英語+生活の話ー。
接頭辞「uni(ユニ)/単一(たんいつ)の」と、
「uniform(ユニフォーム)/制服(せいふく)」などの話を。
思いつきの雑文なのでご注意を。すみません。
前置き。
昨日「dis-」という接頭辞(せっとうじ)…
頭に付けるパーツについて書きましたが
その流れで他の接頭辞にも興味が湧き、少し調べていたのですが。
英和辞典を調べていると、
接頭辞の「uni-(ユニ)」が「単一(たんいつ)の」という意味だという記述を見つけました。
「単一(たんいつ)」とは、「種類が一つだけ」などの意味の語ですね。
昔の記事では、「uni」は「共通の」という意味…と説明してしまったので、
それは筆者の勝手なイメージによる間違いだったということですね。すみません。
そのため「uniform(ユニフォーム)/制服(せいふく)」という言葉も
「共通の形(form)の服」…というより、
「同じ一つの(uni)形(form)の服」ということになりますね。
言い換えれば「形を一つに絞っている、制限している服」が制服と言えるかもしれません。
(「制」の字も入っていますし)
で、話は少し変わりますが、
ここで先日(3/17)に書いた、
「男子が制服でスカートを選べる学校もある」という話を思い出しまして。
これを筆者はただ「制服の幅が広がる話」と捉えていましたが、
「制服じゃなくて私服にすべき」という考えの方は、
「まだ足りない」とか「そもそも制服の時点で、個性(こせい)を制限(せいげん)している!」と思うかもですね。
近年、「個性」に近い言葉で「多様性(たようせい)」
…種類が色々あるという語もよく使われますが。
そう考えると「uniform(制服)」の中の、「uni(単一の)」という部分は、かなり重要な意味を持っているのかもしれません。
※
といってもここでは「制服が×で私服が○!」とか、
「単一が×で多様性が○!」と言いたい訳ではありません。
近くの人と同じ制服を着ていることで、仲間意識が高まることもあるでしょうしね。
ただ普段「ユニフォーム」というカタカナ語で聞き流してしまうことも、
実はちゃんと意味が示されていたんだなあ…と再認識したという話です。
(筆者はそんなことばかりですが)
「制服(uniform)」や私服への好みは、人にもよるでしょうが。
今度どちらかの服を着ることでもあれば、
その「形(form)」がどうなっているか、
またそれを英語でどう表すのか…、考えてみても面白いかもですね。
まあそんな感じで~。
追記
そういえば「一輪車(いちりんしゃ)」は英語で「unicycle(ユニサイクル)」、
ファンタジーで出てくる一角獣(いっかくじゅう)…角が一本生えた馬は、
「ユニコーン(unicorn)」と言いますしね。
改めて「uni」という言葉は、「一(いち)/1」という数字に強く関係しているようです。