英語+歴史の話ー。
段々近づいてきた「クリスマス」の話です。
日本でも有名な「クリスマス」。
キリスト教*1の祭日で、イエス・キリスト(以下敬称略で「イエス」)の誕生(降誕)を祝う日です。
(そもそも「Christmas」。「mas」は「ミサ」のこと)
ただ、筆者も勘違いしてたんですが、クリスマスがイエスの誕生日というわけではないようで。
あくまで誕生を祝う日、ということですね。
イエスの誕生日は具体的には不明で、クリスマスの日(12月25日)は別の宗教の祭りが転化したものではないかとも言われています。
色んな宗教はお互いに影響を与え合ってたりしますしね。
あとキリスト教では「復活祭(イースター)」*2の方が重要なようですし。
そんなクリスマスですがアルファベットで書くと「Xmas」とも書きます。
(「X'mas」と書くかについてはネットで議論がありますが略)
過去記事*3でも触れましたが「X」というのが「クロス」、つまり十字架を意味するマークでもあります。
イエスが十字架に張り付けられた、ということがあって「X」はイエスを示すマークでもあると。
なので「Xmas」と書くわけですね。
日本ではお祝いの日になってるので、あんまり「張り付け」とかを意識する感じではないですね。
カップルが多いことから、ネットではよく
「クリスマス中止にすべき!」という意見も(ネタ混じりで)出ますが。
例えお祝いはやめにしても、元々のイエスさんの苦労は偲ぶと良いかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
クリスマスと言えばサンタクロースですが。
あまりにも有名なので今回は略しました。
ちなみに『アイドルマスター シンデレラガールズ』*4には「イヴ・サンタクロース」というキャラクターが登場します。
どうやらゲーム中では本物のサンタクロースということなのですが、登場の仕方がインパクトあるものだったりします。詳しくは略しますが。
ちなみに現実の世界でも、サンタとして活動することはできます。
グリーンランドには「グリーンランド国際サンタクロース協会」というのがありまして、日本人からも公認サンタが誕生しています。
気になる方は調べてみてもいいかもも知れません。
◆用語集
・クリスマス:
関連用語:「エルニーニョ現象」*5、「シュトーレン」*6、「アドベントカレンダー」*7、「バレンタインデー」*8、「蝋燭(ろうそく)」*9、「ミンスパイ」*10
関連作品:『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』*11
*1:「キリスト教」や「イエス・キリスト」「宗教(しゅうきょう)」については12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ参照。
*2:「イースター」については10/27 英語:色んな「スター」 ~ハムスターとシスターのポスター~ - のっぽさんの勉強メモを参照。
*3:10/26 歴史:ザビエル?シャヴィエル? ~日本に来た彼の名前~ - のっぽさんの勉強メモ
*4:『アイドルマスター シンデレラガールズ』については 4/24 英語:お遊び/中二病的な英文例 ~あいつは魔王で魔眼使い~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「エルニーニョ現象」については 11/4 社+理:「海」と「キリスト」と「女の子」!? ~「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:クリスマス前の菓子パン「シュトーレン」については 12/6 家+歴:「12月」を楽しくするパン? ~「シュトーレン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「アドベントカレンダー」については 12/8 社+学習:お菓子と一緒に勉強する!? ~「勉強アドベントカレンダー」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「バレンタインデー」については 2/14 国語:嵐のバレンタインデー……っていうか嵐 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「蝋燭(ろうそく)」については 2/12 英+国:「芯(しん)」は英語で何という? ~蝋燭(ろうそく)、鉛筆(えんぴつ)、あとお米~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:クリスマスに食べるお菓子「ミンスパイ」については 5/21 国+英他:「メンチ」は「ミンチ」で「ミンス(mince)」ですか!? ~「メンチカツ」についての話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:ディズニーの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』については 1/6 理科:圧力(あつりょく)/点・線・面と、物理攻撃の話! - のっぽさんの勉強メモ を参照。