のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

2/24 国+社:「保証(ほしょう)」には何が必要ですか? ~「太鼓判(たいこばん)を押す」の話~

 国語+社会の話ー。

 
 何かを保証(ほしょう)*1する時の言葉、
 「太鼓判(たいこばん)を押す」についての話を。


 前置き。
 この頃「小判(こばん)」について書いている流れから、
 連想した「太鼓判(たいこばん)を押す」という語について調べてみました。


 まず「太鼓判(たいこばん)を押す」とは、表現の一種ですね。
 何かを保証(ほしょう)すること、「大丈夫だ!」と請(う)け合う、言い切る感じです。
 例えば「彼は信頼*2できる人物だ、とAさんは太鼓判を押した」みたいな感じですね。


 しかし「太鼓判を押す」という言葉は聞いても、
 肝心の「太鼓判(たいこばん)」とは何なのか、何を押しているのか?
 と気になったので調べてみました。


 国語辞典やWikipediaによれば、
 「太鼓判(たいこばん)」とは大きいハンコ(判子)…、
 あるいは「太鼓(たいこ)のように大きいハンコ」を表すようですね。


 調べた中では、ハンコの大きさが信用度に関わるかは不明でしたが、
 まあ大きなハンコが押してある方が、自信があるイメージにはなるかもですね。
 テストで大きく花丸が書いてあると、良い成績っぽい…みたいな感じかもです。


 ところで現代でも「太鼓判を押す」という表現は残っていても、
 「太鼓判」そのものはあまり日常では見ませんね。
 代わりにSNSなどでは「いいね!」ボタンとか「お気に入り」ボタンがあったりするので、
 こういったものを「押す」ことが、昔の「太鼓判を押す」に近いのかもしれません。


 なので、もしかしたら現代では「太鼓判を押す」というより、
 また違った「○○を押す」という言葉の方が、しっくり来るかもですね。
 つまり「保証(ほしょう)には何が必要か」という意識が、
 昔と今では違っているかも知れません。


 さて、あなたが何かを「保証」したい時。
 例えば「○○を押す」「○○をする」というのが、しっくり来るでしょうか?
 もちろん「太鼓判を押す」でもいいのですが、
 他の表現を考えてみるのも面白いかもですね。



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみに和英辞典で「太鼓判を押す」を調べてみると、
 その中に「vouch for(バウチ・フォア)」という表現がありました。
 英和辞典によれば「vouch(バウチ)」は「保証する」「断言(だんげん)する」という意味であり、
 関連語の「voucher(バウチャー)」は「保証人(ほしょうにん)」、「クーポン券」、「割引券」等の意味を持っているようです。

 またWikipediaによれば、日本でのカタカナ語の「バウチャー」は主に金券やクーポン券を指すようですね。



◆用語集
・太鼓判(たいこばん):






benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com