国語の話ー。
「しっかり」、「しかし」、「しかも」など、
日常でも使う印象の日本語についての話です。
ちょっと体調不良なので簡単に。
前置き。
まず「しっかり」というと、「ちゃんとしている」という感じの言葉ですね。
「しっかりしなさい」という言葉はよく聞くように、日常で使う言葉の印象です。
この言葉を知っているか、と言われたら「はい」と答える人は多そうですが。
では、質問ですが、
皆様はこの「しっかり」を、漢字で書けますでしょうか?
…まあ、書けなくても問題ないのですが。
(呼びかけてみたかっただけです)
国語辞典によれば、「しっかり」は漢字では「確り(しっかり)」と書くようです。
(※ちょうどこの記事を書いている時にパソコンの文字変換でも出てきました)
筆者は今まで漢字を知らなかったので、ちょっと意外でしたね。
でも「確」という漢字は、関連熟語に「確実(かくじつ)」や「確定(かくてい)」などもありますし、
確かに「しっかり」という言葉のイメージには合っているかもしれません。
ちなみに、他の身近な言葉にもけっこう漢字があったりするようです。
例えば「しかし」には「併(しか)し」や「然(しか)し」、
「しかも」には「而(しか)も」や「併(しか)も」という書き方があったりしました。
これらは文章の中で使うことがあっても、まず「ひらがな」のイメージなので、
そもそも「漢字の書き方がある」という発想がありませんでしたね。反省です。
※
探してみれば他にもこういう言葉はありそうです。
漢字からは言葉の意味をイメージすることもできるので、
国語の色んな言葉が苦手な人は、それらに漢字の書き方がないかチェックしてみるのもいいかもですね。
それらを「しっかり(確り)」チェックしておくと、
テストでの「確実な」…「しっかりした」点数アップにもつながるかも?
まあそんな感じで~。
追記
本文には関係ないネタですが、古代ギリシャには「シカ」という名前の武器があったりしたそうです。
あと日本でも使う言葉で、「死火(しか)」というものもあるようですね。
これは「死(し)」*1の概念を「火(ひ)」*2…燃やし尽くして無にしてしまうもの、に例えたもののようですね。筆者の中二病ソウルを刺激する感じの言葉です
ちなみに「死火山(しかざん)」という言葉もありますが、それとはまた別のものですね。
多くの漢字を共有していても、関係語とは限らないわけです。難しくも興味深いところですね。
◆用語集
・しっかり:
ちなみに英語では状況に応じて、多くの言葉が当てはまるようだ。
一例では(固く)「firmly(ファームリー)」、「fast(ファスト)」、「tightly(タイトリー)」、(はっきりと)「definitely(ディフィニトリー)」などなど。
例文としては「しっかり勉強しなさい」という言葉もあるが、これはあまり言われたくないなーと思っている方が多いかもしれない。
ちなみに昔『ツヨシしっかりしなさい』というマンガ・アニメもあったようだ。
「しっかり」に似た言葉は「きっちり」、「きっぱり」、「ちゃんと」などだろうか。あと場合によっては「ぴったり」や「すっぱり」なども。「完璧に」とも似ているが、「完璧に」の方が強い印象である。
また響きが似た言葉に「然り(しかり)」もあるが、これはまた別のもの。
ちなみに動物の「鹿(しか)」*3とは関係がない。関係がないが、早口言葉で「舌がしっかりした鹿(したがしっかりしたしか)」とかはありそうである。
関連用語:「(~を)やる」*4、「一生懸命(いっしょうけんめい)」*5、「なげやり(投げ遣り)」*6、「やや(稍)」*7、「決意(けつい)」*8、「こぼれる」*9
・しかし:
前の何かと逆の(雰囲気の)ことを言う時に使う言葉。
英語では「but(バット)」、「however(ハウエバー)」、「still(スティル)」、「yet(イェット)」、「nevertheless(ネバザレス)」など。
例えば「勉強は大事かもしれない。しかしそれだけでいいのだろうか?」といった感じに使う。
似た言葉は「だが」、「だけど」、「けれど」、「けれども」、「だけれども」などだろうか。
…どうでもいいが、似た言葉を並べるとRPGの呪文の進化みたいでちょっと面白い。
・しかも:
前の何かに付け足す時に使う言葉。
例えば「この扇風機は高性能、しかも今なら割引中!」といった感じ。
似た言葉は「また」、「そして」、「加えて」、「その上」、「付け加えると」などだろうか。
また英語の「アンド(and)」もカタカナ語として使えたりもする。
・然り(しかり):
「その通り」「そうです」「イエス」といった感じの言葉。
小説・アニメ『Fate/Zero』に触れたことのある方は、聞いたことのある言葉かもしれない。
・シカ【武器】:
・死火(しか):
ちなみに先月の過去記事で紹介した「マハーカーラ」*10という神様に関しては、「カーラ」が「時間(じかん)」とか「死(し)」、「暗黒(あんこく)」という物を意味しているようだった。
なので死が何か他のものに例えられる、というのは結構あることなのかもしれない。
また字面の上では「忌火(いみび)」*11も似ているが、こちらは「清浄な火」を表す神道用語なのでまた別のもの。
*1:「死(し)」については 11/19 美+歴:「死(し)」を思う態度 ~ヴァニタス、ニヒリズム、そして一休さん~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「火(ひ)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:動物の「鹿(しか)」については 6/11 こころ+学:言いたいことを「札(ふだ)」にしちゃうゲーム!? ~自作ゲーム『コレ・シャベレール・フダ』~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「しっかりやる」という風によく「しっかり」とセットになる、「(~を)やる」については 7/1 国語:「(~を)やる」ってどういう意味ですか? ~「やる(遣る)」の色んな意味の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「一生懸命(いっしょうけんめい)」については 1/15 学習:(時に)「一生懸命やらないこと」の大事さ!? ~配分の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:しっかりとは逆の意味の、「なげやり(投げ遣り)」については 6/30 国+ゲーム他:「なげやり」は「なげやり」じゃない!? ~「投げ遣り(なげやり)」と「投げ槍(なげやり)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「少し」に近い意味の、「やや」については 8/8 国語:「やや」を漢字で書けますか? ~「稍(やや)」や「稍々」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「決意(けつい)」については 12/28 国+英他:「決意(けつい)」には「諦め(あきらめ)」も大事ですか? ~「determination(ディターミネーション)」と「限界(げんかい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:ある意味「しっかり」の反対語っぽい言葉「こぼれる」については 1/13 国+ゲーム:「こぼれる」を漢字で書けますか? ~「正解がいっぱいあるクイズ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:インド密教などの神様「マハーカーラ」については 6/8 社+ゲーム:「七福神(しちふくじん)」には「破壊神(はかいしん)」がいる!? ~「大黒天(だいこくてん)」と「シヴァ」等の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:神道で清浄な火を表す「忌火(いみび)」については 3/5 国+歴:「有識者」≠「有識者」!? ~「有識者(ゆうそくしゃ)」と「有識者(ゆうしきしゃ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。