のっぽさんの勉強メモ

主に中学の学習内容と、それに絡みそうな色んなネタを扱っています。不定期更新ですー。あ、何か探したいことがある場合は、右の「検索」や記事上のタグやページ右にある「カテゴリー」から関係ある記事が見られたりします。

11/5 生+地:「へぎそば」は「へぎそば」じゃない!? ~「へぎそば」と器(うつわ)の「ヘギ」の話~

 生活+地理の話ー。


 新潟県(にいがたけん)*1のお蕎麦(そば)*2である「へぎそば」と、
 その器(うつわ)…入れ物の「ヘギ」についての話です。


 遅くなってしまったので簡単に。


 前置き。
 テレビで『潜在能力テスト』という番組を見ていたのですが、
 その中で「へぎそば」というものが紹介されていまして。
 聞いたことはあったのですが、詳しく知らないので調べてみました。



 Wikipediaによれば、「へぎそば」とは、新潟県(にいがたけん)のお蕎麦(そば)みたいですね。
 より詳しく言うと新潟県・魚沼(うおぬま)地方の発祥(はっしょう)の蕎麦であり、
 「ヘギ」と呼ばれる器(うつわ)に乗せることから、この名前は付いたようです。
 また、麺(めん)に、海藻(かいそう)の「布海苔(ふのり)」を使っているのが特徴的ですね。


 ちなみにWikipediaによれば、この「へぎそば」は、色々名前を変えるところもあるようです。
 というのも、上記のように「へぎそば」と器である「ヘギ」に盛り付けたものを指すため、
 同じ店舗でも、店頭で「供(きょう)する」…つまりお客に出すものを「へぎそば」、
 対してパック販売する乾麺(かんめん)を「布海苔そば」、「手繰りそば」と呼び分けたりするところも、あるのだとか。


 つまりざっくり言うと、
 「(パック販売のときの)へぎそばは、へぎそば(という名前)じゃない(ことがある)!」 
 …なんてことが言えて、ちょっと面白いかもしれませんね。


 まあ実際にどう呼ぶかは、ご当地でそれぞれのお店が判断されることでしょうが。
 名前に色々なバリエーションがありえるのは、ちょっと面白いかもしれませんね。


 なので今度「へぎそば」などを食べる時には、その器(「ヘギ」)にも注目するといいかもしれません。
 もしかすると「へぎそば」を「へぎそば」たらしめているのは、その「器」の力が大きいのかも…?



 まあそんな感じで~。




追記
 ちなみにこの「ヘギ」という器ですが、
 Wikipediaによれば、「へぎ(片木)」と呼ばれる、「剥ぎ板」(はぎいた)で作った四角い器のことであり、
 さらにこれの由来は「剥ぎ」という言葉だそうです。つまり「剥(は)ぐ」*3という動詞にも関係があると思われます。

 ちなみに「剥ぎ板」と同じものかは分かりませんが、辞書に「へぎ板」というものがありました。
 これはスギやヒノキを薄くはいだ板(いた)のことのようですね


追記2
 ちなみに過去記事で紹介した「ざるそば」も「せいろそば」*4も、
 それぞれの「ざる」と「せいろ」という言葉は、中身というより「器」に関係したものでした。
 …すると「へぎそば」を「ざる」や「せいろ」に乗せた場合、「ざるへぎそば」や「せいろへぎそば」になるのでしょうか…?
 少し気になりますね。



◆用語集
・へぎそば


・ヘギ【器】:
 関連用語:「容器(ようき)」*5


benkyoumemo.hatenablog.com


benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com

benkyoumemo.hatenablog.com