ…?」と思われそうですね。
◆用語集
・くれぐれ(呉呉、呉々、呉れ呉れ):
関連用語:「是非(ぜひ)」*3、「わざわざ」*4
・くれる(呉れる、~してくれる):
似てる語:「枢(くるる)」
*1:昔の扉などの一部分「枢(くるる)」については 4/20 社+国他:「中枢(ちゅうすう)」に「くるる」は含(ふく)まれますか? ~「扉(とびら)の「枢(くるる)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「借字(しゃくじ)」については 6/6 国語:「ふざける」等を漢字で書けますか? ~「漢字クイズ」と「借字(しゃくじ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:人にお願いをする時にも使う言葉「是非(ぜひ)」については 7/6 国+生他:「是非(ぜひ)」は「是々非々(ぜぜひひ)」に通(つう)じますか? ~「お願い」の「是非」と、「是非(ぜひ)/良いこと・悪いこと」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「わざわざ」については 8/10 国+こころ:「わざと」を漢字で書けますか? ~「わざと」と「態と(わざと)」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。