生活+地理の話ー。
新潟県(にいがたけん)*1のお蕎麦(そば)*2である「へぎそば」と、
その器(うつわ)…入れ物の「ヘギ」についての話です。
遅くなってしまったので簡単に。
前置き。
テレビで『潜在能力テスト』という番組を見ていたのですが、
その中で「へぎそば」というものが紹介されていまして。
聞いたことはあったのですが、詳しく知らないので調べてみました。
※
Wikipediaによれば、「へぎそば」とは、新潟県(にいがたけん)のお蕎麦(そば)みたいですね。
より詳しく言うと新潟県・魚沼(うおぬま)地方の発祥(はっしょう)の蕎麦であり、
「ヘギ」と呼ばれる器(うつわ)に乗せることから、この名前は付いたようです。
また、麺(めん)に、海藻(かいそう)の「布海苔(ふのり)」を使っているのが特徴的ですね。
ちなみにWikipediaによれば、この「へぎそば」は、色々名前を変えるところもあるようです。
というのも、上記のように「へぎそば」と器である「ヘギ」に盛り付けたものを指すため、
同じ店舗でも、店頭で「供(きょう)する」…つまりお客に出すものを「へぎそば」、
対してパック販売する乾麺(かんめん)を「布海苔そば」、「手繰りそば」と呼び分けたりするところも、あるのだとか。
つまりざっくり言うと、
「(パック販売のときの)へぎそばは、へぎそば(という名前)じゃない(ことがある)!」
…なんてことが言えて、ちょっと面白いかもしれませんね。
まあ実際にどう呼ぶかは、ご当地でそれぞれのお店が判断されることでしょうが。
名前に色々なバリエーションがありえるのは、ちょっと面白いかもしれませんね。
なので今度「へぎそば」などを食べる時には、その器(「ヘギ」)にも注目するといいかもしれません。
もしかすると「へぎそば」を「へぎそば」たらしめているのは、その「器」の力が大きいのかも…?
まあそんな感じで~。
追記
ちなみにこの「ヘギ」という器ですが、
Wikipediaによれば、「へぎ(片木)」と呼ばれる、「剥ぎ板」(はぎいた)で作った四角い器のことであり、
さらにこれの由来は「剥ぎ」という言葉だそうです。つまり「剥(は)ぐ」*3という動詞にも関係があると思われます。
ちなみに「剥ぎ板」と同じものかは分かりませんが、辞書に「へぎ板」というものがありました。
これはスギやヒノキを薄くはいだ板(いた)のことのようですね
追記2
ちなみに過去記事で紹介した「ざるそば」も「せいろそば」*4も、
それぞれの「ざる」と「せいろ」という言葉は、中身というより「器」に関係したものでした。
…すると「へぎそば」を「ざる」や「せいろ」に乗せた場合、「ざるへぎそば」や「せいろへぎそば」になるのでしょうか…?
少し気になりますね。
◆用語集
・へぎそば
・ヘギ【器】:
関連用語:「容器(ようき)」*5
*1:「新潟県(にいがたけん)」については 5/16 地理:ヒーローが勉強を助けてくれる!? ~ローカルヒーローの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:麺の食材である「蕎麦(そば)」については 6/28 英+国他:切っても切れない、「ニッパー」との縁!? ~「ニッパー」、「nipper」、「diagonals」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「剥ぐ」については 10/17 生+英他:「レモンの皮(かわ)」は「レモンクリーム」ですか? ~色んな「皮」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「せいろそば」や「蕎麦蒸籠(そばせいろ)」については 10/29 生+国他:「そば(蕎麦)」の「せいろ」は「蒸籠(せいろ)」ですか? ~「蒸籠」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「容器(ようき)」については 7/14 国+英:「内容(ないよう)」に関する話メモ ~「コンテンツ」と「コンテナ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。