体育+社会の話ー。
目隠しをして鈴(すず)の入ったボールを投げる、
視覚障がいを持つ人のためのスポーツ*1、「ゴールボール」の話を。
※筆者の個人的判断で、今回は「障がい」表記をメインに使っています。
(どれが正しい・誤っている…という話ではないので悪しからず。すみません)
前置き。
今日は「東京2020パラリンピック」の開会式(かいかいしき)ということで、
障がい者スポーツの一つ、「ゴールボール」を調べてみました。
※
まず「ゴールボール(goalball)」は、視覚障がい(しかくしょうがい)のある人のためのスポーツですね。
目隠し*2をして鈴(すず)の入った「ボール(ball)」を投げ&転がし、相手の「ゴール(goal)」*3に入れる感じです。
目隠しをしているので風景やボール、相手の姿は見えませんが、
ボールが動くと中の鈴も鳴るので、それを頼りに位置を確認する訳ですね。
また相手の動く音も聞いて、うまく攻撃&防御するのがポイントのようです。
で、ゴールボールで特徴的なのが「音(おと)」に関するルールですね。
例えばスポーツの試合では、よく観客(かんきゃく)の応援(おうえん)があったりもしますが、
Wikipediaなどによれば、「ゴールボール」のプレー中は、観客は基本静かにしていなければならないようです。
というのも、上記のようにゴールボールでは「音」を聞くことが重要になるので、
それを観客が邪魔してはいけない、ということのようですね。
ゴール直後はちょっと盛り上がってもいいようですが、
「クワイエットプリーズ!(お静かに!)」と審判に言われたら、すぐ静かにしなければならないようです。
静かな状態は「静寂(せいじゃく)」と言いますが、
「ゴールボールには(プレー中の)静寂こそ必要…」と言うと、ちょっと格好いい感じがしますね。
※
ちなみに今回ネットで調べた感じ、
ゴールボールには「静寂の中の格闘技(かくとうぎ)」という別名もあるようです。
さらに格好いいですね…。
まあ今回のパラリンピックは無観客なので、
観客が現地で「静寂」に気を使う必要は、逆に無いかもですが。
でももしあなたが、テレビなどで「ゴールボール」を見ることがあれば。
静かにして試合の「音」に耳を澄ませてみると、より楽しめるかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
ゴールボールで特徴的なルール等は他にもありまして。
まず、ボールは自分の陣地(じんち)の中から投げたり、
決まった場所にバウンドさせたりする必要があるようです。
(単に筆者が慣れてないこともありますが、目隠しをした状態でこれは難しそうです)
またゴールもサッカーの物に似てますが、横にかなり広いのが特徴ですね。
追記2
ちなみにWikipediaによればゴールボールは、
もともと「第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)」の、傷痍軍人(しょういぐんじん)のリハビリテーションとして考案されたようです。
つまり、戦争でケガ(怪我)した軍人のリハビリが目的だったということですね。
ちょっと歴史を感じるエピソードです。
◆用語集
・ゴールボール【スポーツ・視覚障がい】:
ちなみにマンガ・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とゴールボールがコラボしたアニメが、テレビやWEB版で流されたりしたようだ。『アニ×パラ〜あなたのヒーローは誰ですか〜』というテレビアニメシリーズの一環であるらしい。
・静寂(せいじゃく):
英語では「silence(サイレンス)」、「quiet(クワイエット)」、「stillness(スティルネス)」、「hush(ハッシュ)」など。
ちなみにカードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)には《静寂の聖者》や《静寂のロッド-ケースト》などのカードも存在する。
関連用語:「沈黙(ちんもく)」*4、「静物(せいぶつ)」*5、「静物画(せいぶつが)」、「絶句(ぜっく)」*6、「凪(なぎ)」*7、「calm(カーム)/静けさ」、「忍び笑い(しのびわらい)」*8
・silence(サイレンス):
ちなみに「猫叉Master」の曲に『Silence』というものもある。
またカードゲーム『遊戯王』(遊戯王OCG)には《サイレンス・シーネットル》というモンスターもいたりする。
関連用語:「黙秘権(もくひけん)/right of silence」*9
関連作品:『Silence』*10【台湾】
関連馬名:「サンデーサイレンス」*11、「サイレンススズカ」*12
・東京2020パラリンピック:
関連競技:「ブラインドサッカー」、「ボッチャ」*13、「車いすバスケ」*14
関連用語:「パラリンピック」*15、「オリンピック」
*1:「スポーツ」については 3/27 こころの話+体育:不自由(ふじゆう)だからゲームは面白い!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「目隠し(めかくし)」や「鈴(すず)」や「ブラインドサッカー」については 5/26 体+社:サッカー・イン・目隠し! ~「ブラインドサッカー」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ゴール(goal)」については 2/28 学習:目標(もくひょう)/小・中・大目標! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「沈黙(ちんもく)」については 10/3 英語:ゲームの「ステータス異常」についての英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「静物(せいぶつ)」や「静物画(せいぶつが)」については 1/25 美+英:「静物(せいぶつ)」は「静かな命(いのち)」ですか? ~「静物画」と「still life」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「絶句(ぜっく)」については 5/14 国+社他:「絶句(ぜっく)」と「絶句」は違いますか? ~漢詩の「絶句」と、言葉を失う「絶句」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:風がなくて静かな状態「凪(なぎ)」や、「calm(カーム)/静けさ」については 7/16 生+国他:「アジ」の「刺身(さしみ)」は「鳥(とり)」ですか? ~魚の「アジ(鯵)」と、鳥の「アジサシ(鯵刺)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:声を我慢した笑い「忍び笑い(しのびわらい)」については 1/22 国+こころ:「忍び笑い(しのびわらい)」は「忍者(にんじゃ)」の「笑み(えみ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:英語では「right of silence(ライト・オブ・サイレンス)」ともいう「黙秘権(もくひけん)」については 7/7 社+英:色んな「ライト」の話! ~「権利(けんり)」と「光(ひかり)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:台湾のテレビドラマ『Silence』については 5/10 地理:「五」は「5」じゃなくて、「100」より多い!? ~長崎県、「五島列島(ごとうれっとう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:競走馬「サンデーサイレンス」については 7/29 歴+オラ:「どんたく」は「日曜日(にちようび)」で「お祭り」ですか? ~「博多どんたく」と「zondag」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:競走馬「サイレンススズカ」については 6/8 理+社他:「シャチ」といったら「しゃちほこ」ですか? ~「シャチ(鯱)」と「鯱(しゃち)」と「しゃちほこ(鯱)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:障がい者向けスポーツ「ボッチャ」については 8/1 体+ゲーム:「ボッチャ」、「ペタンク」、「ローンボウルズ」! ~(割と)みんなで遊べる球(たま)のスポーツ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「車いすバスケ」については 2/7 こころの話:「怠惰(たいだ)」に見えるもの、そこに広がるもの - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「パラリンピック」や「オリンピック」については 5/27 体+英:「もう一つの」オリンピック! ~「パラリンピック」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。