英語の話ー。
観光(かんこう)関係で聞く「デスティネーション」という単語についての話です。
駅*1のポスターとかで時々「デスティネーション」という言葉を聞くのですが
似た言葉で「運命(うんめい)/デスティニー(destiny)」*2というものがあります。
この二つに関係はあるのか?というわけで調べてみました。
まず「デスティネーション(destination)」は「行き先」「目的地」という意味です。
JRさんが「デスティネーションキャンペーン」というのをやっているので、多分それ関係で聞くのでしょう。
で、「デスティニー」は上に書いたように「運命」という意味です。
この二つの間にありそうなものとしては、
辞書にあった「destine(デスティン)」という単語でしょうか。
「~の運命にある」とか「~行きである」という2つの意味を持っているので、ちょうど中間にありそうですね。
運命というのも「自分の行き先」みたいな意味ですし、そこら辺でつながっているのでしょうか。
どちらが先なのかはわかりませんが。
旅行に行って思わぬ出会いを果たす、ということもあるでしょうから
「目的地(デスティネーション)」で「運命(デスティニー)」に出会う、ということもあるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
関連ゲーム:「七色の国」*4
◆用語集
・観光(かんこう):
ざっくり言うと、楽しむために旅行すること。
英語では「sightseeing(サイトシーイング)」など。
ちなみに観光である場所へ行く人を「観光客(かんこうきゃく)、」
人々がよく観光に訪れる場所は「観光地(かんこうち)」などという。
関連用語:「旅行(りょこう)」*5、「世界遺産(せかいいさん)」*6、「グランドツアー」*7、「温泉(おんせん)」*8、「ツアコン」*9、「添乗員(てんじょういん)」
・観光客(かんこうきゃく)
観光目的である場所に旅行し、訪れる人。
・観光地(かんこうち):
人々がよく観光に訪れる場所。
英語では「tourist spot(ツーリスト・スポット)」など。
・JR:
*1:「駅(えき)」については 7/6 英語:駅の「ホーム」は「ホーム」じゃない!? ~「ホーム」と「フォーム」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「運命(うんめい)」については 3/3 国語:運命(うんめい)、神(かみ)、そして社会(しゃかい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「セレンディピティ」については 11/25 社会:「失敗(しっぱい)」から生まれるものの話 ~肉じゃが、アメシスト、セレンディピティ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:自作ゲーム「七色の国」については 7/27 地+ゲーム:自分で旅先を作っちゃう!? ~ゲーム「七色の国(なないろのくに)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「旅行(りょこう)」については 10/20 英+国:「tour」/「ツアー」で「トル」で「トー」なもの!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「世界遺産(せかいいさん)」については 8/17 社会:ゲームに出てきそうな世界遺産(せかいいさん)の名前! ~城壁都市、月の港、そして聖なる森~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「グランドツアー」については 3/24 社+ゲーム:高校とゲームと 「eスポーツ」!? ~「高校 e スポーツ選手権」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「温泉(おんせん)」については 12/23 英+社:色んな「バース」の話! ~「誕生(birth)」、「温泉の町(Bath)」、あと「野球選手(Bass)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ツアコン」、「添乗員(てんじょういん)」については 12/14 理+英:「半導体(はんどうたい)」は「旅行(りょこう)」についてきますか? ~「conductor(コンダクター)」と「ツアコン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。