歴史+英語の話ー。
キリスト教*1の聖人*2である「聖ペテロ」のお名前を中心にした話です。
(※記事中 人名敬称略)
順番は前後しますが、まずは「聖ペテロ」または「聖ペトロ」について。
「聖ペテロ」はキリスト教の聖人で、イエス=キリストのお弟子さんだった方です。
いわゆる「十二使徒(じゅうにしと)」の一人ですね。新約聖書(しんやくせいしょ)に出ておられます。
この方はもともとは「シモン(Simon)/シメオン」という名前の漁師*3だったのですが、
イエスの弟子になった時に「岩(いわ)」*4を意味する名前を与えられたそうです。
それが「ペテロ」という名前ですね。
ところで筆者が「岩」や「ペテロ」「ペトロ」などの言葉を聞いて思い出したのが
「石油(せきゆ)」の英語名である「petroleum(ペトローリアム)」です。
あとゲームの「石化(せきか)」*5も「petrifaction(ペトリファクション)」などと言いますし。
Wikipediaの「聖ペトロ」についてのページを見ると、ギリシャ語で「岩」を意味する「ペトロス」という人名や単語があるようなので、そこらへんに由来があるのかもしれません。
聖書に出てくる「聖ペテロ」と、現代の「石油」。
なんか全然違うイメージがありますが、
言葉の由来で見ると、結構近いかも?という話でした。
まあそんな感じで~。
追記
ちなみに聖ペテロは英語の辞書では「Peter」というつづりでした。
これはいわゆる「ピーター」「ペーター」とも読める名前ですね。
なので辞書中では有名な「ピーター・パン」が近くにありました。
◆参考文献
・ヘイズ中村,2014,『ヴィジュアル版 天使と悪魔の事典』,学研
・幻想世界史研究会編,2013,『ゲーム・映画・マンガがもっと楽しくなる ファンタジー世界読本』,実業之日本社
◆用語集
・聖ペテロ(聖ペトロ):
キリスト教の聖人。イエスの十二使徒の一人。
もともと漁師だったが、イエスに「人間を取る漁師にしてあげよう」と言われて弟子となったらしい。
イエスに「天国の鍵」を預けるといわれたことから、初代ローマ教皇*6とみなされている。
「岩」という名前を与えられ、イエスに「私はこの岩の上に教会を建てる」と言われたそうなので、頼りにされていたようだ。
ちなみにWikipediaのページを見るに、当時は岩を意味する「ケファ」と呼ばれていたっぽい。
それが後に同じ意味を持つギリシャ語*7の「ペトロス」で呼ばれるようになったと。
「ペトロ」の方はフランス語では「ピエール」、イタリア*8語では「ピエトロ」、ロシア語*9では「ピョートル」というらしい。
どれも歴史上でよく聞く名前である。
・十二使徒(じゅうにしと):
ざっくり言うとイエスの十二人の弟子たち。
「使徒(しと)」という言葉は狭い意味ではこの十二使徒を指すが、もっと広い範囲の人に使われることもあるらしい。
例えば過去記事で紹介した「パウロ」*10など。
イエスの志を継いだり、キリスト教の教えのために活動する人たち、という感じか。
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』*11はキリスト教の色んな単語を使っているため、
「使徒」というとちょっとあれなイメージがあるかもしれないが別物である。
関連用語:「十二進法(じゅうにしんほう)」*12、「13日の金曜日」*13
・石油(せきゆ):
油*14の一種。主に自然界からとれる鉱物資源。
英語では「petroleum(ペトローリアム)」。
Wikipediaによればラテン語の「Petra(ペトラ)/岩石」と「Oleum(オレウム/油)」*15を語源とするらしい。
自動車などの燃料や色んな化学製品の原料になるが、埋蔵量は限られている。
今はなくなりそう、ということで世界が焦っている。
関連用語:「石油化学コンビナート」*16、「石炭(せきたん)」*17、「燃焼(ねんしょう)」*18、「ピッチ」*19、「化石(かせき)」*20、「発掘(はっくつ)」*21、「燃費(ねんぴ)」*22、「ヘドロ」*23
関連地名:「アゼルバイジャン」*24
関連記事:『油を表す外国語セブン』、『石を表す外国語セブン』*25
・「ピーター・パン」:
小説の主人公。ディズニー*26のアニメでも有名だが、もともとはイギリスの作品。
年を取らないが、Wikipediaを見るに元々は普通の人間らしい。
関連用語:「フック」*27
*1:「キリスト教」や「イエス・キリスト」については 12/17 社会:水(みず)と宗教(しゅうきょう)の話(ざっくり仮説) - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*2:「聖人(せいじん)」については 10/26 歴史:ザビエル?シャヴィエル? ~日本に来た「フランシスコ・ザビエル」の名前~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*3:「漁師(りょうし)」については 7/11 英語:接尾辞/色んな「-er」 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*4:「岩(いわ)」については 12/26 英語:単語/関係(かんけい)を意識してみる ~石と山とか、朝と夜とか~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*5:「石化(せきか)」については 10/3 英語:ゲームの「ステータス異常」についての英語 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*6:「教皇(きょうこう)」については 10/16 