社会+家庭科の話ー。
お肉(にく)と、その生産に使う穀物(こくもつ)の重さなどの話です。
前置き。
皆様は食事の中で何か好きな食材はありますか?
筆者は野菜も好きですが、肉が好きですね。
ニワトリ、豚、牛、羊などなど好きなのですが。
ですが、ある量の肉を生産するには、それよりもっと多くの穀物(こくもつ)や、餌が必要になるらしいです。
地理の参考書『理解しやすい地理B』によれば、
畜産物(ちくさんぶつ、つまり食べる用のお肉)を1t(トン)作るためには、
その餌としての穀物が5~7t(トン)必要だと言います。
つまり5倍から7倍の量が必要ってことですね。
そしてその差の4~6倍分のエネルギーが消えていっていると言えます。
まあ「消える」というよりは「使えない形で無駄遣いしている」と言う感じでしょうか。
で、昔からちょいちょい聞いてきたことではありますが、
実は世界中の人々が餓えなくていいだけの「穀物」はもう生産できてる、という話も聞きます。
ただ、それらは肉とか、そういったものの生産に使われるので、足りなくなったりすると。
まあだからどうするのが正しい、と言いたいわけではないです。
いきなり「全部の肉を食べちゃダメ!」と言いたいわけでもないですしね。
ただこういうことを知らないと、
「世界の餓えた人を助けたい!」と思いつつも
一方で知らずに自分は「どんどん肉を育てるんだ!」っていうプロジェクトに参加してる…なんてこともあるかもしれませんからね。
それは「自分のやりたいことを自分で阻んでる」みたいな感じで残念ですな。
(一方で知っていれば「持続可能な開発」*1や「持続可能な発展」を目指せる可能性が出てきます)
とりあえず肉は、何もないところからノーコスト、ノータイムで生まれてくるわけではありません。
その裏には多くの「穀物」の重さが消費されていること、
そしてその向こうには、そのせいで餓えているかもしれない「人」の重さがあることは、知っておいていいかもしれません。
まあそんな感じで~。
追記
ちょっとアレな話ですが、
畜産物、例えば牛などを育てる時のエネルギーは何処に行くのか?
と言いますと、まあ「排泄(はいせつ)」されるわけですね。外に出すと。
いわゆる大便・小便というような話になります。
生物はそれをやりながら成長していきますので、
牛はあげた穀物の量を全て吸収するのではなく、余分なものを排泄しながら育っていくわけです。
そのため、利用できる→食べられるように育った「牛」の重さは、与えた穀物の重さとイコールではない、ということになります。
排泄物も含めれば、形態が変化しているだけで、エネルギーとか物質的には別に減っていないのかもしれませんが…。
でも排泄物なので、人間には利用しづらい形なわけですね。
ですが自然界やあるいは昔の水田(すいでん)・畑(はたけ)を考えますと、
土に還るならば排泄物は次の植物などを育てるエネルギー源になります。
農業では「肥料(ひりょう)」とも言いますね。これができると、排泄物をただどこかに追いやる(一緒くたにして燃やしたりする)だけでなく、人間の食料になる野菜生産につながるので、より食糧生産がはかどる、と言えます。
ざっくり言うとエネルギーを無駄にしていないと言えますし、あるいは「短期間でエネルギーを利用可能な形にしている」と言えるのではないかと思います。
◆用語集
・穀物(こくもつ):
植物から得られる食料で、主に種子(しゅし)を食べるもの。
例えば「米(こめ)」*3や「麦(むぎ)」、「トウモロコシ」、「稗(ひえ)」、「粟(あわ)」、あと「大豆(だいず)」*4やマメ科の多くのものなど。
英語では「grain(グレイン)」や「cereals(シリアルズ)」。
「シリアル」の方はコーンフレークやその仲間などの名前でおなじみかもしれない。
関連用語:「稲(いね)」*5、「糠(ぬか)」*6、「苗(なえ)」*7、「苗床(なえどこ)」、「苗代(なわしろ)」、「祈年祭(としごいのまつり)」*8、「新嘗祭(にいなめのまつり)」、「薬膳(やくぜん)」*9、「おちこぼれ(落ち零れ)」*10
*1:「持続可能な開発」については 12/17 社+英:「サステナブル」は「ど根性(どこんじょう)」ですか? ~「sustain(サステイン)/耐える」と「sustainable(サステナブル)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「フードマイレージ」については 9/22 社会:貿易メモ2/「広告(こうこく)」・「レアリティ」・「距離(きょり)」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「米(こめ)」や「稗(ひえ)」については 7/10 歴史;「稗(ひえ)」と「米(こめ)」の話 ~やっぱり味は大事でした~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「大豆(だいず)」については 2/27 家庭科:黒くない「醤油(しょうゆ)」、豆じゃない「しょうゆ」!? ~「白醤油(しろしょうゆ)」と「魚醤(ぎょしょう)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「稲(いね)」については 9/17 理+英他:揺れる「稲穂(いなほ)」は「ケモミミ」ですか? ~「稲穂」と「ear」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「糠(ぬか)」については 5/29 英+生:「サブスクライブ(subscribe)」と「スクラブ(scrub)」洗顔の話! ~あとお風呂場とかカビの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「苗(なえ)」や「苗床(なえどこ)」、「苗代(なわしろ)」については 6/9 国+英他:「子育て」と「米育て」の共通点!? ~「苗代(なわしろ)」と「nursery(ナーサリー)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:日本の穀物についての祭事「祈年祭(としごいのまつり)」や「新嘗祭(にいなめのまつり)」については 3/18 社+国:天皇(てんのう)さんと五穀(ごこく)の祭り! ~祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「薬膳(やくぜん)」については 11/18 国+理:色んな「いしょく」のメモ! ~「移植(いしょく)」、「衣食(いしょく)」、「医食(いしょく)」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:元々は穀物関係の言葉っぽい語「おちこぼれ(落ち零れ)」については 1/13 国+ゲーム:「こぼれる」を漢字で書けますか? ~「正解がいっぱいあるクイズ」~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。