社会+英語の話ー。
「オイル」*1と言っても「石油(せきゆ)」*2とかではないので悪しからず。
飾って楽しむ植物標本「ハーバリウム」の話ですね。
筆者が最近知った単語なので、調べてみました。
前置き。
お昼のテレビ番組『ヒルナンデス!』*3を見ていたのですが。
その中で「ハーバリウム(Herbarium)」というものが紹介されていました。
これは長めの小瓶(こびん)の中に植物*4などを入れ、中を専用のオイル(ハーバリウムオイル)で満たしたものみたいですね。
主に飾って楽しむためのもののようです。
ちなみに名前は「herb(ハーブ*5)/植物、香草」と関係していると思われます。
で、中に入れるのは生花(せいか)ではなく、加工した花(「プリザーブドフラワー」や「ドライフラワー」)などですが、
オイルは透明*6なので、水の中に植物があるようにも見えて、細長い「水槽(すいそう)」みたいな感じもしますね。
なので「(水のように綺麗な)オイルの中で、生きた花が咲いている」ようにも見えます。
これから来るクリスマス*7やお正月では「花」や「植物」を飾ったりする機会も増えるかもしれませんが、
生花は生花で時々高かったり、また高いわりにすぐ枯れてしまうものもあります。
「生花の扱いは苦手だけど花は飾りたい」という方は、
この「ハーバリウム」などを調べてみてもいいかもしれませんね。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに、この「ハーバリウム」をネットで調べると、
「植物標本(しょくぶつひょうほん)」*8や「植物標本室(しょくぶつひょうほんしつ)」という訳も出てきました。
またかつてはそういった「植物標本を展示する施設」を指す言葉でもあったようです(「博物館(はくぶつかん)」みたいな感じですね)。
その意味では「ハーバリウム」自体は最近の単語という訳でもないのかもしれません。
追記2
保存用に使うもので有名なものに「ホルマリン」がありますね。
今は分かりませんが、昔の学校の理科室で標本によく使われていたとされるものです。
追記3
ちなみに番組『ヒルナンデス!』の中では、ハーバリウムの底に「パワーストーン」を鎮めておく、というテクニックが紹介されていました。
パワーストーンというのは、宝石の中でも、不思議な力*9を持つとされるものですね。
石によって効果が違うらしいです。
・ホルマリン:
「ホルムアルデヒド」の水溶液(すいようえき)のこと。
英語のスペルでは「formalin(フォルマリン)」。
Wikipediaによれば防腐(ぼうふ)*11用や消毒用に使ったりするらしい。ただし、人体には有害。
・ホルムアルデヒド:
ざっくり言うと物質の一つ。「有機化合物(ゆうきかごうぶつ)」の一種らしい。
英語のスペルでは「formaldehyde(フォルムアルデハイド?)」。
人体に有害であり、「シックハウス症候群」の原因物質の一つとしても知られているらしい。
・シックハウス症候群:
新居の住宅などに使ってある物質(化学物質)などによって起こる様々な症状。
例えばざっくり考えても、「ペンキ」などの塗料(とりょう)の匂いを吸うだけでもあまり体にはよくなかったりするところを、
家に住んでしまうことで長時間吸ってしまうこと、も原因に一つにありそうである。
Wikipediaによれば、これを起こす原因物質には上記の「ホルムアルデヒド」の他には「アセトアルデヒド」、「パラジクロロベンゼン」などがあるようだ。
関連用語:「公害(こうがい)」*12
・パワーストーン(power stone):
不思議な力を持つとされる石、宝石など。
ネット上でざっと調べた感じでは、例えば「アクアマリン」*13、「アメシスト」*14、「シトリン」、「ラピスラズリ」*15、「ローズクオーツ」などがこれに含まれていたりするようだ。
関連用語:「パワー(power)」、「お守り(おまもり)」*16
関連ゲーム:『パワーストーン』*17
関連記事:『石を表す外国語セブン』*18、『宝石を表す外国語セブン』*19、『お守りを表す外国語セブン』
*1:「オイル」こと「油(あぶら)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「石油(せきゆ)」については 8/20 歴+英:「岩(いわ)」と「石油(せきゆ)」と「聖ペテロ」!? ~「petro」について~ - のっぽさんの勉強メモ を参照、
*3:テレビ番組『ヒルナンデス!』については 2/12 地理:地理マシーン/日本を食す! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「植物(しょくぶつ)」については 5/15 理+英:食物連鎖(しょくもつれんさ)/植物(しょくぶつ)さんはプロデューサーだった!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「ハーブ」については 12/6 理科→英語・社会:専門用語を調べてみると(in英語) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「透明(とうめい)」については 12/13 理+英他:「透明(とうめい)」で「緑(みどり)」な「家(いえ)」ってなーんだ? ~「温室(おんしつ)/greenhouse(グリーンハウス)」などの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「クリスマス」については 11/20 英+歴:クリスマス/「Christmas」と「Xmas」の話 ~イエスと十字架~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「標本(ひょうほん)」については 11/30 英+数:「中学3年生の数学」に関わる英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「力(ちから)」や「パワー(power)」については 3/6 理科:「力(ちから)」関係の英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:室内香の一つ「ポプリ」については 7/28 生+フラ:「ポプリ(pot pourri)」は「料理(りょうり)」で「鍋(なべ)」ですか? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:「防腐(ぼうふ)」については 5/6 英語:防ぐもの/「防~」関係の英単語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「公害(こうがい)」については 1/8 社→英:地理のカタカナ語を英語力にしちゃうぜ!(願望) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:宝石の「アクアマリン」については 5/17 理+ラテ:「海水(かいすい)」も「宝石(ほうせき)」の一種ですか? ~宝石の「アクアマリン(aquamarine)」と「海水」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:宝石の「アメシスト」については 11/25 社会:「失敗(しっぱい)」から生まれるものの話 ~肉じゃが、アメシスト、セレンディピティ~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:「ラピスラズリ」については 2/1 理+国:宝石(ほうせき)の「瑠璃(るり)」の話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「お守り(おまもり)」や、記事『お守りを表す外国語セブン』については 1/27 社+諸外他:「お守り(おまもり)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*17:ゲーム『パワーストーン』については 11/6 音楽:音楽メモ。有名曲とアニメ曲多目 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:記事『石を表す外国語セブン』については 10/7 理+諸外他:「石(いし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:記事『宝石を表す外国語セブン』については 9/30 理+諸外:「宝石(ほうせき)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。