英語+生活の話ー。
ケーキの一種「フォンダンショコラ」についての話です。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
クリスマス*1が近いこともあって、
テレビやお店ではいろんな「ケーキ」の広告やCMを見たりしますが。
よく見るものの中には「フォンダンショコラ」というものがありますね。
ざっくり言うとチョコレート*2ケーキなのですが、温めると中から蕩けたチョコレートソースがこぼれ出てくる、という特徴があります。
で、このケーキの名前の「フォンダン」って何だ?と思ったのでちょっと調べてみました。
まず名前ですが、Wikipediaでは「フォンダン・オ・ショコラ(フランス語: fondant au chocolat)」となっていました。
フランス語がつかわれているので、フランスから来たお菓子だと思われます。
で、「フォンダン」の部分は「溶ける」という意味からきているようなのですが、
クリーム状にした砂糖の衣のことを、お菓子の世界では「フォンダン」というそうです。
例えばエクレアの上の方に乗っている部分がフォンダンだったりするようですね。
(砂糖水を煮詰めて作るようです。)
ネットによれば、和菓子の世界では「すり蜜」というそうですが、
でも「すり蜜ショコラ」というとまたイメージが違ってきそうです。
クリスマス前は、他にも色んなお菓子やケーキなどの名前を見たりするかと思いますが、
それらを調べてみると、また面白い発見があるかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
他にもチョコレートケーキで有名なものに「ザッハトルテ」というものがあります。
これはチョコレートケーキに杏(あんず)のジャムと、クリームを添えて食べる物なのですが、
オーストリア*3の料理人「ザッハー」さんや、彼の息子の開いた「ホテル・ザッハー」に由来するそうです。
◆用語集
・フォンダン:
フランス料理には「フォン」*4というものもあるが、これは「出汁(だし)」の一種でありまた別のもの。
・杏(あんず):
バラ*5科サクラ*6属の落葉樹。
英語では「apricot(アプリコット)」。
人の名前に使われることもある。
関連用語:「梅(うめ)/Japanese apricot」*7、「マルメロ」*8
*1:「クリスマス」については 11/20 英+歴:クリスマス/「Christmas」と「Xmas」の話 ~イエスと十字架~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「チョコレート」については 9/10 数学+英語:英語の関係代名詞と数学のかっこ、あとラノベのルビ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「オーストリア」については 12/19 社会:お姫様(おひめさま)と一狩り行こうぜ! ~姫(ひめ)のイメージと実際~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:フランス料理の「フォン」については 12/29 家庭科:この「コンソメ」は「ブイヨン」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「バラ」については 4/14 理科:バラはバラでも「砂漠(さばく)のバラ」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「サクラ」については 5/27 国語:花(はな)の王、花の宰相(さいしょう)、花の神(かみ)!(5・7・5っぽい) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「Japanese apricot(ジャパニーズ・アプリコット)」とも呼ばれる「梅(うめ)」については 5/26 理科:「梅雨(つゆ)」の話メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:バラ科の植物・果物である「マルメロ」については 10/16 生+英:「マーマレード」は「マルメラーダ」ですか? ~「マルメロ」のジャムの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。