英語+国語の話ー。
色んなものの「芯(しん)」の英訳についてのメモです。
簡単に。
前置き。
昨日、過去記事の加筆で「蝋燭(ろうそく)が消えると死ぬ」という人物について書いたりしたのですが、
ふと蝋燭の「芯(しん)」って英語で何というのかが気になりました。
(ちなみに「芯(しん)」とは中心部分のことです)
辞書で調べてみると、「蝋燭の芯」は、
「wick of a candle(ウィック・オブ・ア・キャンドル)」とか「candlewick(キャンドルウィック)」というようですね。
つい「蝋燭(ろうそく)/candle(キャンドル)」とまとめて意識してしまうので、芯をどう呼ぶかは知りませんでした。
で、他のものの「芯」は何と言うのか?と調べてみると、
「果物の芯」は「core(コア)」というようです。
これは「中心(ちゅうしん)」や「核(かく)」などの意味も持っているので納得ですね。
で、鉛筆(えんぴつ)の芯は「lead(レド)」。
これは「鉛(なまり)」という意味なので、中心がどうのというよりは、「鉛筆の中心は鉛だよねー」みたいな感じですね。
ちょっと面白かったのが「芯のある飯」、つまり「芯の残ったご飯」。
英訳に「undercooked rice(アンダークックド・ライス)」というものがありました。
「undercooked(アンダークックド)」が「調理不十分な」とか「生焼けの」といった意味なので、
「このご飯、ちゃんと調理できてないよ!?」みたいな感じですね、
「芯」と一口に言っても、いろんな英語があって面白いものです。
他にも色々なものについて「芯」という言葉は使われたりするので、
調べてみると面白いかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに辞書の中で「wick(ウィック)」(蝋燭の芯)を調べたときに、
近くに「wicked(ウィキッド)」という単語もありました。
これは「心が悪い」とか「不道徳的な」などの意味を持っていたりします。
ブロードウェイ*1や劇団四季のミュージカルに『ウィキッド』というものがありますが、この単語ですね。
◆用語集
・芯(しん):
関連用語:「導火線(どうかせん)」*2
・蝋燭(ろうそく):
糸などを真ん中にして、周りに蝋(ろう)*3などを付けて固めたもの。火*4をつけて使用する。
英語では「candle(キャンドル)」。
周囲を明るくする照明(しょうめい)、また宗教的な儀式の道具として古くから使われてきた。
日本(の仏教的な家庭では)ではお仏壇などによく供えたりもする。
現代ではオシャレだから、という意味合いでも使ったり燃やしたりする。
もっと明るい照明器具はいくらでもあるが、雰囲気がいいからということか、「蝋燭に似せたLED照明器具」などもある。
関連用語:「蜜蝋(みつろう)」*5、「獣脂(じゅうし)」*6、「着火(ちゃっか)」*7、「クリスマス」*8、「焚き付け(たきつけ)」*9、「焚き火(たきび)」
・『ウィキッド』:
ネタバレ防止のため詳しくは書けないが、「オズの魔法使い」と関係のある物語。
*1:「ブロードウェイ」については 6/16 英語:broad/ブロードウェイ、ブロードソード、そして出刃包丁! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「導火線(どうかせん)」については 2/23 理+英他:「ヒューズ(fuse)」と言えば「導火線(どうかせん)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照 。
*3:「蝋(ろう)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「火(ひ)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「蜜蝋(みつろう)」については 3/8 理+英:「ミツバチ」は生活を支えてる! ~ハチミツ、ハニカム、ローヤルゼリー~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「獣脂(じゅうし)」については 4/14 理+英:「獣医(じゅうい)」は「veterinarian(ヴェテリナリアン)」ですか? ~獣医、動物、あと宇宙人~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「着火(ちゃっか)」については 1/11 英+理他:「着火(ちゃっか)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン2~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:蝋燭をよく使うイメージもある「クリスマス」については 11/20 英+歴:クリスマス/「Christmas」と「Xmas」の話 ~イエスと十字架~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「焚き付け(たきつけ)」や「焚き火(たきび)」については 12/21 生+国:「キャンプ」も「サスペンス」も「焚き付け(たきつけ)」ますか? ~「焚き付け」と「焚き付ける」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。