マンガとかで「散々弱音を吐いてから、格好いい行動をとる」展開が好きです。
今回はそんな話。ジャンルとしては国語ー。
ざっくり言うと「1つの状況から導き出される答えは実は1つじゃない」ってことです。
「接続詞(せつぞくし)」*1ってのは「文と文を繋ぐ言葉」のことです。
「そして」「だから」「けれど」「それでも」「しかし」とかのことですね。
これを利用してちょっと遊べます。
「繋ぎ方を変えることで印象は変えられる」ってことです。
例えば「大失敗した」時。
「大失敗した、だから俺はもうダメだ……!」というのがまあ割とスタンダードなものとして。
でも答えはこれ1つじゃありません。
同じ「だから」を使っても「大失敗した、だから次で取り返すぜ……!」とか
「大失敗した、だから疲れたんでちょっと休みます……!」とかも可能です。
後は接続詞を変えると
「大失敗した、だけどまあ俺は生きてるしなんとかなるわ」とか
「大失敗した、けれど部分的に見れば成功もしてた」とかも可能です。
つまり、接続詞ってのは文同士の関係をいじるものなわけですが、
それによって「どこに目を向けるか」ってのが変わるわけですね。
逆に言えば「どういう接続詞を使っているか」に、話し手の気持ちが表れているわけです。
これは過去記事でした「加点法と減点法」*2の話とも関係があります。
成功して「成功した、だから嬉しい」と「加点法」的に思うこともできれば
「成功した、けれどまだまだ理想には遠い」と「減点法」的に思うこともできます。
単純にどっちがいいというものでもないでしょうが、
もしあなたがなんだか苦しくて、「けれど」「しかし」って言葉を使うことが多いなら、
ちょっと使う「接続詞」を変えてみてもいいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
◆用語集
・接続詞(せつぞくし):詳細は本文参照。
英語で言うと「conjunction(コンジャンクション)」。
関連用語:「前置詞(ぜんちし)」*3
関連接続詞など:「しかし」*4、「しかも」、「つまり」*5、「ちなみに」*6、「さて」*7、「そもそも(抑)」*8
関連自作ゲーム:『接続詞カードゲーム』*9
・conjunction(コンジャンクション):
関連用語:「junction(ジャンクション)」*10
・弱音を吐いてから格好良い~:
具体例はパッとは思いつかないが、「俺は弱いんだよ、だからお前がいなくなると寂しいんだ!」的なセリフは好み。
あと『ジョジョの奇妙な冒険』のキャラ「岸部露伴(きしべろはん)」のセリフが好きである。
「だが断る」とか「だから気に入った」とか。
*1:英語の品詞の一つでもある。詳細は 12/16 英語:鑑定(かんてい)だー!単語をよこせ! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「加点法(かてんほう)」「減点法(げんてんほう)」については 12/18 学習:加点法と減点法/こだわりについて - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「前置詞(ぜんちし)」については 4/20 英語:今週の英語セブン! ~今日は「前置詞(ぜんちし)」セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「しかし」や「しかも」については 7/16 国語:「しっかり」を漢字で書けますか? ~「しっかり」、「しかし」、「しかも」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「つまり」については 8/21 国+こころ:「つまり」と「つまらない」は矛盾(むじゅん)しますか? ~「詰まり」と「詰まらない」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ちなみに」については 8/24 国+英:「ちなみに」は「脇道(わきみち)」の合図(あいず)ですか? ~「by the way(バイ・ザ・ウェイ)/ちなみに」と「byway(バイウェイ)/脇道」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:接続詞としての「さて」については 3/18 国語:「さて」を漢字で書けますか? ~接続詞「さて」の、色んな漢字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「そもそも(抑)」については 4/18 国語:「そもそも」を漢字で書けますか? ~「抑(そもそも)」や「抑(よく)」の字の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:筆者の自作ゲーム『接続詞カードゲーム』については 9/26 国語:接続詞(せつぞくし)で話を続けていくゲーム! ~「接続詞カードゲーム」メモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:英語の「junction(ジャンクション)」については 8/25 社+英他:道路の「インターチェンジ(interchange)」と「インター(inter)」の話! ~「○○インター」、「インター○○」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。