生活+英語+国語の話―。
「今このベルトを購入すると、美女さんもついてくる!」的な話ではありません。
ベルトを固定*1するための金具(かなぐ)*2「バックル(buckle)」と、
その日本語名である「尾錠(びじょう)」、
またその別名らしい「びじょがね(尾錠金、美女金)」等の話を。
前置き。
まず「バックル(buckle)」とは、ベルトを締めた後に留(と)めるための部分、という感じですね。
「ベルトについてる金具(かなぐ)」みたいなイメージ*3です。
(バックルの棒(ぼう)を、ベルト穴に通して固定(こてい)する感じですね)
また腰のベルトだけでなく、腕時計(うでどけい)等についていたりもしますね。
例えばベルトを腰(こし)に巻き付けただけだと、
動いている内にずり落ちてきたりしますが。
それをバックルで固定(こてい)することで、ずり落ちるのを防げるわけですね。
で、国語辞典によれば「バックル」は日本語で、
「尾錠(びじょう)」というらしいのですが。
これの別名(べつめい)…バリエーションがなかなか面白かったりもします。
というのも、「美女(びじょ)」という語が入るらしいからですね。
まず、筆者の手元の国語辞典によれば、
バックルこと「尾錠(びじょう)」の説明に、
「びじょがね」という別名が載ってまして。
「『びじょ』の部分が『美女(びじょ)』っぽくて面白いな~」
なんて思いつつネットも調べてみると、
この「びじょがね」について「尾錠金(びじょがね)」や、
「美女金(びじょがね)」といった表記が見つかりました。
…ネタのつもりでしたが、本当に「美女」が関わってましたね。
しかも「尾錠金(びじょがね)」が「美女金」ということは、
語の配置的に「尾錠(びじょ)」=「美女」となるので、
「尾錠(バックル)」=「びじょ」=「美女」(美女金)とも言えそうですね。
なので「『ベルト』に『バックル(尾錠、美女金)』がついている」というのは、
「『ベルト』に『美女(金)』がついている!」と言い換えられるかもですが。
…聞いた人からは「どういうこと…!?」と思われそうな文ですね。アニメ美女が印刷されたベルトの可能性も
※
まあ、「美女金」や「びじょがね」表記は、
ネット検索ヒット数も少なかったので、あまりメジャーではないかもですが。
でも例えば「美女」になりたい女性の方、
またはそれ以外の性別の方がおられましたら。
(あるいは、もう自分は美女だぜ、という方も)
ベルトの「バックル(美女金)」を締める時などに、
「これで…また『美女』に近づいた(気がする)!」とか、
「今の私(のベルト)は…『美女(金)』に支えられている…」
なんて思ってみても、楽しいかも?
まあそんな感じで~。
◆用語集
・バックル(buckle)/尾錠(びじょう):
関連用語:「金属(きんぞく)」、「鎹(かすがい)」
*1:「固定(こてい)」については 11/3 生+英他:「修理(しゅうり)する人」は「黒幕(くろまく)」ですか? ~「fix(フィックス)」と「fixer(フィクサー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「金具(かなぐ)」や「鎹(かすがい)」については 10/31 国+こころ:「子ども」は「金具(かなぐ)」みたいに「強い」ですか? ~「子(こ)はかすがい」と、金具の「鎹(かすがい)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「イメージ」や「金属(きんぞく)」については 5/17 学習:イメージ・ネットワーク ~色んな所にネタを探す~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。