歴史:女性領主と「カノッサの屈辱」! - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*7:「ギリシャ語」については 12/18 社+ギリ他:なんだか強そうなギリシャ料理の名前! ~ドルマダキア、スジュカキア、バクラヴァス~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*8:「イタリア」については 4/10 社+音:ボロネーゼとポロネーズ! ~パスタとダンスと英雄(えいゆう)~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*9:「ロシア語」については 6/12 地理:ロシア国籍のアニメ・ゲームキャラ等メモ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*10:「パウロ」については 2/20 社会:悪→善チェンジ ~魔女ランダは白魔術を覚えた!~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*11:アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』については 6/26 社会:ロシア出身の声優さん! ~「ジェーニャ」さんの話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*12:「十二進法(じゅうにしんほう)」については 6/15 数学:「進法(しんほう)」/2は「10」で、3も「10」だって!? ~色んな数の書き方~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*13:「13日の金曜日」については 10/13 社会:「13日」!「ジェイソン」!「女性化」!…え、女性化!? - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*14:「油(あぶら)」については 12/27 英語:鎧(よろい)の手入れの話 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*15:ラテン語の「oleum(オレウム)/油」や記事『油を表す外国語セブン』については 10/16 生+諸外:「油(あぶら)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*16:「石油化学コンビナート」については 1/8 社→英:地理のカタカナ語を英語力にしちゃうぜ!(願望) - のっぽさんの勉強メモを参照。
*17:「石炭(せきたん)」については 5/19 英+理:炭酸(たんさん)とカルボナーラ! ~日常に溢れる「炭(すみ)」成分~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*18:「燃焼(ねんしょう)」については 12/31 理科:酸素(さんそ)さんの本気! ~酸化(さんか)・燃焼(ねんしょう)・爆発(ばくはつ)!?~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*19:石油から作る樹脂の呼び名の一つ「ピッチ(pitch)」については 6/10 国+英他:「タバコ」の「ヤニ」は「脂」ですか? ~「ヤニ(脂)」と「ニコチン」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*20:「化石(かせき)」については 7/31 歴史:スポット・ヒストリー ~その土地の歴史~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*21:「発掘(はっくつ)」については 12/19 英+学他:「受験生(じゅけんせい)」は毎日「dig(ディグ)」してますか? ~「dig/こつこつ勉強する(等)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*22:「燃費(ねんぴ)」については 1/18 生+数他:「低い(ひくい)」ほど「高い(たかい)」ものはなーんだ? ~「低燃費(ていねんぴ)」と「効果(こうか)の高さ」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*23:「ヘドロ」については 2/22 社+国他:そういえば「ヘドロ」って「何」ですか? ~「ヘドロ」と、怪しい「語源(ごげん)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*24:「アゼルバイジャン」については 12/11 地理:火の国、クマの国、巨人の国!? ~アゼルバイジャン、熊本県、あとムスペルヘイム~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*25:記事『石を表す外国語セブン』については 10/7 理+諸外他:「石(いし)」を表す外国語7つ+α! ~今週の外国語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*26:「ディズニー」については 2/23 歴史:さかのぼる練習/ペリー来航←蒸気機関←産業革命 - のっぽさんの勉強メモ を参照。
*27:「フック」については 3/29 英語:曲がっているから、いい道具!? ~色んな「フック(hook)」の話~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。