国語+体育+英語の話ー。
漢字*1の「一書き(ひとかき)」、水泳*2の「一掻き(ひとかき)」についての話です。
英語の「stroke(ストローク)」という語を絡めて。
先日和英辞典を調べていて知ったのですが、
漢字の「画(かく)」は英語では「stroke(ストローク)」というそうです。
「画(かく)」というのは、その漢字を書くために必要な手順の数ですね。
まあ単純に言えば「線(せん)」の数と思ってもいいです。
1つ線を書くという「一書き」が、どれくらい必要かってことですね。
で、この「ストロ-ク」という言葉になんか見覚えあるなと思ったら、
「水泳(すいえい)」で「ストローク」という言葉を使いますね。
水を掻く時の「一掻き(ひとかき)」を「1ストローク」といいます。
調べてみると「stroke(ストローク)」は「打撃(だげき)」という意味があり、
また上に書いたような漢字の「画」や水泳の「一掻き」という意味を含んでいました。
その他、ゴルフ*3などの「1打」とかでも言うそうです。
漢字も勢いよくやると、確かにシュッシュッと「打つ」ように書く…、
…などとイメージすると、わかりやすいかもしれません。
「はらい」とか「はね」の時とか力入れますし。
(特に習字だと分かりやすいかも)
水泳も1掻き1掻きに力を入れて、沈まないように泳いでいきます。
水を「打って」進もうとするその動きは、まさにストローク(打撃)という言葉にふさわしいですね。
国語の「漢字」と体育の「水泳」。
離れているように見えますが
実は気合を込めた「ストロ-ク」でつながっていた…と言えるのかもしれません。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・stroke(ストローク):
似てる言葉:「stride(ストライド)」*5
・習字(しゅうじ)、書写(しょしゃ):
文字を習うこと。日本の授業などでは、特に墨(すみ)と筆(ふで)で文字を書くこと。
もっともWikipediaによれば「習字」は正しい呼び方ではなく、正しくは「書写(しょしゃ)」というらしい。
・書道(しょどう):
関連用語:「寛永の三筆(かんえいのさんぴつ)」*6
関連人名等:「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」
・墨(すみ):
筆で文字を書いたりするときに使うもの。
英語では「ink(インク)」。
Wikipediaによれば「菜種油」や「ゴマ油」の「油煙(ゆえん)」や「松煙(しょうえん)」から採取した「煤(すす)」を「香料(こうりょう)」と「膠(にかわ)」*7で練り固めた物のこと。
もっともこれは「固形墨」の話で、これを液体状にしたものが「墨汁(ぼくじゅう)」。
関連用語:「イカ墨」*8、「硯(すずり)」*9、「硯箱(すずりばこ)」、「シャーペン/シャープペンシル」*10
・インク:
Wikipediaによれば、顔料・染料を含んだ液体、ジェル、固体とのこと。
上記の「墨(すみ)」はインクの一種らしい。
関連用語:「チラシ」*11、「ビラ」
*1:「漢字(かんじ)」については 6/6 国語:まとめ・システムとしての漢字 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「水泳(すいえい)」については 7/15 体+英:水泳とUMAの関係!? ~「クロール」と「夜を這うもの」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:スポーツの一種「ゴルフ」については 12/10 体+英他:「ゴルフ」に「悪魔(あくま)」は出てきますか? ~ゴルフの「ボギー(bogey)」と、「bogey(ボギー)/悪魔」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「熱中症(ねっちゅうしょう)」については 6/29 英+理:「暑さ(あつさ)」関係の英語7つ! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:英語の「stride(ストライド)」については 5/31 理+英他:「アメンボ」は「池(いけ)」の「スケーター」ですか? ~「アメンボ(水馬)」と「pond skater(ポンド・スケーター)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「寛永の三筆(かんえいのさんぴつ)」やその一人とされる人物「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」については 1/20 歴+美:「筆(ペン)」にも「刀(けん)」にも強い人!? ~芸術家「本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「膠(にかわ)」については 7/5 英語:「土嚢(どのう)」 is 「サンドバッグ」!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:イカの墨である「イカ墨」については 5/23 理+社他:「思い出」は「イカ墨(いかすみ)」の色ですか? ~「イカ墨」と「セピア」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「硯(すずり)」や「硯箱(すずりばこ)」については 1/19 歴+美:「名画(めいが)」の裏には「借金(しゃっきん)」が!? ~遊び人「尾形光琳(おがた・こうりん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:墨を使わない文房具「シャーペン/シャープペンシル」については 7/19 学+英他:「シャーペン」は「人(ひと)」を「駆(か)り立て」ますか? ~「propelling pencil(プロペリング・ペンシル)」と「propel(プロペル)/前進させる、駆り立てる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:紙の広告「チラシ」や「ビラ」については 5/22 国+ラテ他:「ビラ」は「チラシ」で「別荘(べっそう)」ですか? ~「ビラ(片)」と「ヴィラ(villa)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。