国語の話ー。
以前「専門用語分解」*1という記事を書きましたが
今回はそれの、身の回りのものヴァージョンです。
身近な言葉は全体で覚えてたりするので、いちいち細かい漢字は気にしないかもですが。
よく考えればいろんな要素・言葉からできてたりします。
例えば、「鉛筆(えんぴつ)」という言葉。
よくよく考えれば「鉛筆」という一語ではなく
「鉛(なまり)」の「筆(ふで)」という意味です。
鉛の芯を、木で挟み込んで作ったのが鉛筆ですしね。
「教科書(きょうかしょ)」*2も一語っぽいですが。
「教科(きょうか)」についての「書(しょ)」です。
さらに言えば教科も「教える/教えられる」+「科目(かもく)」に分解できたりします。
カタカナも、結構分解できます。
上に「鉛筆」のことについて書きましたが、
「シャーペン」*3を使う人の方が多いかもしれません。
でもシャーペンも正式名称は「シャープペンシル/sharp pencil」であり、
「シャープ(sharp/鋭い)」と「ペンシル(pencil/鉛筆)」に分けることができます。
また過去記事でも書いた「スマホ」*4。
正式名称である「スマートフォン」は「スマート」な「フォン」、
昔の「電話(フォン/phone)」とは違うんだぞ、ということを表しているわけです。
さて、以下に例題を出してみます。できる限り分解してみてください。
正式名称を知らないと解けないものもあるので、要注意ー。
☆問題
①ボールペン
②黒板(こくばん)
③ホワイトボード
④花瓶(かびん)*5
⑤パソコン
⑥青空(あおぞら)
⑦ワールドカップ
⑧問題集(もんだいしゅう)
⑨防犯ブザー(ぼうはん・ぶざー)
⑩消火器(しょうかき)
いかがでしょうか?
特に学校とかのテストではないので、できなくても大丈夫です。
言葉の意味を知る、というのは、その物体が作られた理由を知ることでもあったりします。
そうするとその物の成り立ちや歴史もちょっとわかったりして面白かったり。
なので、身近にあってつまらなく見えるものも
詳しく調べてみれば結構面白いことが見つかるかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
鉛筆の説明で「鉛」の筆ということを書きましたが
「そもそも鉛筆・シャーペン以外の『筆』あるの?」「わざわざ鉛って書く意味あるの?」と思った方もいるかもしれません。
だとしたら良い質問です。
そもそも昔は筆と言えば、書道で使うような「墨(すみ)」で書く筆でした。
なので、ただ「筆」と書くだけでは、鉛筆を指せないないわけですね。
他にも「万年筆(まんねんひつ)」や「鉄筆(てっぴつ)」というものもありますし。
そして現代のボールペンも広い意味では「筆」に入るのかもしれませんが……あんまりしっくりこないので、「筆記用具(ひっきようぐ)」といった方がいいかもしれませんね。
☆解答
①ボールペン
→「ボール(ball)」+「ペン(pen/筆)」
(筆の先にボールが入っており、これが転がりつつインクを塗るので字が書ける)
②黒板(こくばん)
→「黒(くろ)」(い)+「板(いた)」
③ホワイトボード
→「ホワイト(white/白い)」+「ボード(board/板)」*6
④花瓶(かびん)
→「花(はな)」(の)+「瓶(びん)」
⑤パソコン
→「パーソナルコンピューター」
→「パーソナル(personal/個人用の)」+「コンピューター」
⑥青空(あおぞら)
→「青い」+「空」
⑦ワールドカップ
→「ワールド」+「カップ(cup/杯)」
(優勝者に与えられるトロフィーからきているっぽい)
⑧問題集(もんだいしゅう)
→「問題(もんだい)」+「集(しゅう)」(集めたもの)
さらには
→「問(い)」+「題(だい/テーマ)」(について)+「集」
⑨防犯ブザー(ぼうはん・ぶざー)
→「防犯(ぼうはん)」*7+「ブザー」
さらには
→「防(ぐ)」+「犯(罪を)」+ブザー
(意味の順番の調整が必要)
⑩消火器(しょうかき)
→「消火(しょうかい)」(するための)+「器(き)」(道具、というような意味)
さらには
→「消(す)」+「火(ひ)」*8+「器」
◆用語集
・鉛筆(えんぴつ)
英語では「pencil(ペンシル)」など。
関連用語:「色鉛筆(いろえんぴつ)」*9、「絵(え)」*10
関連記事:『絵を表す外国語セブン』*11
・ボールペン:
関連用語:「キャップ」*12
・黒板(こくばん):
ちなみに黒板を消す道具に「黒板消し」がある。
関連用語:「チョーク」*13
・黒板消し(こくばんけし):
関連用語:「コーデュロイ」*14
・青空(あおぞら):
青い空のこと。
ちなみにネット上のホラー怪談「SCP」*15の中の「SCP-8900-EX」はこの空や、世界の色彩に関わる物語であったりする。
*1:3/11 学習:「専門用語分解(せんもんようごぶんかい)」 ~東京・特許・許可・局~ - のっぽさんの勉強メモ
*2:「教科書(きょうかしょ)」については 12/1 英語:英語の「比較級(ひかくきゅう)」・「最上級(さいじょうきゅう)」って便利だね、という話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:文房具の「シャーペン/シャープペンシル」については 7/19 学+英他「シャーペン」は「人(ひと)」を「駆(か)り立て」ますか? ~「propelling pencil(プロペリング・ペンシル)」と「propel(プロペル)/前進させる、駆り立てる」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「スマホ」については 2/21 学習:身近なことから学ぶ ~ハイレベル→基礎~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「花瓶(かびん)」については 6/23 英+国他:「ベース」と言っても色々ですか? ~base、vase、bassの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「ボード(borad)」や「板(いた)」については 4/27 国+英他:「ボード」、「ボーダー」、「ボードリヤール」!? ~「ボード」っぽい名前調べメモ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「防犯(ぼうはん)」については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「火(ひ)」については 10/9 英語:消防訓練とドリルの関係!? ~今日はファイアドリルの日です~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「色鉛筆(いろえんぴつ)」については 8/10 美+ゲーム:色鉛筆(いろえんぴつ)で魔法を使う!? ~「カラーペンシル・マジシャン」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「絵(え)」については 4/18 数学:図形の話メモ/点とか線とか - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:記事『絵を表す外国語セブン』については 1/22 美+諸外:「絵(え)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「キャップ」については 9/29 英語:色んな「キャップ(cap)」の話! ~首都(しゅと)、キャプテン、そして見出し~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「チョーク」については 5/15 生+英:食べ物を甘くする「チョーク」!? ~|野菜の「アーティチョーク」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:黒板消しに使われたりする素材「コーデュロイ」については 5/6 生+英他:「コーデュロイ」は「コールテン」で「コール天」ですか? ~「corduroy(コーデュロイ)」と「コール天」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:ネット上のホラー怪談「SCP」については 9/16 英+家:「良い」だけじゃとても足りない世界!? ~「ファイン」と「パフェ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。