理科+英語+生活+情報の話ー。
テレビやスマホ*1、腕時計(うでどけい)*2等の画面によく使われる物質、
「液晶(えきしょう)/液状結晶(えきじょうけっしょう)」と。
それに対応する英語、「liquid crystal(リキッド・クリスタル)」の話を。
前置き。
昨日はテレビに使われていた「ブラウン管」*3について書いたので、
今日は同じようにテレビ等に使われる、「液晶(えきしょう)」について調べてみました。
※
まず「液晶(えきしょう)」とは、物質(ぶっしつ)の一種ですね。
Wikipediaによれば液体(えきたい)*4と結晶(けっしょう)*5の中間(ちゅうかん)という、なかなかすごい性質を持っているようです。
この「液晶」は、よくデジタル*6系の物の画面(がめん)に使われるようで、
例えばテレビやコンピューター、スマートフォン、またデジタル式の腕時計(うでどけい)などにも使われているようですね。
で、家電(かでん)関係でも、よく「液晶ディスプレイ」等の語は聞くので、
「液晶」というと、割と「聞き慣(な)れた」感じかもですが。
しかし、その正式名称や英語を聞くと、少しイメージが変わるかもしれません。
というのも まず国語辞典によれば、
「液晶」の正式名称は「液状結晶(えきじょうけっしょう)」というようで。
そして和英辞典によれば、英語では「liquid crystal(リキッド・クリスタル)」というらしいからですね。
…どっちもなんかカッコいいというか、強そうな名前ですね。
英和辞典によれば「liquid(リキッド)」は「液体(えきたい)」や「液状(えきじょう)の」、
「crystal(クリスタル)」は「結晶(けっしょう)」の意味があるので、
まさに「液状の(liquid)結晶(crystal)」→「液晶/液状結晶(liquid crystal)」という感じですね。
なので例えば、
「『腕時計』に『液晶(えきしょう)』は付(つ)いてますか?」という質問は、
「『腕時計(うでどけい)』に『リキッド・クリスタル(液晶)』は付(つ)いてますか?」と言い換えられるかもですが。
でも「リキッド・クリスタル」というと、マンガやアニメ、ゲームに出てきそうな名前なので、
一気に「何かすごい特殊なものについて聞かれてる…!?」って感じもして、面白いですね。
あと「『腕時計』に『液状結晶』は付いてますか?」もワクワクする
※
ちなみに上ではサラッと書きましたが、
「液晶」が「液体(えきたい)と結晶(けっしょう)の中間」…というのは、かなり興味深い性質ですね。
(※筆者個人として、マンガやゲームの「2つの属性を持つ」とか「闇属性なのに光も使える!」とか、そういう設定に惹かれやすいのもあります)
例えば中学校の理科などでは「物質(ぶっしつ)の三態(さんたい)」…、
すなわち物質は①「固体(こたい)」、②「液体(えきたい)」、③「気体(きたい)」が基本的な状態だよ、とまず習う気がしますが。
その直後に「液晶」…つまり「①『固体(結晶)』なのに②『液体』っぽいもの」について習ったら、
なんか(筆者だったら)「一瞬で矛盾(むじゅん)したー!?」とか「固体や液体の区分は何だったのか…」みたいな気分にもなりそうで、面白いです。
まあ、「物質の三態」はあくまで「基本的な」状態(「全て」とは言ってない)ですし、別に矛盾もしてないのですが。
でも、もし今度あなたが「液晶(えきしょう)/液状結晶」の画面などを見ることがあれば。
「『結晶(crystal)』だから『固体』と思いきや…『液体(liquid)』っぽいだと?」とか、
「とんでもねえな、この『リキッド・クリスタル(液晶)』はよ…」
なんて思ってみても、楽しいかも?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに「結晶(けっしょう)」についでですが、
手元の国語辞典では、「固体物質が規則正しい平面で囲まれて、内部の原子配列が規則正しいこと。またその物質」、
また漢和辞典では「鉱物などが、一定の法則に従って、規則正しい数個の平面でかこまれた固形の形にかたまること。また、そのもの」と説明されていました。
要は上記の2つの辞典では、両方「固体」や「固形」という言葉で「結晶」が説明されているわけですね。
(また長くなるので略しますが、国語辞典での「液体」の説明では「一定の形がないよ」という事が強調されていました。なので固体・固形の「結晶」とは真逆のイメージなのですが…)
これを見てから、国語辞典の「液晶」の説明…、
すなわち「流動性を持つ点は液体に、複屈折を示すなど光学的な面では結晶に似る、新しい有機物質」というものを見ると、
「なんか想像以上に『液晶』すごいな!?」とか「良いとこ取り感がすごい…」と思えて、なかなか楽しかったです(個人的感想)。
◆用語集
・液晶(えきしょう)/液状結晶(えきじょうけっしょう):
関連用語:「ブラウン管」、「プラズマテレビ」*7、「プラズマディスプレイ」、「水晶振動子(すいしょうしんどうし)」*8、「樹脂(じゅし)」*9、「合成樹脂(ごうせいじゅし)」
*1:「スマホ/スマートフォン」や「タッチパネル」については 2/21 学習:身近なことから学ぶ ~ハイレベル→基礎~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「腕時計(うでどけい)」については 6/28 英語:「ウォッチリスト」と「リストウォッチ」の違い! ~「list」と「wrist」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「ブラウン管」については 1/29 理+英他:その「ブラウン管」は「ブラウン」ですか? ~テレビ等の「ブラウン管(ブラウンかん)」と「brown(ブラウン)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「液体(えきたい)」や「固体(こたい)」、「気体(きたい)」については 1/16 英語:「氷(こおり)」関係の英単語~氷魔法アイスクリーム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「結晶(けっしょう)」や「結晶化(けっしょうか)」については 2/7 理科:氷晶石(ひょうしょうせき)/「氷」は「氷」でも、「とけない氷」はなーんだ? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「デジタル(digital)」については 5/23 数+ラテ他:「デジタル」と言えば「指(ゆび)」ですか? ~「digital(デジタル)」と「digitus(ディジトゥス)/指」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「プラズマテレビ」、「プラズマディスプレイ」については 1/28 理+英他:「プラズマ」は「人体(じんたい)」に流(なが)れてますか? ~電気的な「プラズマ(plasma)」と、「血漿(けっしょう)/blood plasma(ブラッド・プラズマ)/plasma」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「水晶振動子(すいしょうしんどうし)」については 8/21 理+英:「コンピューター」に「水晶(すいしょう)」は使いますか? ~「水晶振動子(すいしょうしんどうし)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「樹脂(じゅし)」、「合成樹脂(ごうせいじゅし)」については 6/10 国+英他:「タバコ」の「ヤニ」は「脂」ですか? ~「ヤニ(脂)」と「ニコチン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。